October 28, 2025 at 11:37 PM
Everybody can reply
2 reposts
14 likes
イタセンパラ
コイ科タナゴ亜科タナゴ属に分類される日本固有種の淡水魚で、現在では淀川、万尾川、木曽川水系のごく一部にしか生息しない絶滅危惧種。
木曽川に近い一宮市尾西歴史民俗資料館の二階では地域の学生による保護活動の展示や、過去に来館したさかなクンの手書きポスターも見られる🐟
コイ科タナゴ亜科タナゴ属に分類される日本固有種の淡水魚で、現在では淀川、万尾川、木曽川水系のごく一部にしか生息しない絶滅危惧種。
木曽川に近い一宮市尾西歴史民俗資料館の二階では地域の学生による保護活動の展示や、過去に来館したさかなクンの手書きポスターも見られる🐟
September 27, 2025 at 8:33 PM
Everybody can reply
2 likes
#コタンコロの絶滅危惧種を知ろう
今日の紹介は #ウケジママルバネクワガタ
奄美諸島の小さな有人島、請島(うけじま)の固有亜種であり、日本最大級のクワガタが本種である
林内の乾燥化やごみの投棄、自然林の開発、外来種問題に違法採取と多くの問題に直面している種でもある
#おはようVtuber︎
今日の紹介は #ウケジママルバネクワガタ
奄美諸島の小さな有人島、請島(うけじま)の固有亜種であり、日本最大級のクワガタが本種である
林内の乾燥化やごみの投棄、自然林の開発、外来種問題に違法採取と多くの問題に直面している種でもある
#おはようVtuber︎
July 29, 2025 at 12:58 AM
Everybody can reply
3 likes
小笠原探訪記#10
翌日曇り。この日は日帰りで母島へ。父島二見港からははじま丸で2時間の距離。海面は穏やか。客室にはトレッキング装備を整えた人々が多い。観光協会で登頂記念証を発行している、乳房山登頂が目的か?
日帰りの場合、島には4時間30分滞在できる。今回は、遊歩道を4コース制覇した(1コース20分もかからんが)。旧海軍の防空陣地後に残された遺構を発見。すっかり森に埋もれているが、かまどや風呂の跡もあり、曲がりなりにも人間の生活があったことを実感。母島固有種であるハハジマメグロらしき鳥影や小笠原固有亜種のオガサワラヒヨドリも確認。ノネコ捕獲用の箱罠が父島よりも目立った気がする。
翌日曇り。この日は日帰りで母島へ。父島二見港からははじま丸で2時間の距離。海面は穏やか。客室にはトレッキング装備を整えた人々が多い。観光協会で登頂記念証を発行している、乳房山登頂が目的か?
日帰りの場合、島には4時間30分滞在できる。今回は、遊歩道を4コース制覇した(1コース20分もかからんが)。旧海軍の防空陣地後に残された遺構を発見。すっかり森に埋もれているが、かまどや風呂の跡もあり、曲がりなりにも人間の生活があったことを実感。母島固有種であるハハジマメグロらしき鳥影や小笠原固有亜種のオガサワラヒヨドリも確認。ノネコ捕獲用の箱罠が父島よりも目立った気がする。
July 2, 2025 at 12:50 PM
Everybody can reply
小笠原探訪記#5
定刻通り父島二見港に到着。宿の迎えまで間があったので、水産センターへ。曰く、日本で一番アクセスし辛い水族館。研究施設の一部を開放した形なので、規模はかなり小さいが、解説展示は充実。
その後、大神山神社へ。そこそこきつい勾配の階段を登りきると、町を一望できる高台に。思わず声が出てしまった。
島のあちこちからホトトギスの鳴き声が聞こえる。これらが全て、小笠原固有亜種のハシボソホトトギスだと思うと感慨深い。
定刻通り父島二見港に到着。宿の迎えまで間があったので、水産センターへ。曰く、日本で一番アクセスし辛い水族館。研究施設の一部を開放した形なので、規模はかなり小さいが、解説展示は充実。
その後、大神山神社へ。そこそこきつい勾配の階段を登りきると、町を一望できる高台に。思わず声が出てしまった。
島のあちこちからホトトギスの鳴き声が聞こえる。これらが全て、小笠原固有亜種のハシボソホトトギスだと思うと感慨深い。
July 2, 2025 at 12:31 PM
Everybody can reply
1 likes
一天一張動物,day517。台灣長尾水青蛾,美麗的大型蛾類,台灣特有亞種。學名是Actias sinensis subaurea。
毎日一枚動物の絵、517日目。Actias sinensis subaurea という美しい蛾で台湾の固有亜種です。日本のオオミズアオの親戚です。
毎日一枚動物の絵、517日目。Actias sinensis subaurea という美しい蛾で台湾の固有亜種です。日本のオオミズアオの親戚です。
June 13, 2025 at 3:24 PM
Everybody can reply
1 reposts
4 likes
#コタンコロの絶滅危惧種を知ろう
今日の紹介は #ウガタオサムシ
日本に7種の亜種がいるマヤサンオサムシの1亜種
日本固有亜種(種としても日本固有種)であり、三重県志摩半島のごく狭い範囲にだけ分布する希少な種である
その希少性が故に愛好家による採取も問題なのだが
#おはようVtuber︎
今日の紹介は #ウガタオサムシ
日本に7種の亜種がいるマヤサンオサムシの1亜種
日本固有亜種(種としても日本固有種)であり、三重県志摩半島のごく狭い範囲にだけ分布する希少な種である
その希少性が故に愛好家による採取も問題なのだが
#おはようVtuber︎
June 8, 2025 at 12:45 AM
Everybody can reply
4 likes
#コタンコロの絶滅危惧種を知ろう
今日の紹介は #リシリキンオサムシ
名前通り北海道の利尻島、利尻山の高所にのみ分布する日本固有亜種
私事にはなるけど、この利尻島や対岸のサロベツ原野は、非常に特徴的で面白い自然が見れる地域なので旅行にもオススメだよ
#おはようVtuber︎
今日の紹介は #リシリキンオサムシ
名前通り北海道の利尻島、利尻山の高所にのみ分布する日本固有亜種
私事にはなるけど、この利尻島や対岸のサロベツ原野は、非常に特徴的で面白い自然が見れる地域なので旅行にもオススメだよ
#おはようVtuber︎
April 15, 2025 at 2:00 AM
Everybody can reply
3 likes
December 17, 2024 at 9:30 PM
Everybody can reply
1 reposts
13 likes
一天一張動物,day330,台灣山羌塗鴉(PC)。
台灣山羌(台灣特有亞種)
英文名稱:Reeves's muntjac
學名:Muntiacus reevesi micrurus
毎日一枚動物の絵、330日目、台湾キョンの落書き(PC)。
台湾キョン(台湾固有亜種)、日本では動物園から逃げ出した個体が野生化して、今は特定外来生物に指定されている。
英名:Reeves's muntjac
学名:Muntiacus reevesi micrurus
台灣山羌(台灣特有亞種)
英文名稱:Reeves's muntjac
學名:Muntiacus reevesi micrurus
毎日一枚動物の絵、330日目、台湾キョンの落書き(PC)。
台湾キョン(台湾固有亜種)、日本では動物園から逃げ出した個体が野生化して、今は特定外来生物に指定されている。
英名:Reeves's muntjac
学名:Muntiacus reevesi micrurus
December 8, 2024 at 3:19 PM
Everybody can reply
1 likes
September 17, 2024 at 9:16 PM
Everybody can reply
2 reposts
6 likes
May 22, 2024 at 10:24 PM
Everybody can reply
2 reposts
9 likes
ヤクシカはニホンジカの固有亜種
疑問だがニホンジカは日本にしかいないのかな
疑問だがニホンジカは日本にしかいないのかな
April 7, 2024 at 9:14 AM
Everybody can reply
1 likes
日本の鳥類について
「日本固有種」
ヤマドリ、キジ、ヤンバルクイナ、アマミヤマシギ、アオゲラ、ノグチゲラ、リュウキュウサンショウクイ(サンショウクイ亜種)、ルリカケス、オリイヤマガラ(ヤマガラ亜種)、メグロ、アカコッコ、アカヒゲ、ホントウアカヒゲ(アカヒゲ亜種)、カヤクグリ、オガサワラカワラヒワ(カワラヒワ亜種)
「特別天然記念物(種指定、渡来地指定)」
ライチョウ、オオハクチョウ、アホウドリ、コウノトリ、トキ、ソデグロヅル、カナダヅル、マナヅル、タンチョウ、クロヅル、ナベヅル、カンムリワシ、ノグチゲラ、メグロ、ニワトリ(土佐のオナガドリ)
→
「日本固有種」
ヤマドリ、キジ、ヤンバルクイナ、アマミヤマシギ、アオゲラ、ノグチゲラ、リュウキュウサンショウクイ(サンショウクイ亜種)、ルリカケス、オリイヤマガラ(ヤマガラ亜種)、メグロ、アカコッコ、アカヒゲ、ホントウアカヒゲ(アカヒゲ亜種)、カヤクグリ、オガサワラカワラヒワ(カワラヒワ亜種)
「特別天然記念物(種指定、渡来地指定)」
ライチョウ、オオハクチョウ、アホウドリ、コウノトリ、トキ、ソデグロヅル、カナダヅル、マナヅル、タンチョウ、クロヅル、ナベヅル、カンムリワシ、ノグチゲラ、メグロ、ニワトリ(土佐のオナガドリ)
→
March 21, 2024 at 11:26 PM
Everybody can reply
カンムリワシは、タカ目タカ科の猛禽類の一種です。アジア南部に広く分布し、日本では沖縄県の八重山諸島に固有亜種が生息します。全長は約55cmで、褐色の羽に白い斑点があります。後頭部には白黒の冠羽が伸び、興奮すると逆立てます。カエルやトカゲなどの小動物を餌とし、水田やマングローブなどの水辺に近い森林に住みます。繁殖期は4~7月で、1回の産卵で1個の卵を産みます。絶滅危惧種に指定されており、交通事故や生息環境の悪化が脅威となっています。
February 14, 2024 at 10:31 AM
Everybody can reply
1 reposts
1 quotes
1 likes