#発明館
こんにちは🐱
週の始まり月曜の昼過ぎですね

本日11月10日はいい音・オルゴールの日🎶だそうです

長野県の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定

日付は「いい(11)おと(10)」(いい音)の語呂合わせからで

1796年にスイスで発明されたオルゴールは、太平洋戦争後に長野県の諏訪地方で作られるようになり「いい音」を目指し続けた高い技術から半世紀にわたり世界のトップシェアを誇っているそう

そのオルゴールの文化・歴史を伝えることが目的で作られたそう

すみっコもコラボのオルゴールがあったり、すみっコたちが様々な楽器の演奏にチャレンジしてるね😽

それではまたね✨
November 10, 2025 at 6:25 AM
おはよーございます🦋
週の始まりですね、今週もよろしくお願いします✨✨

本日はいい音、オルゴールの日です

長野県下諏訪町にある日本電産サンキョーオルゴール記念館 すわのねさんが制定したもので、日付をいい音と読む語呂合わせよりきたものです

元々オルゴールは1796年にスイスで発明されたもので、日本で作られるようになったのは太平洋戦争後のこと
長野県諏訪地方で作られるようになってからは半世紀にわたり世界のトップシェアを誇っているのだそう

そんなオルゴールの文化や歴史を伝えることが目的に作られた記念日とのこと

はぶあないすでー🍀
#イラスト #illustration #art
November 9, 2025 at 11:23 PM
おはようございます*˚🐇*。
(っ ॑꒳ ॑c)☀️
今日はいい音・オルゴールの日(11月10日 記念日)🎼🕰🎶

長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」(現:「日本電産サンキョーオルゴール記念館 すわのね」)が制定。

日付は「いい(11)おと(10)」(いい音)の語呂合わせから。1796年にスイスで発明されたオルゴールは、太平洋戦争後に長野県の諏訪地方で作られるようになり、「いい音」を目指し続けた高い技術から半世紀にわたり世界のトップシェアを誇っている。
そのオルゴールの文化・歴史を伝えることが目的。
#AIイラスト #AIart #うちの子 #ももこちゃん
November 9, 2025 at 11:16 PM
#TLを国立科学博物館にしよう
#国立科学博物館
今日は地球館地下3階のマイケルソンの干渉計の実験機からおはようの挨拶です
November 2, 2025 at 11:41 PM
『死霊館 最後の儀式』観た。ウォーレン夫妻駆けつけシーンで素直に感動して泣てしまった。徹底的に「型」をやり抜く良い映画シリーズだったね……。物語の最終局面になると、心霊現象に困っている家族を(襲われて危険なので)家から追い出して、霊や悪魔と闘いながら自分たち家族のドラマを繰り広げて……解決! という毎回恒例の段取りを見るたびに「人ん家に来て家を物理的に破壊しながら自分らの家族ドラマをすな!」と思うのだが、まあでもここは呪われた心霊屋敷なわけだし人助けだし、ええか……とやはり毎回説得させられる。と、ここまで揃って、シリーズが発明した「型」の強さを感じますね。
October 31, 2025 at 3:00 PM
レオナルド・ダ・ヴィンチのアトランティコ手稿「巻き上げ機と油圧ポンプ」「水を汲み上げ、ネジを切る装置」も初対面だね
「手回し糸車」「金箔職人の道具」は伊館で鑑賞させてもらったけど、これもペルジーノの正義の旗と同様に見ていなかった
伊館の館内だと、アトランティコの手稿の展示領域は立ち止まらず一枚撮影したら移動するように案内されていたので、じっくりと鑑賞できるだけでなく人のいない状態で撮影できるのは今回の展覧会ならではと思う
October 28, 2025 at 1:03 PM
再春館製薬所、使用済み化粧品容器をアップサイクルする「発明のモト」プロジェクトを東海エリアへ拡大
再春館製薬所、使用済み化粧品容器をアップサイクルする「発明のモト」プロジェクトを東海エリアへ拡大
静岡県掛川市の屋内遊び場「mirocco」と連携し、子どもの創造性を育むサステナビリティ活動を推進 株式会社再春館製薬所のプレスリリース  基礎化粧品「ドモホルンリンクル」などを製造・販売する株式会社再春館製薬所(本社: ...
beautypost.jp
October 21, 2025 at 2:07 AM
再春館製薬所の「発明のモト」プロジェクトが東海エリアに拡大し、子どもたちを応援#再春館製薬所#発明のモト#mirocco

再春館製薬所が展開するプロジェクト「発明のモト」。使用済み化粧品容器から生まれる創作活動を通じ、地域の子どもたちを支援する新たな取り組みをご紹介します。
再春館製薬所の「発明のモト」プロジェクトが東海エリアに拡大し、子どもたちを応援
再春館製薬所が展開するプロジェクト「発明のモト」。使用済み化粧品容器から生まれる創作活動を通じ、地域の子どもたちを支援する新たな取り組みをご紹介します。
news.ladytopi.jp
October 21, 2025 at 1:57 AM
再春館製薬所が広げる環境貢献の輪─アップサイクルプロジェクトの新たな展開#再春館製薬所#発明のモト#mirocco

再春館製薬所が使用済み化粧品容器を子どもの創作資材に変える「発明のモト」プロジェクトを拡大。地域貢献と教育支援を同時に推進する取り組みを紹介します。
再春館製薬所が広げる環境貢献の輪─アップサイクルプロジェクトの新たな展開
再春館製薬所が使用済み化粧品容器を子どもの創作資材に変える「発明のモト」プロジェクトを拡大。地域貢献と教育支援を同時に推進する取り組みを紹介します。
news.jocee.jp
October 21, 2025 at 1:57 AM
小学生から高校生のアイデア作品を展示 宮崎県学校発明くふう展 – Yahoo!ニュース

https://www.wacoca.com/news/2671625/

小学生から高校生のアイデア作品を展示 宮崎県学校発明くふう展  Yahoo!ニュース小学生から高校生までのアイデア詰まった作品を展示「宮崎県学校発明くふう展」 宮崎科学技術館で19日まで(MRT宮崎放 [...]
小学生から高校生のアイデア作品を展示 宮崎県学校発明くふう展 - Yahoo!ニュース - WACOCA NEWS
小学生から高校生が制作した発明品の展示会が、17日から宮崎市で始まりました。 宮崎科学技術館で始まった「県学校発明くふう展」。 会場には宮崎県内の小学生から高校生が手がけた76点が展示され、日常の
www.wacoca.com
October 17, 2025 at 10:29 PM
小学生から高校生のアイデア作品を展示 宮崎県学校発明くふう展 – Yahoo!ニュース

https://www.walknews.com/1087387/

小学生から高校生のアイデア作品を展示 宮崎県学校発明くふう展  Yahoo!ニュース小学生から高校生までのアイデア詰まった作品を展示「宮崎県学校発明くふう展」 宮崎科学技術館で19日まで(MRT宮崎放 [...]
小学生から高校生のアイデア作品を展示 宮崎県学校発明くふう展 - Yahoo!ニュース - WALK NEWS
小学生から高校生のアイデア作品を展示 宮崎県学校発明くふう展  Yahoo!ニュース小学生から高校生までのアイデア詰まった作品を展示「宮崎県学校発明くふう展」 宮崎科学技術館で19日まで(MRT宮崎放送)  Yahoo!ニュース子どものアイデア光る あすまで発明くふう展
www.walknews.com
October 17, 2025 at 10:00 PM
名古屋旅行2日目
トヨタ産業技術記念館(豊田佐吉の志)
豊田佐吉(1867〜1930)は、日本で最初の木製動力織機を発明など、日本の繊維産業の自動化と近代化に絶大な貢献をした発明家であり、紡織・織機企業から始まるトヨタグループの創始者。
職人肌で社会貢献意識が強く夢を追い求める発明家の印象。
September 21, 2025 at 2:42 PM
1970年の大阪万博自動車館の4面スクリーンで上映された安部公房脚本・勅使河原宏監督『1日240時間』を拝見してきました。服用すると10倍加速できる薬を発明した博士(袋正)と助手(鍋田千枝子/蘭千子)がドッタンバッタン大騒ぎして、美術は高松次郎、タイトルデザインは杉浦康平、画面に映る字が多いので、杉浦康平デザインが一番目立っていたような気がします。 www.asahiculture.com/asahiculture...
短編SF映画「1日240時間」上映講座 | 朝日カルチャーセンター新宿教室
安部公房と勅使河原宏は、『おとし穴』、『砂の女』、『他人の顔』、『燃えつきた地図』といった映画で協働しました。これらの映画では、京マチ子、勝新太郎、渥美清らの映画俳優の他、俳優座の井川比佐志、田中邦衛…
www.asahiculture.com
September 16, 2025 at 10:57 AM
日清の長期的なロングセラー『チキンラーメン』が和菓子「チキンラーメンまんざつ」を出します。カップヌードルミュージアムで先行販売、インスタントラーメン発明記念館・チキラーハウスで販売される予定。 #チキンラーメンまんざつ https://fefd.link/y9Z9V
September 14, 2025 at 4:58 AM
#TLを国立科学博物館にしよう
#国立科学博物館
今日は地球館2階の虎印計算機からおはようの挨拶です
September 7, 2025 at 9:01 PM
科学技術館・経営企画室の中村さんがティンカリングWSについて記事にしてくれたよ~📢

✅英語「で」発明しよう! 米国発・本格キットでワークショップ 定期開催化|日本科学技術振興財団
www2.jsf.or.jp/articles/%E3...
英語「で」発明しよう! 米国発・本格キットでワークショップ 定期開催化 | 公益財団法人 日本科学技術振興財団
科学技術館とSTEAMS LAB JAPANとの連携による「英語『で』発明しよう!米国発・本格キットでワークショップ@科学技術館」を今春から毎月、定期開催化。同イベントにおけるSTEAM教育の手法について紹介します。
www2.jsf.or.jp
September 3, 2025 at 10:47 AM
カップヌードルミュージアム 横浜(神奈川県横浜市中区)
東京駅から46分
www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/

日清食品の創業者で、インスタントラーメンを発明した安藤百福の記念館。
安藤の発想や想いを紹介する展示、チキンラーメンを粉から作る体験施設、工場を模したアトラクション、世界の麺を食べられるフードコートなどがあります。

フードコートはアジアの市場を模していてなかなか雰囲気があります。
今日はオリジナルカップヌードルを作ってきました。マジックでお絵描きしたパッケージに選んだスープと具材4種でパックしてもらえます。
August 29, 2025 at 11:44 AM
ブラジル館は予約無し制だったけど凄かったな…映像のメッセージ性がやばかった。「私たちはしなければならない」って何度も。まぁ…言語の壁があるから何をしなきゃいけないかは分かりづらかったけど、皆で世界を平和にしなきゃいけないし、発明が必要なら発明しなきゃいけない。全ての人間がすべきみたいな?
August 7, 2025 at 11:07 PM
タイムマシン発明したらイタリア館が未来人だらけになっちゃうぜ!

というのはさておき、大阪戻ってきたら連休最終日にでも万博会場うろうろして入れそうなパビリオン入る感じにしよっかな。行ってないとこまだまだあるし。
August 7, 2025 at 2:38 PM
タイムマシンを発明して4月に戻ってイタリア館独自アプリから予約するのがベストですね。次点では早めに並ぶのがいいですね。
August 7, 2025 at 2:28 PM
「(前略)鉱石による半導体の動作が不安定であるという問題がありましたが、1939年にラッセルがゲルマニウムによる半導体(ダイオード)を発明することにより(後略)」 /
半導体・コンピュータの歴史 |那須科学歴史館
https://tzwrd.co.jp/nsh/news/20210125/63/

…本来はもう一押し調べたい
半導体・コンピュータの歴史 |那須科学歴史館
お知らせ詳細ページです。科学についてや、休館日についてのページです。その他に那須科学歴史館にについてのブログなどを更新しています。当館について詳細を知りたい方は是非お読みください。
tzwrd.co.jp
August 4, 2025 at 10:19 AM
古代からの人類史みてると
人類は郡であることが大事
郡を維持し続けることで少しずつ進化する
だからうまれただけで郡をなすという、生物としての役割も文明進化的役割もなしとどけているのだ
というのがわかるな

直接的に子ども残すとか、発明をするとか、そういう結果だけが貢献ではない
郡でいることがヒトの生存戦略

地球館1階の映像すごくわかりやすい
July 30, 2025 at 2:06 AM
#TLを国立科学博物館にしよう
#国立科学博物館
今日は地球館地下3階のマイケルソン干渉計からおはようの挨拶です
July 27, 2025 at 10:22 PM
[BOT] 【本多光太郎】
愛知県出身の物理学者、金属工学者。東北帝国大学附属金属材料研究所の所長、東北帝国大学の総長を歴任した。1916年にKS鋼、1933年に新KS鋼を発明し、1951年に文化功労者に選ばれた。東北大学片平キャンパスには彼の在職25周年を記念して1941年に竣工した「本多記念館」がある。
July 20, 2025 at 9:28 AM
ひらめきと工夫が光る未来の発明家たちの挑戦 「令和7年度 兵庫県学生児童発明くふう展」 神戸市 | Kiss PRESS(キッスプレス)

https://www.wacoca.com/news/2584868/

[ 広告 ] 記事の続きは下にスクロール バンドー神戸青少年科学館(神戸市中央区)で10月24日から26日まで「兵庫県学生児童発明くふう展」が開催されます。兵庫県内の小・中・高等学校の児童・生徒から募集した応募作品が展示 [...]
ひらめきと工夫が光る未来の発明家たちの挑戦 「令和7年度 兵庫県学生児童発明くふう展」 神戸市 | Kiss PRESS(キッスプレス) - WACOCA NEWS
バンドー神戸青少年科学館(神戸市中央区)で10月24日から26日まで「兵庫県学生児童発明くふう展」が開催されます。兵庫県内の小・中・高等学校の児童・生徒から募集した応募作品が展示されます。この展覧会の目的は、児童・生徒がものづくりを通...
www.wacoca.com
July 15, 2025 at 7:00 PM