#文化財保護課
今日は午前から複数会議などでばたたっと1日過ぎましたがお天気も気温も安定してくれて良い疲労感。午後の会議で京都市文化財保護課のFさんから良き資料がいただけました。やすらいタイムリー!ありがたい!
May 22, 2025 at 3:24 PM
x.com/yamato_ouken...
記述があったが、これは奈良県立民俗博物館だけの問題ではないと思う。私の元勤務先も収蔵庫はほぼ満杯で、収蔵品の多くは民具(考古資料は基本的に文化財保護課が収蔵しているので少ない)。その収蔵数にも偏りがあって、いくら博物館資料は数が必要とはいえ、「こんなにいる?」と思ったほど→
x.com
x.com
July 20, 2024 at 1:00 AM
>完成から85年を超える滋賀県庁本館(国登録有形文化財)の執務室の壁から、壁紙の下地として貼ったとみられる文書が見つかった。戦前の国内で建てられた西洋建築の建物では珍しい

>文書は農政課の執務室の壁紙が剥がれた箇所…昨年5月に県文化財保護課が確認
>文字は反転しており、琵琶湖文化館の井上優副館長によると、物品の値段などが書かれた覚え書きで、数字を計算した「右計」の文言が読み取れる

>戦前、日比谷公会堂(東京)や全国各地の庁舎の設計を手掛けた佐藤功一が設計し、1939年に完成した

news.yahoo.co.jp/articles/705...
県庁の壁から見つかった「謎」の文書 反転した文字から読み取れた内容とは(京都新聞) - Yahoo!ニュース
完成から85年を超える滋賀県庁本館(国登録有形文化財)の執務室の壁から、壁紙の下地として貼ったとみられる文書が見つかった。戦前の国内で建てられた西洋建築の建物では珍しいといい、庁舎建設の実態に迫る
news.yahoo.co.jp
March 1, 2025 at 12:35 AM
文化庁文化財第一課地域文化財特務保護部武装許可部隊(今考えた祠の破壊を未然に防ぐ機関)
October 12, 2024 at 8:51 AM
2011年3月14日 NPO法人・宮城資歴史資料保全ネットワーク、宮城県文化財保護課と保全活動の打ち合わせを実施。協働での対応を合意 [宮城歴史資料保全ネットワーク Webサイト]

#東日本大震災
#chronicle
March 14, 2025 at 6:59 AM
例えば滋賀県に県の文化財保護課と別に「滋賀県文化財保護協会」という外郭団体があるが、他府県の場合も基本的には住み分けができていて、多くの場合、埋蔵文化財調査の事務手続きや試掘調査などを文化財担当部署が行い、本発掘調査が必要な場合は外郭団体が委託というかたちで引き受ける。文化財保護課の業務は多岐にわたるので、発掘調査だけにリソースを割けないからだ。
それを統合するとなると、文化財担当部署の人員拡充(発掘調査に専従する職員の配置)や、市文協の場合は保存処理の担当者や作業用の施設を用意する必要があるが、そのあたり、大阪市の首長はわかっているのかねえ(わかってなさそうだな)。
大都市・大阪の地中には、いまだ解明されず謎に包まれた遺跡が数多く眠っている。こうした遺跡を発掘・調査してきた大阪市の外郭団体「市文化財協会」が今年度末で解散する。大阪府・市の二重行政の解消による余波だ。市文協が得意とする遺物の保存処理技術も継承されなくなる恐れがある。

市文協の担当者は「府市で重複している事業はなかった」と反論 。他の自治体から遺物の保存処理を受託しており、「基本的には黒字経営。市税を投入して運営しているわけでもなかったのに、なぜ解散を迫られたのかわからない」と憤る。
どうなる大阪の遺跡発掘・保存 二重行政解消で解散の市文化財協会、黒字経営でも容赦なし
大都市である大阪の地中には、いまだ解明されず謎に包まれた遺跡が数多く眠っている。7~8世紀に都が置かれ、「日本」という国号や元号の使用が始まったとされる国指定…
www.sankei.com
November 23, 2024 at 10:20 PM
【周山城で赤い石垣出土】16世紀後半、戦国武将の明智光秀が丹波支配の拠点に築いた本格的山城「周山城」(京都市右京区)の二之丸跡から、火災を物語る赤く変色した石垣が出土しました。

天正10(1582)年の山崎の戦いで光秀の敗退後、その家臣が城を焼いたとの記述とも一致し、調査した京都市文化財保護課は「記述を裏付けた遺構の可能性が高い」としています。
<独自>山崎の戦い敗北後に明智光秀の家臣が放火した遺構か 京都・周山城で赤い石垣出土
16世紀後半、戦国武将の明智光秀が丹波支配の拠点に築いた本格的山城「周山城(しゅうざんじょう)」(京都市右京区)の二之丸跡から、火災を物語る赤く変色した石垣が…
www.sankei.com
December 12, 2024 at 1:30 AM
令和6年度名古屋市立大学寄附講座(近世名古屋学)「桶狭間の戦いと大高城」の参加者募集 |名古屋市立大学

日本有数のお城博士・千田嘉博教授が、大高城をテーマにした市民向け講座を12/21に実施(要申込・無料)

第1部 ゲスト講演 「史跡大高城跡の調査成果について」
 講師 片桐妃奈子(名古屋市教育委員会文化財保護課 学芸員) 

第2部 講演 「桶狭間の戦いと大高城」 
 講師 千田嘉博(名古屋市立大学教授)

第3部 対談企画「大高地区の歴史的価値を生かしたまちづくりの推進」
 坪田知広(名古屋市教育長)×千田嘉博(名古屋市立大学教授)

https://buff.ly/3CGMYnc
November 23, 2024 at 5:30 AM
2011年3月15日 NPO法人・宮城資歴史資料保全ネットワーク、仙台市博物館市史編纂室や仙台市教育委員会文化財保護課と協働して保全活動にあたる旨を合意 [宮城歴史資料保全ネットワーク Webサイト]

#東日本大震災
#chronicle
March 15, 2025 at 4:41 AM
『ドイツ兵捕虜とスポーツ』教育文化部文化財保護課 編、久留米市教育委員会(請求記号:GC267-H4)
という資料のp46に、100年ほど前に久留米で行われた「森林競歩」と銘打った催しが紹介されています。
”森林競歩 50kg 1917年11月10日 参加者10名~”
歩行距離と名称からして、捕虜収容所外での催しであろうと思われます。

当時はドイツ兵捕虜をドイツさんと呼んで、久留米の市民との交流も一部始まっていたので、福岡日日新聞でもこの催しについて報道されているかもしれないと考えております。
「福岡日日新聞」での、記事の掲載有無について教えてください。 […]
Original post on misskey.io
misskey.io
September 17, 2025 at 2:30 AM
沼田市

【旧生方家住宅イベント情報:文化財保護課】
7月20日(土)・27日(土)に「クラフトバンドで風鈴を作ろう!」を開催します。
好きなパーツを組み合わせて、オリジナル風鈴を作成できます。
詳細につきましては、チラシをご確認ください。
引用先

x.com/numatacitypr...
July 14, 2024 at 12:20 AM
それにしても、「都市ブランド創造局総務文化部文化企画課」というへんちくりんな語句は、「北九州市文化財保護審議会規則」からいつ消えてくれるのだろうか?
December 19, 2024 at 8:22 AM
【御開帳】
光久寺(長野県安曇野市)
日光菩薩立像・月光菩薩立像
2025年度毎月第3日曜日に公開
公開日の一週間前までに文化課文化財保護係へ要申込
2025年5月18日(日)
2025年6月15日(日)
2025年7月20日(日)
www.city.azumino.nagano.jp/site/kyoiku/...
May 6, 2025 at 12:22 PM
オジロワシの巣があることを知りながら、計画通りメガソーラーの開発を続けると地元説明会で断言した(株)日本エコロジー(大阪市)ですから、巣の中で卵を温めているのを承知で測量など強する可能性もあります。
オジロワシの抱卵&巣内育雛期は3月中旬から7月初旬。その後、巣立ったあとに親から餌をもらって育てられる巣外育雛期は早くとも9月末までです。
この時期に巣に近づき繁殖を妨害することは、文化財保護法(天然記念物に対する文化庁所管の法律)に抵触する違法行為です。
この時期の測量など、何らかの疑わしい情報を入手されましたら、釧路市環境保全課または釧路市博物館まで直ちに情報提供してください。

#拡散希望
メガソーラー計画地「オジロワシの巣ない」 業者が事実と異なる説明 | 毎日新聞
釧路湿原国立公園に近い釧路市郊外の市街化調整区域で太陽光発電事業者「日本エコロジー」(大阪市)が計画するメガソーラーに関し、2月に開かれた2回目の住民説明会で、国指定天然記念物で「種の保存法」で保護増殖事業対象のオジロワシの生息状況について、事実と異なる報告がされていたことが毎日新聞の取材で判明し
mainichi.jp
March 23, 2025 at 6:02 AM
伊勢崎市

【田島弥平旧宅は世界遺産登録10周年】
田島弥平旧宅を含む「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、6月25日で世界遺産登録から10年になります。伊勢崎市では登録10周年を記念して、7月14日にこれまでの活動を振り返るシンポジウムを開催するほか、様々なイベントを企画しています。
#伊勢崎市 #文化財保護課
引用先

x.com/isesakicity_...
June 25, 2024 at 5:20 AM
[BOT] 【参考資料E-5】
〇小倉強 著. 宮城県の古建築. 宮城県文化財保護協会, 1968年.
〇菅野小一郎 編纂. 宮城県黒川郡誌(宮城県郷土誌叢刊). 臨川書店, 1986年.
〇東北奥地山村の産業振興と活性化 : 宮城県栗原郡花山村(山村振興特別調査報告 ; 昭和58年度). 国土庁地方振興局山村豪雪地帯振興課, 1984年.
June 7, 2025 at 2:28 AM
『閃光のバレット』

「悪いがこいつはいただいて行くぜ」

 人類が滅亡しかけた先の戦争から二十数年――<文化改革>によって<魔法術>は禁忌となった。
 しかし、裏社会でいまだに流通するそれらを専門で狙う怪盗が現われる。その手口の鮮やかさと素早さから、いつしか『バレット(弾丸)』と渾名された彼は、法の目を掻い潜りながらいくつもの文化財を手中に収めて来た。
 文化財保護局の特務課に配属された新人鴉葉ミツキは、次の得物である指輪『暁』の警護に向かうが、まんまとバレットに盗み出されてしまう。
 しかし、同じくそれを狙っていた『神の見えざる左手』と呼ばれる強盗団との対立に巻き込まれるはめになり――
February 25, 2024 at 1:12 PM
京都市左京区に謎の地下室多発エリアを発見 大正時代に実在した「幻の巨大遊園地」とつながりか
www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1...

「大正時代に岡崎エリアに3年間だけ実在した幻ともいえる巨大遊園地…京都パラダイス…5千坪を超える敷地に、動力で動く「飛行塔」という遊具や人工滝の「大瀑布」のほか、映画上映や歌劇などがあり、大変な人気

京都市文化財保護課…『それほど密集して存在するなら、状況的に状況的に京都パラダイスの何らかの地下構築物を利用して造られた可能性は捨てきれない』」
京都市左京区に謎の地下室多発エリアを発見 大正時代に実在した「幻の巨大遊園地」とつながりか|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
「この辺は、地下室がある家が多いんです」。京都市左京区のギャラリーオーナーから不思議な話を聞いた。それは、大正時代にあった「京都パラダイス」なる施設が理由ではないか、という。取材をすると、忘れられた近代の産業史にたどり着いた。 オーナーは、京都市京セラ美術館の南側、「岡崎エリア」にある「アートギャラリー博宝堂」(左京区岡崎円勝寺町)の太田節子さん。取材は、太田さんからの連絡がきっかけだった。 「近...
www.kyoto-np.co.jp
August 31, 2025 at 6:16 AM
[ニュース] 江戸時代に描かれた福岡県・筑後川の治水計画、1日限定公開…必要人員や金額見積もりなど細かく

https://www.walknews.com/457072/

筑後川の治水計画案が描かれた絵図 150年以上前に描かれた筑後川の治水計画案の絵図が福岡県久留米市に寄贈され、19日、同市北野町の複合施設「コスモすまいる北野」で1日限定で初公開される。  市文化財保護課によると、絵図は「筑後川 水吐新川見積(みずはきしんかわみつもり) …
江戸時代に描かれた福岡県・筑後川の治水計画、1日限定公開…必要人員や金額見積もりなど細かく
【読売新聞】 150年以上前に描かれた筑後川の治水計画案の絵図が福岡県久留米市に寄贈され、19日、同市北野町の複合施設「コスモすまいる北野」で1日限定で初公開される。  市文化財保護課によると、絵図は「筑後川 水吐新川見積 ( みず
www.walknews.com
May 18, 2024 at 6:16 PM
群馬県文化財保護条例の一部改正(案)に関する意見募集結果

地域創生部文化財保護課では県文化財保護条例の一部改正(案)について原案を作成し広く県民の皆様から意見の募集を行いました
寄せられましたご意見及びそれに対する県の考え方を取りまとめましたので公表いたします

www.pref.gunma.jp/page/631869....
群馬県文化財保護条例の一部改正(案)に関する意見の募集結果について - 群馬県ホームページ(文化財保護課)
www.pref.gunma.jp
March 4, 2024 at 1:09 AM
【内裏の火災を伝える整地跡】
平安宮・内裏の内郭回廊跡(京都市上京区、国史跡)の西隣から、10世紀の火災で内裏が焼失した後に行った整地の跡が出土した。火災で赤く焼けた土や土器、瓦などを処分のため集めるとともに、たたき締めて宮内の路面に再利用していたとみられる。調査した京都市文化財保護課は「記録に出てくる内裏の火災を生々しく伝える史料」と評価した。
平安宮・内裏焼失のすさまじさ裏付ける 京都市で整地跡出土
平安宮・内裏の内郭回廊跡(京都市上京区、国史跡)の西隣から、10世紀の火災で内裏が焼失した後に行った整地の跡が出土した。火災で赤く焼けた土や土器、瓦などを処分…
www.sankei.com
June 25, 2025 at 2:00 AM
まめちしきっちゅーかなんちゅーか。調べ始めたら結構たどり着くのが大変なものだったので、おすそわけ、みたいな(どこに需要がッ)。
一九一九年六月一日施行の、史蹟名勝天然紀念物保存法(文化財保護法の前身にあたる)と同じような外地の法規。
朝鮮 一九三三年一二月一一日施行 朝鮮宝物古蹟名勝天然記念物保存令
台湾 一九三〇年一一月一日施行 史蹟名勝天然紀念物保存法施行規則
樺太 一九三一年一月一八日施行 史蹟名勝天然紀念物保存規程
ソースは『保存行政関係法規』(文部省宗教局保存課、一九三七年)。
July 19, 2024 at 2:39 PM
朗報: 30分連続歩行記録達成

文化財保護課のおじーちゃんと仲良くなった
質問攻めにしたい
August 2, 2025 at 3:01 AM
京都新聞:苔をはがして調査すると… 京都市西京区の「苔寺」で700年前の「滝組」確認 www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1... 

「下段の庭の南西部…石組の苔や土などを取り払ったところ、いずれも室町初期となる滝組(高さ・幅ともに約1メートル)や滝から落ちる水を受ける水受石のほか、西芳寺川から滝へ水を引き込む導水路は江戸期の付け替え分を含めて2本

市文化財保護課は『…近くで見つかった導水路を水が流れ、滝の石組を洗うさまが分かる遺構で、15世紀に来日した李氏朝鮮の使者が『寺の中、渓流を林表に引き、之を准らして池となす』と手記につづった情景を思い起こさせる』」
苔をはがして調査すると… 京都市西京区の「苔寺」で700年前の「滝組」確認|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
「苔(こけ)寺」の名で知られる西芳寺(京都市西京区)の庭園で、700年近く前の室町時代初期に石で築かれた滝組が現存していることが、京都市の…
www.kyoto-np.co.jp
April 2, 2025 at 11:39 PM
【読んだ本】京都発・庭の歴史(今江秀史/世界思想社)
京都市文化財保護課で各所のお庭の修景や保存活動に携わってる著者が、お庭とはもともとどういうものだったのかから、歴史を追って説明してくれる。
これまで意識してきた京都のお庭は、いわゆる「庭園」であり 本来の庭の一部しか見ていない。また、庭のことを考えるのに単なる観賞用途だけでなく、そこにある人の生活と絡めて説明されてる。
個人的には、これまで意識したことのない視点であり、読んだことのないタイプの本だった。
#読了
#yonda
December 3, 2024 at 5:53 AM