桃色コウノトリ
banner
pinkstork.bsky.social
桃色コウノトリ
@pinkstork.bsky.social
46 followers 150 following 470 posts
映画や書籍の感想を言語化するためのアカウント。備忘録的な。 自分で撮った動物の写真も時々貼る。
Posts Media Videos Starter Packs
農民に混じって田植えに参加する道もあったろうけど、それができず、戦争には勝ったのに蚊帳の外に置かれる侍達よ。
映画『七人の侍(新4Kリマスター版)』鑑賞

大筋は知っていたが、全編通してみるのは初めて。チャンバラシーンが現代の時代劇よりも遥かに生々しかった。俳優やエキストラの少なくない人々が、実際に戦争していたのもあるのかしら。

ラストシーンの印象が鮮烈。戦争が終わって生産活動に精を出す農民と、生き残って置いていかれた侍達の対比が凄い。

三船敏郎や宮口精二がカッコよかった。

七人の侍 新4Kリマスター版 2025 10.17-11.06 3週間限定上映 share.google/JwS6qJZATWFL...
七人の侍 新4Kリマスター版 2025 10.17-11.06 3週間限定上映
share.google
とか思ってたら今日は中止とのこと。下手すると明日も怪しいな。
神田古本まつり、楽しみなんだが今年の週末はことごとく雨なのよね
え!?知らんかった。絶対観に行く。
Reposted by 桃色コウノトリ
『七人の侍』新4Kリマスター版を鑑賞。
1954年に撮られた207分の映画が今みてもこんなバキバキに面白いのは凄いことだ。マジモンの黄金クラシックでありながら、時代劇、サムライ映画としても実は相当に特殊な映画なんじゃないかと思う。
「侍」の廃れと死を描くビターな味わいに貫かれながらも(しかし完璧なラストだ)、『ローマの休日』のオードリー・ヘップバーンさながらの(?)三船敏郎の輝きを筆頭に、敗戦を経てアイデンティティを揺らがされながらも次の時代に移りゆく戦後日本に確かに存在した煌めきを映し取った、一世一代の青春映画のような趣きも感じた。
もし未見ならこれを機にぜひ(ちゃんと休憩も挟むのでご安心)
神田古本まつり、楽しみなんだが今年の週末はことごとく雨なのよね
夢枕獏作『陰陽師 生成り姫』読了

面白かった。

安倍晴明と源博雅の活躍を描く人気シリーズの内の一作。博雅の想い人を巡る恋と呪いの物語。

安倍晴明や源博雅(いずれも実在の人物)に加えて陰陽道に関する解説も盛り込まれているので、長編ながらシリーズ入門に最適。

#読書
#読了
流石に冬用のシーツをだした
ノラネコの鳴き声がうるさい。発情期ですか、コノヤロー。
野菜の切り方とかから、作成者のいいかげんな性格が透けて見えるよな(自己批判)。
リンゴとサツマイモが安くなっていたので、砂糖とオレンジジュースで煮た。

#青空ごはん部
#自炊班
駅前の書店で堂々と販売されていたけど、いつか出版差し止めくらいそうな内容。
ヤバそうな本を入手した。
今野圓輔著『日本迷信集』読了

興味深かった。

「茶柱が立つ日は縁起が良い」とか、「丙午の年に生まれた女性は気が強い」みたいな俗信や迷信について、アマチュア民俗学者が記したエッセイ。初版が1965年ということで、今から60年前の日本における迷信の受容のされ方がわかるのは面白い。

個人的に気に入ったのは次の一節。

"鬼門、裏鬼門も昔の人の科学的な合理主義だったなどと説くのはいけない。根拠はそういう見解とはまったく別なこじつけから出ているのだからである。"

このくだり、60年後のTwitterでもやってたよ。

#読書
半袖にストールを巻いた人を見かけた。秋だ。
川戸貴史著『商人の戦国時代』読了

戦国時代。大名や宗教的権威が覇を競い合う時代に、これらの闘争の裏で中世的権威(権門)と癒着した商人と、その特権を打ち破ろうとする新興商人の闘争があった。
そもそも、この時代における「商人」とはどのような人々だったのか?商材は何で、どんな流通路を使用していたのか?現存する裁判資料を中心に、戦国期の商人たちの実像を描く。

公正取引委員会や独占禁止法はおろか、収賄罪という概念すらない時代の商売は興味深い。国境を跨ぐたびに関税を払うのは現代と同じだが、その関所の数が半端ない上に、支配者の都合に振り回される。過酷だ。

#読書
本日の衝動買い:シャインマスカット(税抜998円)
無言のままで登場人物の関係性や心情を表現するのが上手い映画だった。よい邦画の見本。
あと、若かりし松山ケンイチがさらっと出演していて驚いたな。モサッとした冴えない男子生徒役。
アニメ版ハルヒにおける、文化祭ライブのシーン。雨が降って屋外にいた生徒達が体育館に集まってくるのって、『リンダリンダリンダ』が元ネタなのかしら。
文化祭中の屋上で、一人、漫画喫茶を開いている先輩好き。ダブっているからか、自分からは積極的に関わっていかないけど、ギターがめちゃんこ上手くて、後輩たちのピンチには黙ってチカラを貸すところとか。
高校では見かけなかったけれど、大学にはいたよな。あんな感じの人。
映画『リンダリンダリンダ』観た。4Kリマスター版。

やっぱりいい。明るさと甘酸っぱさだけではない、思春期の暗部みたいなものも感じ取れるあたりがとくに好き。