櫨紅葉(はぜもみじ、はじもみじ)
重ねの色目(平安時代の服の色合わせ)では、蘇芳と黄を重ねたもの
ウルシ科の紅葉の鮮やかさ、色味の幅をよく現わしてるな、と思う
#櫨紅葉
#ヤマウルシ
#紅葉
@botanical.bsky.social
重ねの色目(平安時代の服の色合わせ)では、蘇芳と黄を重ねたもの
ウルシ科の紅葉の鮮やかさ、色味の幅をよく現わしてるな、と思う
#櫨紅葉
#ヤマウルシ
#紅葉
@botanical.bsky.social
October 29, 2025 at 7:26 AM
櫨紅葉(はぜもみじ、はじもみじ)
重ねの色目(平安時代の服の色合わせ)では、蘇芳と黄を重ねたもの
ウルシ科の紅葉の鮮やかさ、色味の幅をよく現わしてるな、と思う
#櫨紅葉
#ヤマウルシ
#紅葉
@botanical.bsky.social
重ねの色目(平安時代の服の色合わせ)では、蘇芳と黄を重ねたもの
ウルシ科の紅葉の鮮やかさ、色味の幅をよく現わしてるな、と思う
#櫨紅葉
#ヤマウルシ
#紅葉
@botanical.bsky.social
投函帰りの雑木林。
櫨紅葉、エビヅル、もうすぐ青木の実。
櫨紅葉、エビヅル、もうすぐ青木の実。
December 14, 2024 at 6:11 AM
投函帰りの雑木林。
櫨紅葉、エビヅル、もうすぐ青木の実。
櫨紅葉、エビヅル、もうすぐ青木の実。
久留米市「柳坂ハゼ祭り2024」約200本の櫨並木道が歩行者天国に!露店やキッチンカーも
#久留米 #柳坂ハゼ祭り #福岡県 #久留米市 #ハゼ並木 #歩行者天国 #イベント #11月 #紅葉
詳しくはこちら↓
kurumefan.com/yanagisaka-h...
#久留米 #柳坂ハゼ祭り #福岡県 #久留米市 #ハゼ並木 #歩行者天国 #イベント #11月 #紅葉
詳しくはこちら↓
kurumefan.com/yanagisaka-h...
久留米市「柳坂ハゼ祭り2024」約200本の櫨並木道が歩行者天国に!露店やキッチンカーも
2024年11月16日(土)~11月24日(日)、福岡県久留米市山本町豊田にある柳坂ハゼ並木周辺で「柳坂ハゼ祭り 2024」が開催されます。柳坂曽根の櫨並木(やなぎさかそねのはぜなみき)は、南北約1kmにわたり、約260本の並木が続く人気の紅葉スポットで福岡県の天然記念物に指定されています。全国街路樹100景にも選ばれています。期間中の11月16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)は...
kurumefan.com
November 9, 2024 at 3:01 AM
「こんにちわー」
( ≧∀≦)ノ
すみませんが
今日は昨日の続きになります
その前に『すみませんが』は現代社会の多種多様な場面で頻繁に使われる言葉として現代の枕詞に入ってもいいんじゃないかと思います
もっと丁寧に言い表した『誠に申し上げにくいのですが』とかはビジネス枕詞としてあるそうですよ。
いきなり本題に入って相手の機嫌を損ねないようにするためにクッション言葉として前に入れて使うのが現代風枕詞らしいです
それでは本題に入らせて頂きますね
実家から上に行くと兜山でした
下に下ると櫨並木があります
毎年ハゼ祭りが11月中旬に行なわれます
でもまだ今年は紅葉してないと思うのですよ
(  ̄ー ̄)ノ
( ≧∀≦)ノ
すみませんが
今日は昨日の続きになります
その前に『すみませんが』は現代社会の多種多様な場面で頻繁に使われる言葉として現代の枕詞に入ってもいいんじゃないかと思います
もっと丁寧に言い表した『誠に申し上げにくいのですが』とかはビジネス枕詞としてあるそうですよ。
いきなり本題に入って相手の機嫌を損ねないようにするためにクッション言葉として前に入れて使うのが現代風枕詞らしいです
それでは本題に入らせて頂きますね
実家から上に行くと兜山でした
下に下ると櫨並木があります
毎年ハゼ祭りが11月中旬に行なわれます
でもまだ今年は紅葉してないと思うのですよ
(  ̄ー ̄)ノ
November 3, 2024 at 8:39 AM
「こんにちわー」
( ≧∀≦)ノ
すみませんが
今日は昨日の続きになります
その前に『すみませんが』は現代社会の多種多様な場面で頻繁に使われる言葉として現代の枕詞に入ってもいいんじゃないかと思います
もっと丁寧に言い表した『誠に申し上げにくいのですが』とかはビジネス枕詞としてあるそうですよ。
いきなり本題に入って相手の機嫌を損ねないようにするためにクッション言葉として前に入れて使うのが現代風枕詞らしいです
それでは本題に入らせて頂きますね
実家から上に行くと兜山でした
下に下ると櫨並木があります
毎年ハゼ祭りが11月中旬に行なわれます
でもまだ今年は紅葉してないと思うのですよ
(  ̄ー ̄)ノ
( ≧∀≦)ノ
すみませんが
今日は昨日の続きになります
その前に『すみませんが』は現代社会の多種多様な場面で頻繁に使われる言葉として現代の枕詞に入ってもいいんじゃないかと思います
もっと丁寧に言い表した『誠に申し上げにくいのですが』とかはビジネス枕詞としてあるそうですよ。
いきなり本題に入って相手の機嫌を損ねないようにするためにクッション言葉として前に入れて使うのが現代風枕詞らしいです
それでは本題に入らせて頂きますね
実家から上に行くと兜山でした
下に下ると櫨並木があります
毎年ハゼ祭りが11月中旬に行なわれます
でもまだ今年は紅葉してないと思うのですよ
(  ̄ー ̄)ノ
December 7, 2024 at 9:11 AM
老来のこころを寄せて公園のベンチに
聞きをり風の音楽
故郷、父、母、兄、夫、子、そして愛犬
喜びと別れとかなしみが交差し、溶け合う
老いて奏でる心沁みる歌
われに棲む鬼も老いたり追儺(ついな)の豆撒かず迎ふる立春大吉
カンディンスキーの画集広ぐる女(ひと)のゐて不意に明るむ梅雨の車中
小春日に謳ふ小鳥の声ふりて己のからだの音楽をきく
哀しみが流るるならば青年よあなたのやうに傘ささでゆく
赫々と天焦がしゐる櫨紅葉(はぜもみぢ)かく炎え逝かば悔いなかるべし
赤司忠子『歌集 風の音楽』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
聞きをり風の音楽
故郷、父、母、兄、夫、子、そして愛犬
喜びと別れとかなしみが交差し、溶け合う
老いて奏でる心沁みる歌
われに棲む鬼も老いたり追儺(ついな)の豆撒かず迎ふる立春大吉
カンディンスキーの画集広ぐる女(ひと)のゐて不意に明るむ梅雨の車中
小春日に謳ふ小鳥の声ふりて己のからだの音楽をきく
哀しみが流るるならば青年よあなたのやうに傘ささでゆく
赫々と天焦がしゐる櫨紅葉(はぜもみぢ)かく炎え逝かば悔いなかるべし
赤司忠子『歌集 風の音楽』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『歌集 風の音楽』
水の家ブックス<br />
歌集『風の音楽』<br />
赤司忠子<br />
<br />
四六上...
comingbook.honzuki.jp
August 6, 2024 at 5:54 AM
老来のこころを寄せて公園のベンチに
聞きをり風の音楽
故郷、父、母、兄、夫、子、そして愛犬
喜びと別れとかなしみが交差し、溶け合う
老いて奏でる心沁みる歌
われに棲む鬼も老いたり追儺(ついな)の豆撒かず迎ふる立春大吉
カンディンスキーの画集広ぐる女(ひと)のゐて不意に明るむ梅雨の車中
小春日に謳ふ小鳥の声ふりて己のからだの音楽をきく
哀しみが流るるならば青年よあなたのやうに傘ささでゆく
赫々と天焦がしゐる櫨紅葉(はぜもみぢ)かく炎え逝かば悔いなかるべし
赤司忠子『歌集 風の音楽』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
聞きをり風の音楽
故郷、父、母、兄、夫、子、そして愛犬
喜びと別れとかなしみが交差し、溶け合う
老いて奏でる心沁みる歌
われに棲む鬼も老いたり追儺(ついな)の豆撒かず迎ふる立春大吉
カンディンスキーの画集広ぐる女(ひと)のゐて不意に明るむ梅雨の車中
小春日に謳ふ小鳥の声ふりて己のからだの音楽をきく
哀しみが流るるならば青年よあなたのやうに傘ささでゆく
赫々と天焦がしゐる櫨紅葉(はぜもみぢ)かく炎え逝かば悔いなかるべし
赤司忠子『歌集 風の音楽』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
童謡『ちいさい秋みつけた』の歌詞、見付けた秋の例として1番と3番は百舌鳥と紅葉した櫨でそれぞれ秋を示すものになっているのに対して、2番は「秋の風」と言っているのはなぜなんだろう。見付けたという秋を歌の中で表現するのに「秋」という言葉を使ってもよいものなんだろうか。なぜそれを秋の風だと感じたのかを歌うべきなんじゃないだろうか。
www.uta-net.com/song/5948/
www.uta-net.com/song/5948/
September 17, 2024 at 2:23 PM
童謡『ちいさい秋みつけた』の歌詞、見付けた秋の例として1番と3番は百舌鳥と紅葉した櫨でそれぞれ秋を示すものになっているのに対して、2番は「秋の風」と言っているのはなぜなんだろう。見付けたという秋を歌の中で表現するのに「秋」という言葉を使ってもよいものなんだろうか。なぜそれを秋の風だと感じたのかを歌うべきなんじゃないだろうか。
www.uta-net.com/song/5948/
www.uta-net.com/song/5948/
October 29, 2025 at 7:31 AM
10月27日(旧9月25日)の日曜日。
「櫨紅葉(はぜもみじ)」は晩秋の季語で、秋を感じる息吹の一つ。
かつては櫨の実から蝋(ロウ)を精製し、和ろうそくの原料や医療品、化粧品、クレヨンなどに使っていたそう。
"技術と需要はあるのに、原料が採れなくなっているという問題は他の分野にも多くみられますが、知るたびにもどかしい気持ちになります。とくに私は和ろうそくの柔らかな灯りが大好きなので、無くなってほしくないなぁと心から思います。"
書いてくださったのは、うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/kigo...
「櫨紅葉(はぜもみじ)」は晩秋の季語で、秋を感じる息吹の一つ。
かつては櫨の実から蝋(ロウ)を精製し、和ろうそくの原料や医療品、化粧品、クレヨンなどに使っていたそう。
"技術と需要はあるのに、原料が採れなくなっているという問題は他の分野にも多くみられますが、知るたびにもどかしい気持ちになります。とくに私は和ろうそくの柔らかな灯りが大好きなので、無くなってほしくないなぁと心から思います。"
書いてくださったのは、うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/kigo...
櫨紅葉|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活
晩秋の季語である「櫨紅葉(はぜもみじ)」もまた、秋を感じる息吹の一つ。
www.543life.com
October 27, 2024 at 12:39 PM
10月27日(旧9月25日)の日曜日。
「櫨紅葉(はぜもみじ)」は晩秋の季語で、秋を感じる息吹の一つ。
かつては櫨の実から蝋(ロウ)を精製し、和ろうそくの原料や医療品、化粧品、クレヨンなどに使っていたそう。
"技術と需要はあるのに、原料が採れなくなっているという問題は他の分野にも多くみられますが、知るたびにもどかしい気持ちになります。とくに私は和ろうそくの柔らかな灯りが大好きなので、無くなってほしくないなぁと心から思います。"
書いてくださったのは、うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/kigo...
「櫨紅葉(はぜもみじ)」は晩秋の季語で、秋を感じる息吹の一つ。
かつては櫨の実から蝋(ロウ)を精製し、和ろうそくの原料や医療品、化粧品、クレヨンなどに使っていたそう。
"技術と需要はあるのに、原料が採れなくなっているという問題は他の分野にも多くみられますが、知るたびにもどかしい気持ちになります。とくに私は和ろうそくの柔らかな灯りが大好きなので、無くなってほしくないなぁと心から思います。"
書いてくださったのは、うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん。
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/kigo...
2023年、久留米駅(福岡県)
#JR九州 /九州新幹線/鹿児島本線/久大本線
1890年開業、新在計5面7線の高架・地上駅。バスで40分の「柳坂曽根の櫨並木」は、約250年前に灯明用の蝋の原料として植樹されたもので、現在約260本の櫨並木が南北約1.2kmに渡って続き、県の天然記念物に指定されています。
柳坂曽根の櫨並木は新日本街路樹100景にも選ばれ、例年であれば11月下旬には真っ赤に紅葉するそうです。
#JR九州 /九州新幹線/鹿児島本線/久大本線
1890年開業、新在計5面7線の高架・地上駅。バスで40分の「柳坂曽根の櫨並木」は、約250年前に灯明用の蝋の原料として植樹されたもので、現在約260本の櫨並木が南北約1.2kmに渡って続き、県の天然記念物に指定されています。
柳坂曽根の櫨並木は新日本街路樹100景にも選ばれ、例年であれば11月下旬には真っ赤に紅葉するそうです。
November 15, 2024 at 11:07 PM
2023年、久留米駅(福岡県)
#JR九州 /九州新幹線/鹿児島本線/久大本線
1890年開業、新在計5面7線の高架・地上駅。バスで40分の「柳坂曽根の櫨並木」は、約250年前に灯明用の蝋の原料として植樹されたもので、現在約260本の櫨並木が南北約1.2kmに渡って続き、県の天然記念物に指定されています。
柳坂曽根の櫨並木は新日本街路樹100景にも選ばれ、例年であれば11月下旬には真っ赤に紅葉するそうです。
#JR九州 /九州新幹線/鹿児島本線/久大本線
1890年開業、新在計5面7線の高架・地上駅。バスで40分の「柳坂曽根の櫨並木」は、約250年前に灯明用の蝋の原料として植樹されたもので、現在約260本の櫨並木が南北約1.2kmに渡って続き、県の天然記念物に指定されています。
柳坂曽根の櫨並木は新日本街路樹100景にも選ばれ、例年であれば11月下旬には真っ赤に紅葉するそうです。
「こんばんわー」
(•‿•)
本日夕方のハゼ並木です
最近めっきり寒くなったので紅葉が見頃になったんじゃないかと思ってましたけど
まばらにしかありません
おまけに葉っぱが残り少なくなってきてますね
これを見て中年後期頃から始まった私の髪の毛の異常事態を連想してしまうのは何故でしょうか
この櫨の木は久留米藩が寛保2年(1742)に灯明用の蝋の原料として植樹したものらしいです
これがその木のままなら確かに300歳近い老木頭の毛…いや木の葉が薄くなっていくのは仕方がないことでしょうか
でも真夏には欝蒼と茂っているので温暖化の影響かもしれません
黒くブドウみたいにぶら下がってるのが櫨の実です
(•‿•)
本日夕方のハゼ並木です
最近めっきり寒くなったので紅葉が見頃になったんじゃないかと思ってましたけど
まばらにしかありません
おまけに葉っぱが残り少なくなってきてますね
これを見て中年後期頃から始まった私の髪の毛の異常事態を連想してしまうのは何故でしょうか
この櫨の木は久留米藩が寛保2年(1742)に灯明用の蝋の原料として植樹したものらしいです
これがその木のままなら確かに300歳近い老木頭の毛…いや木の葉が薄くなっていくのは仕方がないことでしょうか
でも真夏には欝蒼と茂っているので温暖化の影響かもしれません
黒くブドウみたいにぶら下がってるのが櫨の実です
November 20, 2024 at 9:28 AM
「こんばんわー」
(•‿•)
本日夕方のハゼ並木です
最近めっきり寒くなったので紅葉が見頃になったんじゃないかと思ってましたけど
まばらにしかありません
おまけに葉っぱが残り少なくなってきてますね
これを見て中年後期頃から始まった私の髪の毛の異常事態を連想してしまうのは何故でしょうか
この櫨の木は久留米藩が寛保2年(1742)に灯明用の蝋の原料として植樹したものらしいです
これがその木のままなら確かに300歳近い老木頭の毛…いや木の葉が薄くなっていくのは仕方がないことでしょうか
でも真夏には欝蒼と茂っているので温暖化の影響かもしれません
黒くブドウみたいにぶら下がってるのが櫨の実です
(•‿•)
本日夕方のハゼ並木です
最近めっきり寒くなったので紅葉が見頃になったんじゃないかと思ってましたけど
まばらにしかありません
おまけに葉っぱが残り少なくなってきてますね
これを見て中年後期頃から始まった私の髪の毛の異常事態を連想してしまうのは何故でしょうか
この櫨の木は久留米藩が寛保2年(1742)に灯明用の蝋の原料として植樹したものらしいです
これがその木のままなら確かに300歳近い老木頭の毛…いや木の葉が薄くなっていくのは仕方がないことでしょうか
でも真夏には欝蒼と茂っているので温暖化の影響かもしれません
黒くブドウみたいにぶら下がってるのが櫨の実です
November 20, 2024 at 4:33 AM