福箱は時期が時期だからもらったお年玉に限らず親にねだるチャンスもあったからこその景気の良い売り方だから⋯
でも1/12のレア封入とかやりだしたあたりはダメ
福箱は時期が時期だからもらったお年玉に限らず親にねだるチャンスもあったからこその景気の良い売り方だから⋯
でも1/12のレア封入とかやりだしたあたりはダメ
娯楽は真っ先に切られるので、大手さん以外は今必死だと思います。お客さんが減る割に売り手の新規参入は増えるので、パイの取り合いばかりが激しくなってます😂タノシクナイ!!
全ての解決策が景気なので、何か世界規模の新規事業が起こらないかなーと傍観中です(他人任せ)。頭いい人達おねしゃす……
娯楽は真っ先に切られるので、大手さん以外は今必死だと思います。お客さんが減る割に売り手の新規参入は増えるので、パイの取り合いばかりが激しくなってます😂タノシクナイ!!
全ての解決策が景気なので、何か世界規模の新規事業が起こらないかなーと傍観中です(他人任せ)。頭いい人達おねしゃす……
けど辛いものが食べたくなる
抑えられない気持ち🔥
けど辛いものが食べたくなる
抑えられない気持ち🔥
売上!目に見えてしまう辛さが!
本当にそうですね🤣早く景気良くなってくれ〜!
売上!目に見えてしまう辛さが!
本当にそうですね🤣早く景気良くなってくれ〜!
何にせよ良い状況ではないなぁと🥹
売上が落ちてるからこそ動かないとっていうストレスが。笑 やるしかないとはいえ、やりたいわけではないのでそこの折り合いが難しいです。
やっぱり景気が良くなってくれるのが一番手っ取り早い気がします😂😂😂
何にせよ良い状況ではないなぁと🥹
売上が落ちてるからこそ動かないとっていうストレスが。笑 やるしかないとはいえ、やりたいわけではないのでそこの折り合いが難しいです。
やっぱり景気が良くなってくれるのが一番手っ取り早い気がします😂😂😂
本当に景気良くなって欲しいです、いろいろお金がかかり過ぎてて
本当に景気良くなって欲しいです、いろいろお金がかかり過ぎてて
>トランプ大統領、国民1人あたり“2000ドル支給”来年半ばごろの見通し 関税で得た収入の配当として
>関税で得た収入の配当として高所得者を除く国民に一人あたり2000ドル=およそ31万円を支給する案について、来年の半ばごろに給付する
news.yahoo.co.jp/articles/ae4...
>トランプ大統領、国民1人あたり“2000ドル支給”来年半ばごろの見通し 関税で得た収入の配当として
>関税で得た収入の配当として高所得者を除く国民に一人あたり2000ドル=およそ31万円を支給する案について、来年の半ばごろに給付する
news.yahoo.co.jp/articles/ae4...
かかるんだから仕方ないでしょう!では済まない問題なので、景気良くなってくださいしか言えないです😂
かかるんだから仕方ないでしょう!では済まない問題なので、景気良くなってくださいしか言えないです😂
もはや根本的治療をするしかない、という主旨。
同じことを山本太郎も毎回言っている。
大企業や業界へ金を入れる・負担軽減策を講じるのではなく、
消費者の購買力を大きく下支えし景気浮揚を図らねば
いつまで経っても構造不況は終わらず日本沈没が続くばかり。
もはや根本的治療をするしかない、という主旨。
同じことを山本太郎も毎回言っている。
大企業や業界へ金を入れる・負担軽減策を講じるのではなく、
消費者の購買力を大きく下支えし景気浮揚を図らねば
いつまで経っても構造不況は終わらず日本沈没が続くばかり。
<高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘 | MBSニュース>
www.mbs.jp/news/feature... 📖
<高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘 | MBSニュース>
www.mbs.jp/news/feature... 📖
>ゴールドマン・サックス・グループは、予想を上回る規模の景気刺激策への警戒感から日本の財政リスクプレミアムが再浮上し、償還までの期間が長い国債と円に圧力がかかっていると指摘。政治情勢を背景に、市場では19日の20年国債入札への懸念も高まっている。
超長期債はただでさえ構造的な買い手不足が問題。ここがストレスに耐えられない可能性があるのが最大の懸念事項。高市ショックの引き金になる可能性があるのはここ。まだ入口にすぎず、今後もスティープ化が進行する可能性は高い。とりあえず超長期債の入札がどうなるかは注視していく必要がある。
>ゴールドマン・サックス・グループは、予想を上回る規模の景気刺激策への警戒感から日本の財政リスクプレミアムが再浮上し、償還までの期間が長い国債と円に圧力がかかっていると指摘。政治情勢を背景に、市場では19日の20年国債入札への懸念も高まっている。
超長期債はただでさえ構造的な買い手不足が問題。ここがストレスに耐えられない可能性があるのが最大の懸念事項。高市ショックの引き金になる可能性があるのはここ。まだ入口にすぎず、今後もスティープ化が進行する可能性は高い。とりあえず超長期債の入札がどうなるかは注視していく必要がある。
1 中国景気は本当に減速しているのか(最新状況) 中国の製造業PMIや小売、工業生産などの指標は近時弱含みを示しています。 複数の民間調査で製造業の拡大ペースが鈍化しており、新規受注や輸出の伸び悩みが確認されています。 市場報道でも工場稼働と小売の力強さが失われつつあるとの指摘が出ています。 世界銀行や各国シンクタンクの見通しでも、2025年以降の成長は従来ほど加速しないという前提が増えています。 成長率は年率で4%台に鈍化する可能性が指摘されており、設備投資の伸び悩みが長期化する懸念があります。 2…
1 中国景気は本当に減速しているのか(最新状況) 中国の製造業PMIや小売、工業生産などの指標は近時弱含みを示しています。 複数の民間調査で製造業の拡大ペースが鈍化しており、新規受注や輸出の伸び悩みが確認されています。 市場報道でも工場稼働と小売の力強さが失われつつあるとの指摘が出ています。 世界銀行や各国シンクタンクの見通しでも、2025年以降の成長は従来ほど加速しないという前提が増えています。 成長率は年率で4%台に鈍化する可能性が指摘されており、設備投資の伸び悩みが長期化する懸念があります。 2…
市場に隙ができるとブリックス(特に中国)が台湾半導体を狙い撃ちにくるかと
長期的には日本は利上げした方がいいでしょう、前に日銀がチラッと春闘見ないことにはなあとか言ってたかと、そのあたりまでは景気優先(インフレになる)
でも先日の2%目指して調整とも言ってるので
今後急展開あれば是々非々対応
だと判断しています
米国と同じですかね、突発的対応もありうると
そうでないとこれから先は一手の遅れが致命症になりかねないでしょうし
市場に隙ができるとブリックス(特に中国)が台湾半導体を狙い撃ちにくるかと
長期的には日本は利上げした方がいいでしょう、前に日銀がチラッと春闘見ないことにはなあとか言ってたかと、そのあたりまでは景気優先(インフレになる)
でも先日の2%目指して調整とも言ってるので
今後急展開あれば是々非々対応
だと判断しています
米国と同じですかね、突発的対応もありうると
そうでないとこれから先は一手の遅れが致命症になりかねないでしょうし