イギリス、消費者も飲食店も養殖サーモン離れが顕著、代わりに養殖トラウトの消費が跳ね上がる。
北欧でも海上の生け簀で養殖するサーモンが却って天然サーモンを脅かす結果になっており、環境に対する負荷は非常に大きい様子。
淡水のトラウトは川や海などの自然な水の流れで育てる必要がなく、陸上の切り離された水槽やプールを使うので環境負荷は小さい。
まあ、日本は天然ものを絶滅させる勢いで資源管理できていないので、こんな陸上養殖の話なんかほとんど関係ない周回遅れな状況っぽいけど。
www.theguardian.com/environment/...
北欧でも海上の生け簀で養殖するサーモンが却って天然サーモンを脅かす結果になっており、環境に対する負荷は非常に大きい様子。
淡水のトラウトは川や海などの自然な水の流れで育てる必要がなく、陸上の切り離された水槽やプールを使うので環境負荷は小さい。
まあ、日本は天然ものを絶滅させる勢いで資源管理できていないので、こんな陸上養殖の話なんかほとんど関係ない周回遅れな状況っぽいけど。
www.theguardian.com/environment/...
Chefs and home cooks send trout sales leaping amid farmed salmon fears
UK diners are increasingly turning to the versatile, nutritious fish
www.theguardian.com
January 5, 2025 at 1:54 PM
イギリス、消費者も飲食店も養殖サーモン離れが顕著、代わりに養殖トラウトの消費が跳ね上がる。
北欧でも海上の生け簀で養殖するサーモンが却って天然サーモンを脅かす結果になっており、環境に対する負荷は非常に大きい様子。
淡水のトラウトは川や海などの自然な水の流れで育てる必要がなく、陸上の切り離された水槽やプールを使うので環境負荷は小さい。
まあ、日本は天然ものを絶滅させる勢いで資源管理できていないので、こんな陸上養殖の話なんかほとんど関係ない周回遅れな状況っぽいけど。
www.theguardian.com/environment/...
北欧でも海上の生け簀で養殖するサーモンが却って天然サーモンを脅かす結果になっており、環境に対する負荷は非常に大きい様子。
淡水のトラウトは川や海などの自然な水の流れで育てる必要がなく、陸上の切り離された水槽やプールを使うので環境負荷は小さい。
まあ、日本は天然ものを絶滅させる勢いで資源管理できていないので、こんな陸上養殖の話なんかほとんど関係ない周回遅れな状況っぽいけど。
www.theguardian.com/environment/...
富山県魚津市にある魚津水族館に行きました。
現存する日本最古の水族館です。
現行の建物も1981年とメディアで老朽化のお話がありましたが、納得はいくのです。
一番の魅力はブリを中心とした回遊水槽、トンネル水槽かなと思います。トンネル水槽は日本初だそうです。私はこの大水槽もよきと思うのですが、敢えて最初の淡水水槽で展示している植物を推したいなと思ってます。イワナも含めていい感じですなあ。
ホタルイカの季節だったら生きてるの見られるのかな?
通年飼育できないの初めて知りましたね。。。
現存する日本最古の水族館です。
現行の建物も1981年とメディアで老朽化のお話がありましたが、納得はいくのです。
一番の魅力はブリを中心とした回遊水槽、トンネル水槽かなと思います。トンネル水槽は日本初だそうです。私はこの大水槽もよきと思うのですが、敢えて最初の淡水水槽で展示している植物を推したいなと思ってます。イワナも含めていい感じですなあ。
ホタルイカの季節だったら生きてるの見られるのかな?
通年飼育できないの初めて知りましたね。。。
July 3, 2024 at 2:06 PM
富山県魚津市にある魚津水族館に行きました。
現存する日本最古の水族館です。
現行の建物も1981年とメディアで老朽化のお話がありましたが、納得はいくのです。
一番の魅力はブリを中心とした回遊水槽、トンネル水槽かなと思います。トンネル水槽は日本初だそうです。私はこの大水槽もよきと思うのですが、敢えて最初の淡水水槽で展示している植物を推したいなと思ってます。イワナも含めていい感じですなあ。
ホタルイカの季節だったら生きてるの見られるのかな?
通年飼育できないの初めて知りましたね。。。
現存する日本最古の水族館です。
現行の建物も1981年とメディアで老朽化のお話がありましたが、納得はいくのです。
一番の魅力はブリを中心とした回遊水槽、トンネル水槽かなと思います。トンネル水槽は日本初だそうです。私はこの大水槽もよきと思うのですが、敢えて最初の淡水水槽で展示している植物を推したいなと思ってます。イワナも含めていい感じですなあ。
ホタルイカの季節だったら生きてるの見られるのかな?
通年飼育できないの初めて知りましたね。。。
一天一張動物,day589。淡水螺。
毎日一枚動物の絵、589日目。スネール、snailのカナ読み。ただし日本の生物飼育分野においては、水槽のタンクメイトとして投入する、或いは観賞魚用水槽に意図せずして混入した巻貝を指す事が多い。ーWikipediaより
毎日一枚動物の絵、589日目。スネール、snailのカナ読み。ただし日本の生物飼育分野においては、水槽のタンクメイトとして投入する、或いは観賞魚用水槽に意図せずして混入した巻貝を指す事が多い。ーWikipediaより
August 24, 2025 at 3:25 PM
一天一張動物,day589。淡水螺。
毎日一枚動物の絵、589日目。スネール、snailのカナ読み。ただし日本の生物飼育分野においては、水槽のタンクメイトとして投入する、或いは観賞魚用水槽に意図せずして混入した巻貝を指す事が多い。ーWikipediaより
毎日一枚動物の絵、589日目。スネール、snailのカナ読み。ただし日本の生物飼育分野においては、水槽のタンクメイトとして投入する、或いは観賞魚用水槽に意図せずして混入した巻貝を指す事が多い。ーWikipediaより
これで南米水槽、アジア水槽、ハワイ水槽が揃ったわけですが…(精度低)日本淡水水槽って難易度高そうね
July 21, 2025 at 12:26 PM
これで南米水槽、アジア水槽、ハワイ水槽が揃ったわけですが…(精度低)日本淡水水槽って難易度高そうね
November 26, 2024 at 7:31 PM
日本の上流から始まって、河口に出て、イワシとかが泳ぐ日本海水槽のトンネル水槽をくぐって、中国ロシアの淡水を古代の文明とか現代社会とともに展示して、東南アジア半島部のメコン川あたりエリア。そして東南アジア島嶼部→新大陸インド→オリエント地域およびヨーロッパ→エジプトから西アフリカ、古代湖、マダガスカル、南アフリカに行ってそこからまた海水魚トンネル水槽でオセアニアエリアへ、そして、北米、中南米、そして最後はアマゾン川で締め、なんならアマゾンカワイルカのイルカショー輸入して展示したい。というディズニー規模の水族館を宝くじでも当たったら作りたい。宝くじでも費用足りなそうw
February 18, 2024 at 4:02 AM
日本の上流から始まって、河口に出て、イワシとかが泳ぐ日本海水槽のトンネル水槽をくぐって、中国ロシアの淡水を古代の文明とか現代社会とともに展示して、東南アジア半島部のメコン川あたりエリア。そして東南アジア島嶼部→新大陸インド→オリエント地域およびヨーロッパ→エジプトから西アフリカ、古代湖、マダガスカル、南アフリカに行ってそこからまた海水魚トンネル水槽でオセアニアエリアへ、そして、北米、中南米、そして最後はアマゾン川で締め、なんならアマゾンカワイルカのイルカショー輸入して展示したい。というディズニー規模の水族館を宝くじでも当たったら作りたい。宝くじでも費用足りなそうw
December 1, 2024 at 1:55 AM
名古屋旅の話をまとめてなかったな、と思い出した
【名古屋】
色々な鉄道が入り乱れている。都会だ…! 新千歳-セントレアでいった。セントレアが名古屋市街から遠いのがネックですね
【アクア・トト ぎふ】
アクセスの悪さが中々なので金(タクシー代片道3500円ぐらい)で解決したい。日本の淡水系が手厚く、地味。でも嫌いじゃない。からのメコン川やアマゾン川の巨大淡水魚をぶつけてくる構成に唸らされる。メコンオオナマズ水槽は必見
【名古屋】
色々な鉄道が入り乱れている。都会だ…! 新千歳-セントレアでいった。セントレアが名古屋市街から遠いのがネックですね
【アクア・トト ぎふ】
アクセスの悪さが中々なので金(タクシー代片道3500円ぐらい)で解決したい。日本の淡水系が手厚く、地味。でも嫌いじゃない。からのメコン川やアマゾン川の巨大淡水魚をぶつけてくる構成に唸らされる。メコンオオナマズ水槽は必見
November 28, 2024 at 10:19 AM
名古屋旅の話をまとめてなかったな、と思い出した
【名古屋】
色々な鉄道が入り乱れている。都会だ…! 新千歳-セントレアでいった。セントレアが名古屋市街から遠いのがネックですね
【アクア・トト ぎふ】
アクセスの悪さが中々なので金(タクシー代片道3500円ぐらい)で解決したい。日本の淡水系が手厚く、地味。でも嫌いじゃない。からのメコン川やアマゾン川の巨大淡水魚をぶつけてくる構成に唸らされる。メコンオオナマズ水槽は必見
【名古屋】
色々な鉄道が入り乱れている。都会だ…! 新千歳-セントレアでいった。セントレアが名古屋市街から遠いのがネックですね
【アクア・トト ぎふ】
アクセスの悪さが中々なので金(タクシー代片道3500円ぐらい)で解決したい。日本の淡水系が手厚く、地味。でも嫌いじゃない。からのメコン川やアマゾン川の巨大淡水魚をぶつけてくる構成に唸らされる。メコンオオナマズ水槽は必見
淡水の生き物(両生類や昆虫含めて)を育て始めてから、淡水系中心の水族館に行って展示の様子を観察しちゃうんだよねえ。でも結局水槽内の水が綺麗なのが何より印象強くて、他は全然覚えてないんだけど笑
日本産のカエル展示は参考にしたい部分が多いけどなかなか小さな家の水槽では実現難しいところもある...みんなの家のカエル水槽のレイアウトや工夫を知りたい🐸インターネットのまとめサイトでは足りない😇
日本産のカエル展示は参考にしたい部分が多いけどなかなか小さな家の水槽では実現難しいところもある...みんなの家のカエル水槽のレイアウトや工夫を知りたい🐸インターネットのまとめサイトでは足りない😇
July 10, 2025 at 10:13 AM
淡水の生き物(両生類や昆虫含めて)を育て始めてから、淡水系中心の水族館に行って展示の様子を観察しちゃうんだよねえ。でも結局水槽内の水が綺麗なのが何より印象強くて、他は全然覚えてないんだけど笑
日本産のカエル展示は参考にしたい部分が多いけどなかなか小さな家の水槽では実現難しいところもある...みんなの家のカエル水槽のレイアウトや工夫を知りたい🐸インターネットのまとめサイトでは足りない😇
日本産のカエル展示は参考にしたい部分が多いけどなかなか小さな家の水槽では実現難しいところもある...みんなの家のカエル水槽のレイアウトや工夫を知りたい🐸インターネットのまとめサイトでは足りない😇
新屋島水族館が思いのほか良かった。
淡水の大きな魚が好きなので、入ってすぐにそういう水槽があって喜んだ。
アフリカマナティはレアらしい。なんだか虫っぽさを感じる不思議な生き物だった。
イルカショーを世直し侍というお兄さんが回していて、愉快な人で芸人さんかと思ったら水族館のスタッフでびっくりした。ラップが上手いんだ…
今までで見た中で一番楽しいショーだったかも。
山の上にあるから日本で一番高いイルカのジャンプだよという話をしていて面白かった。
淡水の大きな魚が好きなので、入ってすぐにそういう水槽があって喜んだ。
アフリカマナティはレアらしい。なんだか虫っぽさを感じる不思議な生き物だった。
イルカショーを世直し侍というお兄さんが回していて、愉快な人で芸人さんかと思ったら水族館のスタッフでびっくりした。ラップが上手いんだ…
今までで見た中で一番楽しいショーだったかも。
山の上にあるから日本で一番高いイルカのジャンプだよという話をしていて面白かった。
February 20, 2024 at 12:10 PM
新屋島水族館が思いのほか良かった。
淡水の大きな魚が好きなので、入ってすぐにそういう水槽があって喜んだ。
アフリカマナティはレアらしい。なんだか虫っぽさを感じる不思議な生き物だった。
イルカショーを世直し侍というお兄さんが回していて、愉快な人で芸人さんかと思ったら水族館のスタッフでびっくりした。ラップが上手いんだ…
今までで見た中で一番楽しいショーだったかも。
山の上にあるから日本で一番高いイルカのジャンプだよという話をしていて面白かった。
淡水の大きな魚が好きなので、入ってすぐにそういう水槽があって喜んだ。
アフリカマナティはレアらしい。なんだか虫っぽさを感じる不思議な生き物だった。
イルカショーを世直し侍というお兄さんが回していて、愉快な人で芸人さんかと思ったら水族館のスタッフでびっくりした。ラップが上手いんだ…
今までで見た中で一番楽しいショーだったかも。
山の上にあるから日本で一番高いイルカのジャンプだよという話をしていて面白かった。