速水御舟《名樹散椿》
山種美術館所蔵
今回の撮影可能作品。えっこれ撮影していいの。
背景のマットで均一な金色と、色とりどりの花のギャップよ。地面に落ちた花弁が、一部傷んで透けているように見えるのが良い。
日本画聖地巡礼2025
―速水御舟、東山魁夷から山口晃まで―
山種美術館
www.yamatane-museum.jp/exh/2025/pil...
山種美術館所蔵
今回の撮影可能作品。えっこれ撮影していいの。
背景のマットで均一な金色と、色とりどりの花のギャップよ。地面に落ちた花弁が、一部傷んで透けているように見えるのが良い。
日本画聖地巡礼2025
―速水御舟、東山魁夷から山口晃まで―
山種美術館
www.yamatane-museum.jp/exh/2025/pil...
November 8, 2025 at 12:53 PM
速水御舟《名樹散椿》
山種美術館所蔵
今回の撮影可能作品。えっこれ撮影していいの。
背景のマットで均一な金色と、色とりどりの花のギャップよ。地面に落ちた花弁が、一部傷んで透けているように見えるのが良い。
日本画聖地巡礼2025
―速水御舟、東山魁夷から山口晃まで―
山種美術館
www.yamatane-museum.jp/exh/2025/pil...
山種美術館所蔵
今回の撮影可能作品。えっこれ撮影していいの。
背景のマットで均一な金色と、色とりどりの花のギャップよ。地面に落ちた花弁が、一部傷んで透けているように見えるのが良い。
日本画聖地巡礼2025
―速水御舟、東山魁夷から山口晃まで―
山種美術館
www.yamatane-museum.jp/exh/2025/pil...
ゴッホとテオ、そしてテオの妻ヨーとの知らなかった温かいエピソードに心底ほっとした。テオはただただゴッホに生活費を送っていたわけではなくゴッホが送る作品を買っていた。ゴッホの絵の価値を信じていた証拠の手紙があることを知った。温かい手紙のやりとりをこれまで知らなかった。生まれた甥のために描いた花が咲いたアーモンドの木の絵がキラキラ美しい。エピソードを知って哀しさばかりが大きかった印象が変わって絵の印象も変わってきた。
"星になった兄へ 家族がつないだゴッホの夢 | 日曜美術館" www.web.nhk/tv/an/nichib...
"星になった兄へ 家族がつないだゴッホの夢 | 日曜美術館" www.web.nhk/tv/an/nichib...
星になった兄へ 家族がつないだゴッホの夢 | 日曜美術館
【NHK】オランダのゴッホ美術館が誇る世界最大規模のゴッホコレクションが来日。作品だけでなく、直筆の手紙や、兄弟で集めた絵画など。そこから見えてくるのは、支え続けた“家族”の存在。画家を目指し始めた時から兄の才能を信じ、どんな苦難があっても寄り添い続けた弟テオ。ゴッホとテオの死後、作品を守り、その価値を世界に広めようと奔走したテオの妻ヨー。ゴッホの夢を、現在へとつないだ、知られざる“家族”の物語。
www.web.nhk
October 30, 2025 at 1:28 PM
ゴッホとテオ、そしてテオの妻ヨーとの知らなかった温かいエピソードに心底ほっとした。テオはただただゴッホに生活費を送っていたわけではなくゴッホが送る作品を買っていた。ゴッホの絵の価値を信じていた証拠の手紙があることを知った。温かい手紙のやりとりをこれまで知らなかった。生まれた甥のために描いた花が咲いたアーモンドの木の絵がキラキラ美しい。エピソードを知って哀しさばかりが大きかった印象が変わって絵の印象も変わってきた。
"星になった兄へ 家族がつないだゴッホの夢 | 日曜美術館" www.web.nhk/tv/an/nichib...
"星になった兄へ 家族がつないだゴッホの夢 | 日曜美術館" www.web.nhk/tv/an/nichib...
おはようございます。
6年前の今日は、河口湖の北岸にある、「河口湖木ノ花美術館」に行ったようです。ここは猫のダヤンの美術館。ワンコも抱っこで見学できます。
うちはもう何度も見学しているので、最近はもっぱら、売店や併設しているレストラン「オルソンさんのいちご」に寄っています。
売店ではカレンダーやトートバッグ、キーケース、壁掛けプレート、ステッカーなど、なんだかんだ貢いでますw
近所にはハナテラス、大石公園と、ワンコ連れにとって魅力的なところが集まっています。
写真はカフェの方の風景と、限定販売のプリンです。3枚目は近くの大石公園のコキアと先代犬。
#おはよう
#河口湖
#300文字
6年前の今日は、河口湖の北岸にある、「河口湖木ノ花美術館」に行ったようです。ここは猫のダヤンの美術館。ワンコも抱っこで見学できます。
うちはもう何度も見学しているので、最近はもっぱら、売店や併設しているレストラン「オルソンさんのいちご」に寄っています。
売店ではカレンダーやトートバッグ、キーケース、壁掛けプレート、ステッカーなど、なんだかんだ貢いでますw
近所にはハナテラス、大石公園と、ワンコ連れにとって魅力的なところが集まっています。
写真はカフェの方の風景と、限定販売のプリンです。3枚目は近くの大石公園のコキアと先代犬。
#おはよう
#河口湖
#300文字
October 26, 2025 at 10:52 PM
【10月2日まで】漫画家生活30周年 こうの史代展
鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり@佐倉市立美術館
2025年8月2日(日)~10月2日(木)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり@佐倉市立美術館
2025年8月2日(日)~10月2日(木)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
佐倉市立美術館
佐倉市立美術館
www.city.sakura.lg.jp
September 27, 2025 at 2:56 AM
【10月2日まで】漫画家生活30周年 こうの史代展
鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり@佐倉市立美術館
2025年8月2日(日)~10月2日(木)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり@佐倉市立美術館
2025年8月2日(日)~10月2日(木)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
東京都美術館のゴッホ展に行ってきました。
ゴッホと彼の弟テオ、そしてテオの妻と息子にフォーカスした展示構成でとても良かった。実物見て良かったのはゴッホの初期作と、あと『種をまく人』の実物。
初期作はゴッホらしい色彩豊かな要素が少ないのが面白い。
『種をまく人』は印刷物などによって空の色が緑や黄色すぎたり、人物が真っ黒になりがちなんだけど実物は違う!鮮やかなライムグリーンとレモンイエローが交差してる感じ。人物の絵もちゃんと鮮やか…。実物みれるのって最高の体験だと改めて思った。
鑑賞後は花咲くアーモンドの木の枝のグッズをカゴに入れまくり果てにはミニ額縁まで買いました…。展示見てたらそうなるって!
ゴッホと彼の弟テオ、そしてテオの妻と息子にフォーカスした展示構成でとても良かった。実物見て良かったのはゴッホの初期作と、あと『種をまく人』の実物。
初期作はゴッホらしい色彩豊かな要素が少ないのが面白い。
『種をまく人』は印刷物などによって空の色が緑や黄色すぎたり、人物が真っ黒になりがちなんだけど実物は違う!鮮やかなライムグリーンとレモンイエローが交差してる感じ。人物の絵もちゃんと鮮やか…。実物みれるのって最高の体験だと改めて思った。
鑑賞後は花咲くアーモンドの木の枝のグッズをカゴに入れまくり果てにはミニ額縁まで買いました…。展示見てたらそうなるって!
September 22, 2025 at 7:44 AM
東京都美術館のゴッホ展に行ってきました。
ゴッホと彼の弟テオ、そしてテオの妻と息子にフォーカスした展示構成でとても良かった。実物見て良かったのはゴッホの初期作と、あと『種をまく人』の実物。
初期作はゴッホらしい色彩豊かな要素が少ないのが面白い。
『種をまく人』は印刷物などによって空の色が緑や黄色すぎたり、人物が真っ黒になりがちなんだけど実物は違う!鮮やかなライムグリーンとレモンイエローが交差してる感じ。人物の絵もちゃんと鮮やか…。実物みれるのって最高の体験だと改めて思った。
鑑賞後は花咲くアーモンドの木の枝のグッズをカゴに入れまくり果てにはミニ額縁まで買いました…。展示見てたらそうなるって!
ゴッホと彼の弟テオ、そしてテオの妻と息子にフォーカスした展示構成でとても良かった。実物見て良かったのはゴッホの初期作と、あと『種をまく人』の実物。
初期作はゴッホらしい色彩豊かな要素が少ないのが面白い。
『種をまく人』は印刷物などによって空の色が緑や黄色すぎたり、人物が真っ黒になりがちなんだけど実物は違う!鮮やかなライムグリーンとレモンイエローが交差してる感じ。人物の絵もちゃんと鮮やか…。実物みれるのって最高の体験だと改めて思った。
鑑賞後は花咲くアーモンドの木の枝のグッズをカゴに入れまくり果てにはミニ額縁まで買いました…。展示見てたらそうなるって!
2025年9月22日(月)および25日(木)の2日間、イタリアの著名な作曲家アントニオ・マルコトゥッリオ氏が箱根ガラスの森美術館にご来館されます。
アントニオ氏は、当館で定期的にヴァイオリン演奏を行うアルベルト・デ・メイス氏の長年のご友人であり、今回、イタリアの名門「イ・ムジチ合奏団」とともに来日されています。
同合奏団は、平和のメッセージを音楽で伝えることを目的に、アントニオ氏が作曲した新曲「二輪の花」を日本各地で演奏しております。
当館主催のミュージアム・コンサートでは、アントニオ氏のご紹介に続き、アルベルト氏による特別演奏を予定しております。
アントニオ氏は、当館で定期的にヴァイオリン演奏を行うアルベルト・デ・メイス氏の長年のご友人であり、今回、イタリアの名門「イ・ムジチ合奏団」とともに来日されています。
同合奏団は、平和のメッセージを音楽で伝えることを目的に、アントニオ氏が作曲した新曲「二輪の花」を日本各地で演奏しております。
当館主催のミュージアム・コンサートでは、アントニオ氏のご紹介に続き、アルベルト氏による特別演奏を予定しております。
September 21, 2025 at 1:35 AM
2025年9月22日(月)および25日(木)の2日間、イタリアの著名な作曲家アントニオ・マルコトゥッリオ氏が箱根ガラスの森美術館にご来館されます。
アントニオ氏は、当館で定期的にヴァイオリン演奏を行うアルベルト・デ・メイス氏の長年のご友人であり、今回、イタリアの名門「イ・ムジチ合奏団」とともに来日されています。
同合奏団は、平和のメッセージを音楽で伝えることを目的に、アントニオ氏が作曲した新曲「二輪の花」を日本各地で演奏しております。
当館主催のミュージアム・コンサートでは、アントニオ氏のご紹介に続き、アルベルト氏による特別演奏を予定しております。
アントニオ氏は、当館で定期的にヴァイオリン演奏を行うアルベルト・デ・メイス氏の長年のご友人であり、今回、イタリアの名門「イ・ムジチ合奏団」とともに来日されています。
同合奏団は、平和のメッセージを音楽で伝えることを目的に、アントニオ氏が作曲した新曲「二輪の花」を日本各地で演奏しております。
当館主催のミュージアム・コンサートでは、アントニオ氏のご紹介に続き、アルベルト氏による特別演奏を予定しております。
【10月2日まで】漫画家生活30周年 こうの史代展
鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり@佐倉市立美術館
2025年8月2日(日)~10月2日(木)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり@佐倉市立美術館
2025年8月2日(日)~10月2日(木)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
佐倉市立美術館
佐倉市立美術館
www.city.sakura.lg.jp
September 20, 2025 at 4:02 AM
【10月2日まで】漫画家生活30周年 こうの史代展
鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり@佐倉市立美術館
2025年8月2日(日)~10月2日(木)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり@佐倉市立美術館
2025年8月2日(日)~10月2日(木)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
おはようございます。
写真は朝霧高原の某所から見た富士山。
東京の中央道付近に住んでいると、富士山周辺まで簡単に行けるので、もう数え切れないくらい行っています。ここ数年のお気に入りは、河口湖の木ノ花美術館(猫のダヤン)やハナテラス、八木崎公園などなど。
富士五湖周辺の観光も良いのですが、いろいろあってムシャクシャしたときは、気分転換に朝霧高原まで足を延ばして、コーヒーでも飲みながら富士山をボーッと眺めていたりします。数時間そのまんまw
そりゃ家に帰れば現実が待っているわけですが、多少なりとも心が落ち着けばね。
富士山ヒーリング、なかなか良いです。
#富士山
#おはよう
#300文字
写真は朝霧高原の某所から見た富士山。
東京の中央道付近に住んでいると、富士山周辺まで簡単に行けるので、もう数え切れないくらい行っています。ここ数年のお気に入りは、河口湖の木ノ花美術館(猫のダヤン)やハナテラス、八木崎公園などなど。
富士五湖周辺の観光も良いのですが、いろいろあってムシャクシャしたときは、気分転換に朝霧高原まで足を延ばして、コーヒーでも飲みながら富士山をボーッと眺めていたりします。数時間そのまんまw
そりゃ家に帰れば現実が待っているわけですが、多少なりとも心が落ち着けばね。
富士山ヒーリング、なかなか良いです。
#富士山
#おはよう
#300文字
September 17, 2025 at 10:30 PM
【千葉県佐倉市】『漫画家生活30周年 こうの史代展 鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり』佐倉市立美術館で
■会場 佐倉市立美術館(千葉県佐倉市新町210番地)
■会期・開館時間 2025年8月2日(土)~10月2日(木) 10時~18時(最終入館は17時30分)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
■会場 佐倉市立美術館(千葉県佐倉市新町210番地)
■会期・開館時間 2025年8月2日(土)~10月2日(木) 10時~18時(最終入館は17時30分)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
佐倉市立美術館
佐倉市立美術館
www.city.sakura.lg.jp
September 15, 2025 at 12:33 PM
【千葉県佐倉市】『漫画家生活30周年 こうの史代展 鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり』佐倉市立美術館で
■会場 佐倉市立美術館(千葉県佐倉市新町210番地)
■会期・開館時間 2025年8月2日(土)~10月2日(木) 10時~18時(最終入館は17時30分)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
■会場 佐倉市立美術館(千葉県佐倉市新町210番地)
■会期・開館時間 2025年8月2日(土)~10月2日(木) 10時~18時(最終入館は17時30分)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
メトロポリタン美術館に収蔵されている『ユニコーンのタペストリー』のひとつ「庭で休むユニコーン」。刺繍されている野草や花々が多く描かれています。
特にこのユニコーンの前面・柵の外にあるカーネーションとアイリスの花が大変印象的で、きっと当時もこんな鮮やかな庭が広がっていたのではないかと思いを馳せています。
ユニコーンの後ろに鎮座する木はおそらく「ざくろの木」で、豊穣と繁栄の象徴として描かれたともいわれます。
多くの花々が描かれる中、樹木はたった1種類というのもさまざまな意味があってのこともしれない?と、個人的には考えています。
特にこのユニコーンの前面・柵の外にあるカーネーションとアイリスの花が大変印象的で、きっと当時もこんな鮮やかな庭が広がっていたのではないかと思いを馳せています。
ユニコーンの後ろに鎮座する木はおそらく「ざくろの木」で、豊穣と繁栄の象徴として描かれたともいわれます。
多くの花々が描かれる中、樹木はたった1種類というのもさまざまな意味があってのこともしれない?と、個人的には考えています。
September 15, 2025 at 5:58 AM
メトロポリタン美術館に収蔵されている『ユニコーンのタペストリー』のひとつ「庭で休むユニコーン」。刺繍されている野草や花々が多く描かれています。
特にこのユニコーンの前面・柵の外にあるカーネーションとアイリスの花が大変印象的で、きっと当時もこんな鮮やかな庭が広がっていたのではないかと思いを馳せています。
ユニコーンの後ろに鎮座する木はおそらく「ざくろの木」で、豊穣と繁栄の象徴として描かれたともいわれます。
多くの花々が描かれる中、樹木はたった1種類というのもさまざまな意味があってのこともしれない?と、個人的には考えています。
特にこのユニコーンの前面・柵の外にあるカーネーションとアイリスの花が大変印象的で、きっと当時もこんな鮮やかな庭が広がっていたのではないかと思いを馳せています。
ユニコーンの後ろに鎮座する木はおそらく「ざくろの木」で、豊穣と繁栄の象徴として描かれたともいわれます。
多くの花々が描かれる中、樹木はたった1種類というのもさまざまな意味があってのこともしれない?と、個人的には考えています。
画業の最初の方から展示されているので、思い切りゴッホに影響を受けた絵やら、画風が似すぎて所有者に「劉生」のサインを入れられてしまった絵なども展示されていた。(画像のものとは別)
《ひまわり》
《断崖の上》
《静物》
没後50年 髙島野十郎展
www.chiba-muse.or.jp/ART/exhibiti...
《ひまわり》
《断崖の上》
《静物》
没後50年 髙島野十郎展
www.chiba-muse.or.jp/ART/exhibiti...
August 24, 2025 at 3:26 AM
画業の最初の方から展示されているので、思い切りゴッホに影響を受けた絵やら、画風が似すぎて所有者に「劉生」のサインを入れられてしまった絵なども展示されていた。(画像のものとは別)
《ひまわり》
《断崖の上》
《静物》
没後50年 髙島野十郎展
www.chiba-muse.or.jp/ART/exhibiti...
《ひまわり》
《断崖の上》
《静物》
没後50年 髙島野十郎展
www.chiba-muse.or.jp/ART/exhibiti...
三井記念美術館ということで、三井家の人々の作品も出ていたのだが、皆様お上手ですね…と…。いや職業画家でない人が、屏風なんて大画面埋められるもんなのか。
三井鋹子《白梅鴛鴦図》
三井高福《海辺群鶴図屏風》
花と鳥
www.mitsui-museum.jp/index.html
三井鋹子《白梅鴛鴦図》
三井高福《海辺群鶴図屏風》
花と鳥
www.mitsui-museum.jp/index.html
August 3, 2025 at 8:03 AM
三井記念美術館ということで、三井家の人々の作品も出ていたのだが、皆様お上手ですね…と…。いや職業画家でない人が、屏風なんて大画面埋められるもんなのか。
三井鋹子《白梅鴛鴦図》
三井高福《海辺群鶴図屏風》
花と鳥
www.mitsui-museum.jp/index.html
三井鋹子《白梅鴛鴦図》
三井高福《海辺群鶴図屏風》
花と鳥
www.mitsui-museum.jp/index.html
【8月2日より】漫画家生活30周年 こうの史代展
鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり@佐倉市立美術館
2025年8月2日(日)~10月2日(木)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり@佐倉市立美術館
2025年8月2日(日)~10月2日(木)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
佐倉市立美術館
佐倉市立美術館
www.city.sakura.lg.jp
August 2, 2025 at 3:56 AM
【8月2日より】漫画家生活30周年 こうの史代展
鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり@佐倉市立美術館
2025年8月2日(日)~10月2日(木)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり@佐倉市立美術館
2025年8月2日(日)~10月2日(木)
www.city.sakura.lg.jp/section/muse...
【 #今週の能楽公演 |全国①】
7月28日(月)
○夏休み能楽教室@静岡・MOA美術館 ※完売
www.moaart.or.jp?event=2025-n...
7月31日(木)
○富山薪能@富山能楽堂
hosho.toyama.jp/schedule2025/
8月2日(土)
○なら燈花会能@奈良春日野国際フォーラム甍
www.i-ra-ka.jp/event_detail...
○観能の夕べ@石川県立能楽堂
noh-theater.jp/schedule/202...
7月28日(月)
○夏休み能楽教室@静岡・MOA美術館 ※完売
www.moaart.or.jp?event=2025-n...
7月31日(木)
○富山薪能@富山能楽堂
hosho.toyama.jp/schedule2025/
8月2日(土)
○なら燈花会能@奈良春日野国際フォーラム甍
www.i-ra-ka.jp/event_detail...
○観能の夕べ@石川県立能楽堂
noh-theater.jp/schedule/202...
July 28, 2025 at 3:37 AM
【 #今週の能楽公演 |全国①】
7月28日(月)
○夏休み能楽教室@静岡・MOA美術館 ※完売
www.moaart.or.jp?event=2025-n...
7月31日(木)
○富山薪能@富山能楽堂
hosho.toyama.jp/schedule2025/
8月2日(土)
○なら燈花会能@奈良春日野国際フォーラム甍
www.i-ra-ka.jp/event_detail...
○観能の夕べ@石川県立能楽堂
noh-theater.jp/schedule/202...
7月28日(月)
○夏休み能楽教室@静岡・MOA美術館 ※完売
www.moaart.or.jp?event=2025-n...
7月31日(木)
○富山薪能@富山能楽堂
hosho.toyama.jp/schedule2025/
8月2日(土)
○なら燈花会能@奈良春日野国際フォーラム甍
www.i-ra-ka.jp/event_detail...
○観能の夕べ@石川県立能楽堂
noh-theater.jp/schedule/202...
美術の遊びとこころⅨ 花と鳥@三井記念美術館
《春野蒔絵棗 了々斎好 吸江斎在判》 駒沢利斎(春斎)作 江戸時代・19世紀
《秋野蒔絵棗 啐啄斎在判》 江戸時代・18~19世紀
とても優美な似た趣の二品。
秋の方は数棗で、元は60個、現存57個。数えちゃダメー!
《都鳥香合 吸江斎好・在判》 江戸時代・嘉永元年(1848)
隅田川の桜の木で作られたもの。背が黒くて嘴がオレンジだからこれはホントの都鳥だ。
《孔雀卵香合 了々斎好》 江戸時代・19世紀
紀州藩御庭産!外側が薄青いのは卵そのままなのかな?
《春野蒔絵棗 了々斎好 吸江斎在判》 駒沢利斎(春斎)作 江戸時代・19世紀
《秋野蒔絵棗 啐啄斎在判》 江戸時代・18~19世紀
とても優美な似た趣の二品。
秋の方は数棗で、元は60個、現存57個。数えちゃダメー!
《都鳥香合 吸江斎好・在判》 江戸時代・嘉永元年(1848)
隅田川の桜の木で作られたもの。背が黒くて嘴がオレンジだからこれはホントの都鳥だ。
《孔雀卵香合 了々斎好》 江戸時代・19世紀
紀州藩御庭産!外側が薄青いのは卵そのままなのかな?
July 19, 2025 at 1:25 PM
美術の遊びとこころⅨ 花と鳥@三井記念美術館
《春野蒔絵棗 了々斎好 吸江斎在判》 駒沢利斎(春斎)作 江戸時代・19世紀
《秋野蒔絵棗 啐啄斎在判》 江戸時代・18~19世紀
とても優美な似た趣の二品。
秋の方は数棗で、元は60個、現存57個。数えちゃダメー!
《都鳥香合 吸江斎好・在判》 江戸時代・嘉永元年(1848)
隅田川の桜の木で作られたもの。背が黒くて嘴がオレンジだからこれはホントの都鳥だ。
《孔雀卵香合 了々斎好》 江戸時代・19世紀
紀州藩御庭産!外側が薄青いのは卵そのままなのかな?
《春野蒔絵棗 了々斎好 吸江斎在判》 駒沢利斎(春斎)作 江戸時代・19世紀
《秋野蒔絵棗 啐啄斎在判》 江戸時代・18~19世紀
とても優美な似た趣の二品。
秋の方は数棗で、元は60個、現存57個。数えちゃダメー!
《都鳥香合 吸江斎好・在判》 江戸時代・嘉永元年(1848)
隅田川の桜の木で作られたもの。背が黒くて嘴がオレンジだからこれはホントの都鳥だ。
《孔雀卵香合 了々斎好》 江戸時代・19世紀
紀州藩御庭産!外側が薄青いのは卵そのままなのかな?
これは「花ひらく木をめぐる抽象」。展示内容は生涯すべてをカバーする形で、バウハウス時代のことなど「そうだったのか!」でした。作品はベルンのパウル・クレーセンターから借りたものと国内の美術館の所蔵品。これは国立近代美術館所蔵です。ふと、日本の公立美術館にある有名画家の作品はやはり80年代後半〜90年代に購入されたものが多いのかなという疑問が。美術館の設立年を調べればわかるはずですが、過去の余録で楽しませてもらってるわけです。まぁヨーロッパのお城やホールなんか見ても「し、植民地…(からの収奪)」と思うので。
July 19, 2025 at 11:07 AM
これは「花ひらく木をめぐる抽象」。展示内容は生涯すべてをカバーする形で、バウハウス時代のことなど「そうだったのか!」でした。作品はベルンのパウル・クレーセンターから借りたものと国内の美術館の所蔵品。これは国立近代美術館所蔵です。ふと、日本の公立美術館にある有名画家の作品はやはり80年代後半〜90年代に購入されたものが多いのかなという疑問が。美術館の設立年を調べればわかるはずですが、過去の余録で楽しませてもらってるわけです。まぁヨーロッパのお城やホールなんか見ても「し、植民地…(からの収奪)」と思うので。
静岡市美術館「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」遠征した。パウル・クレーが好きなので...でもなんかこれだけ量を観てもなんで好きなのかよくわからんかった。本展はパウル・クレーが芸術家として売り出された際の販売戦略としての"孤高/孤独/謎の画家"的なイメージを「そうでもないですよ、ちゃんと画家友もいたし...」とやんわり覆す論調で交流のあったカディンスキーや仲がよかったアウグスト・マッケにフランツ・マルク、同時代のピカソ、デ・キリコといろいろな作家との関係性や作品が紹介されていてなるほどとなるのだけどなんかやっぱりパウル・クレーだけ表現のベクトルが違う気がする。抽象画であることは確かなんだけど
July 16, 2025 at 6:00 AM
静岡市美術館「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」遠征した。パウル・クレーが好きなので...でもなんかこれだけ量を観てもなんで好きなのかよくわからんかった。本展はパウル・クレーが芸術家として売り出された際の販売戦略としての"孤高/孤独/謎の画家"的なイメージを「そうでもないですよ、ちゃんと画家友もいたし...」とやんわり覆す論調で交流のあったカディンスキーや仲がよかったアウグスト・マッケにフランツ・マルク、同時代のピカソ、デ・キリコといろいろな作家との関係性や作品が紹介されていてなるほどとなるのだけどなんかやっぱりパウル・クレーだけ表現のベクトルが違う気がする。抽象画であることは確かなんだけど
早朝の上賀茂神社のあと、
京都国立近代美術館に向かう途中で京都府立植物園へ寄ることにしてバスを降りる。
入口で見るべき植物を尋ねると
・2つの池の蓮の花
・温室のバオバブの花
な、な、なんですと⁇
私の大好きなハス!
あの星の王子さまにでてくるバオバブの木は花が咲く⁈
京都国立近代美術館に向かう途中で京都府立植物園へ寄ることにしてバスを降りる。
入口で見るべき植物を尋ねると
・2つの池の蓮の花
・温室のバオバブの花
な、な、なんですと⁇
私の大好きなハス!
あの星の王子さまにでてくるバオバブの木は花が咲く⁈
July 16, 2025 at 5:40 AM
早朝の上賀茂神社のあと、
京都国立近代美術館に向かう途中で京都府立植物園へ寄ることにしてバスを降りる。
入口で見るべき植物を尋ねると
・2つの池の蓮の花
・温室のバオバブの花
な、な、なんですと⁇
私の大好きなハス!
あの星の王子さまにでてくるバオバブの木は花が咲く⁈
京都国立近代美術館に向かう途中で京都府立植物園へ寄ることにしてバスを降りる。
入口で見るべき植物を尋ねると
・2つの池の蓮の花
・温室のバオバブの花
な、な、なんですと⁇
私の大好きなハス!
あの星の王子さまにでてくるバオバブの木は花が咲く⁈
所蔵品展プレミアム
三岸節子生誕120年
永遠のオマージュ 好太郎と節子
2025/6/28土〜8/28木
#北海道立三岸好太郎美術館
5年弱ぶり2度目の入館。
自館コレクションの好太郎作品+若干の節子作品、さらに節子の生前発言や著書からの引用を中心に構成。複製や書籍等の資料を含め80点ほどと、館の規模的に数量がどうしても限られながらも観応え読み応えある内容でした。昨年度新たにコレクションに加わった絵画も4点出展。
入館以前から大体見当が付いてましたが、夫婦・家族生活の中盤頃〜好太郎歿後に至るまで、節子の「恨み節」や愛憎入り混じる様子が読めてしまう点はちょっと賛否が分かれるかも。
三岸節子生誕120年
永遠のオマージュ 好太郎と節子
2025/6/28土〜8/28木
#北海道立三岸好太郎美術館
5年弱ぶり2度目の入館。
自館コレクションの好太郎作品+若干の節子作品、さらに節子の生前発言や著書からの引用を中心に構成。複製や書籍等の資料を含め80点ほどと、館の規模的に数量がどうしても限られながらも観応え読み応えある内容でした。昨年度新たにコレクションに加わった絵画も4点出展。
入館以前から大体見当が付いてましたが、夫婦・家族生活の中盤頃〜好太郎歿後に至るまで、節子の「恨み節」や愛憎入り混じる様子が読めてしまう点はちょっと賛否が分かれるかも。
July 6, 2025 at 3:04 PM
所蔵品展プレミアム
三岸節子生誕120年
永遠のオマージュ 好太郎と節子
2025/6/28土〜8/28木
#北海道立三岸好太郎美術館
5年弱ぶり2度目の入館。
自館コレクションの好太郎作品+若干の節子作品、さらに節子の生前発言や著書からの引用を中心に構成。複製や書籍等の資料を含め80点ほどと、館の規模的に数量がどうしても限られながらも観応え読み応えある内容でした。昨年度新たにコレクションに加わった絵画も4点出展。
入館以前から大体見当が付いてましたが、夫婦・家族生活の中盤頃〜好太郎歿後に至るまで、節子の「恨み節」や愛憎入り混じる様子が読めてしまう点はちょっと賛否が分かれるかも。
三岸節子生誕120年
永遠のオマージュ 好太郎と節子
2025/6/28土〜8/28木
#北海道立三岸好太郎美術館
5年弱ぶり2度目の入館。
自館コレクションの好太郎作品+若干の節子作品、さらに節子の生前発言や著書からの引用を中心に構成。複製や書籍等の資料を含め80点ほどと、館の規模的に数量がどうしても限られながらも観応え読み応えある内容でした。昨年度新たにコレクションに加わった絵画も4点出展。
入館以前から大体見当が付いてましたが、夫婦・家族生活の中盤頃〜好太郎歿後に至るまで、節子の「恨み節」や愛憎入り混じる様子が読めてしまう点はちょっと賛否が分かれるかも。
先日のお散歩。大好きな金屏風を見に、初めての美術館へ。鈴木其一の「四季花鳥図屏風」は六曲一双の両端に木の花を配している以外は多種の草花を散りばめていて、余白(つまり金地)が広くとられている構図がとても上品で贅沢だった。金地のしっとりとした、ある種の重みのある質感が大好き。撮影できるのはエントランスの持国天と多聞天のみです。踏まれてる邪鬼のグーにした手がかわいい。
June 4, 2025 at 7:53 AM
先日のお散歩。大好きな金屏風を見に、初めての美術館へ。鈴木其一の「四季花鳥図屏風」は六曲一双の両端に木の花を配している以外は多種の草花を散りばめていて、余白(つまり金地)が広くとられている構図がとても上品で贅沢だった。金地のしっとりとした、ある種の重みのある質感が大好き。撮影できるのはエントランスの持国天と多聞天のみです。踏まれてる邪鬼のグーにした手がかわいい。
May 21, 2025 at 3:06 AM
館内撮影可だったので一部
クレー見に行ってファイニンガー好きになることある?なんだけど今回展示されてたなかではこのファイニンガーの夕暮れの海が一番好き
クレーのやつだとこの三軒の家のやつ、写真だとうまく撮れなかったんだけど実物は文字通りの意味で輝いているように見えた なんかすごい絵
花開く木の抽象はなんかすごいNを感じた
クレー見に行ってファイニンガー好きになることある?なんだけど今回展示されてたなかではこのファイニンガーの夕暮れの海が一番好き
クレーのやつだとこの三軒の家のやつ、写真だとうまく撮れなかったんだけど実物は文字通りの意味で輝いているように見えた なんかすごい絵
花開く木の抽象はなんかすごいNを感じた
May 18, 2025 at 11:43 AM
館内撮影可だったので一部
クレー見に行ってファイニンガー好きになることある?なんだけど今回展示されてたなかではこのファイニンガーの夕暮れの海が一番好き
クレーのやつだとこの三軒の家のやつ、写真だとうまく撮れなかったんだけど実物は文字通りの意味で輝いているように見えた なんかすごい絵
花開く木の抽象はなんかすごいNを感じた
クレー見に行ってファイニンガー好きになることある?なんだけど今回展示されてたなかではこのファイニンガーの夕暮れの海が一番好き
クレーのやつだとこの三軒の家のやつ、写真だとうまく撮れなかったんだけど実物は文字通りの意味で輝いているように見えた なんかすごい絵
花開く木の抽象はなんかすごいNを感じた
こんばんは🙂 世間では連休明け=出勤ですが、自分は今日からがお休み。家で休むつもりでしたが、天気も良かったので何となく群馬県立近代美術館へ 🚗 しかし残念、今日は休館日…収穫らしい収穫なしで帰ってきてしまいました。疲れた🥱
May 7, 2025 at 11:26 AM
こんばんは🙂 世間では連休明け=出勤ですが、自分は今日からがお休み。家で休むつもりでしたが、天気も良かったので何となく群馬県立近代美術館へ 🚗 しかし残念、今日は休館日…収穫らしい収穫なしで帰ってきてしまいました。疲れた🥱