毎日いろんな人とたくさん話をしてる。凄まじい話をたくさん聞いて脳の情報処理が追いつかない。今日も夜中に研修があるから、今のうちに仮眠しておく。
October 21, 2025 at 10:31 AM
Everybody can reply
6 likes
今は情報量が多ければ多いほど良いみたいに思われてそうだけど
人間の脳ってあんまり多くの情報処理できないから、アニメみたく動く画ならある程度情報は整理されてた方が観やすかったりするんだよね…
王様ランキングとか久しぶりのシンプルな塗り・描き込みだったから観やすかった
人間の脳ってあんまり多くの情報処理できないから、アニメみたく動く画ならある程度情報は整理されてた方が観やすかったりするんだよね…
王様ランキングとか久しぶりのシンプルな塗り・描き込みだったから観やすかった
October 23, 2025 at 10:29 AM
Everybody can reply
2 likes
試験に向き合った2か月があったおかげでひゃくえむがより楽しめた ありがとう情報処理推進機構
全編通して面白いし、ガタンゴトンという電車の演出はとりわけ好きだった(物体的な環境を用いた演出が好きなので)
全編通して面白いし、ガタンゴトンという電車の演出はとりわけ好きだった(物体的な環境を用いた演出が好きなので)
October 18, 2025 at 11:38 PM
Everybody can reply
2 likes
情報処理安全確保支援士マルう サイバーセキュリティとEVA(宇宙船外活動)の安全の専門家
October 16, 2025 at 11:41 PM
Everybody can reply
1 likes
論文誌デジタルプラクティスの協業団体特集を発行しました。zurl.co/vzPML
BIPROGY研究会、IBM Community Japanから2論文、アシストソリューション研究会、プログラミング能力検定協会、日本アクチュアリー会、計6編の論文をお楽しみください。
#ipsj #情報処理学会
BIPROGY研究会、IBM Community Japanから2論文、アシストソリューション研究会、プログラミング能力検定協会、日本アクチュアリー会、計6編の論文をお楽しみください。
#ipsj #情報処理学会
デジタルプラクティス
情報処理学会が発刊している会誌「デジタルプラクティス」では現場で活躍するITエンジニアのための記事をお読みいただけます
zurl.co
October 17, 2025 at 5:22 AM
Everybody can reply
1 reposts
1 likes
CNNの動画を見て繰り返し繰り返しディクテーションさせられるのが本当に本当に苦手だったんだけど、あれのおかげでリスニング伸びたよな…感はある
でもいまだにリスニング聞き取れない時ある なんか耳から入ってくる情報処理するの日本語でも著しく苦手なのよね…
でもいまだにリスニング聞き取れない時ある なんか耳から入ってくる情報処理するの日本語でも著しく苦手なのよね…
October 16, 2025 at 7:33 PM
Everybody can reply
1 likes
📗日経サイエンス2025年11月号【特集:量子情報創世記】
いま最もホットな研究テーマである量子コンピューターや量子暗号,量子テレポーテーションなどの量子情報技術は,どのようにして生まれたのだろうか。
1980年代から1990年代にかけて,量子力学によって新たな情報処理を開いていったパイオニアたちの物語。
www.nikkei-science.com/202511_030.h...
いま最もホットな研究テーマである量子コンピューターや量子暗号,量子テレポーテーションなどの量子情報技術は,どのようにして生まれたのだろうか。
1980年代から1990年代にかけて,量子力学によって新たな情報処理を開いていったパイオニアたちの物語。
www.nikkei-science.com/202511_030.h...
October 16, 2025 at 3:45 AM
Everybody can reply
2 likes
Cで再びOpenGLくにくにしてて思うのは、やはり僕は3DCGの基盤技術に全く興味がないことがわかった
ビジュアル情報処理でも苦痛だったのに、実験講義だとたとえ3回分でも本当にきつい
ビジュアル情報処理でも苦痛だったのに、実験講義だとたとえ3回分でも本当にきつい
October 14, 2025 at 4:54 PM
Everybody can reply
2 likes
ちなみに私は子供のころ「ぬ」と「む」の区別がつかなかったし、「ほくろ」、「ふくろう」、「ふくろう」の区別もつかなかった。文字を習ってやっと違うことが分かったから、私の認知には「音」と「文字」両方必要。音からの情報処理が得意じゃないのは間違いなくて、子供のころ親がいう「土浦(”つちうら”茨城県内にあるの市の名前)」を「ちゅちゅーら」だと思ってた。いや、親の活舌が悪い可能性もあるけどな!
October 14, 2025 at 7:02 AM
Everybody can reply
6 likes
量子力学が開いた新たな計算
〜かつて物理と情報処理は,それぞれ独立のものだと思われていた。1960年代に計算プロセスを物理過程ととらえ,その限界を探る試みが始まった。
日経サイエンス2025年11月号【特集:量子情報創世記】
「情報を量子で語れ 理論家たちの思考をたどる」
www.nikkei-science.com/202511_032.h...
〜かつて物理と情報処理は,それぞれ独立のものだと思われていた。1960年代に計算プロセスを物理過程ととらえ,その限界を探る試みが始まった。
日経サイエンス2025年11月号【特集:量子情報創世記】
「情報を量子で語れ 理論家たちの思考をたどる」
www.nikkei-science.com/202511_032.h...
情報を量子で語れ 理論家たちの思考をたどる|日経サイエンス
1960年代後半,ひとりの青年が米ニューヨークの郊外,ハドソン川のほとりを歩きながら思案していた。加速器の中の粒子に情報を乗せて飛ばしたら,どんな通信ができるだろうか? 通信では1つのパルスに情報の「0」か「1」のどちら … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
October 14, 2025 at 4:40 AM
Everybody can reply
5 likes
今なら分かる。「音からの情報処理が苦手+認知に音と文字が必要=中高で英語が全然できない」というのは当然の方程式。
October 14, 2025 at 7:04 AM
Everybody can reply
4 likes
今日のやりたいこと
洗濯物、猫の爪切り、明日の情報処理試験勉強、受験票に貼る顔写真探す、筋トレ、さつまいもとヨーグルト買う
洗濯物、猫の爪切り、明日の情報処理試験勉強、受験票に貼る顔写真探す、筋トレ、さつまいもとヨーグルト買う
October 11, 2025 at 1:10 AM
Everybody can reply
14 likes
紙で読み始めた『天人五衰』も電書の『歩道橋の魔術師』も東洋舞台だからオーディブルは全然違う雰囲気がいいな〜と乾石智子『夜の写本師』聴き始めた。
耳からの情報処理能力が弱いので創作単語が頻出するであろうハイファンタジーには不安があった(別の作品を少し聴いて諦めたことがある)のだけど、いま第二部の途中まで聴いたところで特に問題なく楽しめてる。
雪豹いいなあ雪豹…。
耳からの情報処理能力が弱いので創作単語が頻出するであろうハイファンタジーには不安があった(別の作品を少し聴いて諦めたことがある)のだけど、いま第二部の途中まで聴いたところで特に問題なく楽しめてる。
雪豹いいなあ雪豹…。
October 12, 2025 at 3:48 AM
Everybody can reply
3 likes
こないだチャッピーから聞いた話が少し気になっている。以下引用。
■ 1. 認知的適応は「加速」するが「限界」がある
人類は確かに、情報処理能力・抽象思考力・学習速度といった面で文明環境に適応してきた。
だがこれらは今まさにAIが得意とする領域と重なってしまっている。
AIの補助が普遍化した社会では
記憶や検索能力
論理的整理や数理的分析
言語表現や翻訳
といった機能的知性はツール化される。
つまり、人間の認知的能力そのものは「上限」に達する前に、外部化されてしまう。
そこでは「頭の良さ」は生存条件ではなく、「AIをどんな前提で使うか」という価値判断の構造が決定的になる。
(続)
■ 1. 認知的適応は「加速」するが「限界」がある
人類は確かに、情報処理能力・抽象思考力・学習速度といった面で文明環境に適応してきた。
だがこれらは今まさにAIが得意とする領域と重なってしまっている。
AIの補助が普遍化した社会では
記憶や検索能力
論理的整理や数理的分析
言語表現や翻訳
といった機能的知性はツール化される。
つまり、人間の認知的能力そのものは「上限」に達する前に、外部化されてしまう。
そこでは「頭の良さ」は生存条件ではなく、「AIをどんな前提で使うか」という価値判断の構造が決定的になる。
(続)
October 12, 2025 at 3:51 PM
Everybody can reply
2 reposts
1 quotes
6 likes
日経サイエンス2025年11月号【特集:量子情報創世記】
今から約半世紀前,一握りの研究者たちが計算や通信などの情報処理を,物理過程としてとらえ直す試みを始めた。
彼らは計算には物理法則によって定まる何らかの限界があると予想していたが,事態は意外な方向に進んだ。 計算が拡張されたのだ。
www.nikkei-science.com/202511_030.h...
今から約半世紀前,一握りの研究者たちが計算や通信などの情報処理を,物理過程としてとらえ直す試みを始めた。
彼らは計算には物理法則によって定まる何らかの限界があると予想していたが,事態は意外な方向に進んだ。 計算が拡張されたのだ。
www.nikkei-science.com/202511_030.h...
特集:量子情報創世記|日経サイエンス
量子コンピューター,量子暗号,そして量子テレポーテーション。これらの技術は今からおよそ半世紀前に研究が始まり,1980年代から1990年代にかけて基礎理論が確立した。計算や通信といった情報処理が実は19世紀までの古典物 … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
October 10, 2025 at 8:00 AM
Everybody can reply
1 reposts
3 likes
⠀
たまにはエッセイ漫画の宣伝😺
『内向型』『HSP』『感覚過敏』『APD(聴覚情報処理障害)』『ASDグレーゾーン』『あがり症』『心配性』『怖がり』などの悩みや体験談、思ったことや学んだことなどを描いたエッセイ4コマ漫画
アルファポリスに投稿⬇️
www.alphapolis.co.jp/manga/892262...
同人誌も有ります。紙の本が良い人向け。年2回ほどコミティア参加してます。
#エッセイ漫画
#コミックエッセイ
#漫画が読めるハッシュタグ
たまにはエッセイ漫画の宣伝😺
『内向型』『HSP』『感覚過敏』『APD(聴覚情報処理障害)』『ASDグレーゾーン』『あがり症』『心配性』『怖がり』などの悩みや体験談、思ったことや学んだことなどを描いたエッセイ4コマ漫画
アルファポリスに投稿⬇️
www.alphapolis.co.jp/manga/892262...
同人誌も有ります。紙の本が良い人向け。年2回ほどコミティア参加してます。
#エッセイ漫画
#コミックエッセイ
#漫画が読めるハッシュタグ
October 9, 2025 at 7:59 AM
Everybody can reply
2 reposts
29 likes
情報処理安全確保支援士(旧セキュリティスペシャリスト)に登録されますた。
サイバーセキュリティの専門家に相談したい人が利用する、全国の登録セキスペを検索できるサービスでも僕の名前が出るように、なったのはよかったんですけど登録の時に適当に記入した自由記入欄がまさか1番上に出ると思わなくて、しかも内容変更するのに10日かかるらしいので10日間ただ犬好きなのを公開してる人になっちゃった。
サイバーセキュリティの専門家に相談したい人が利用する、全国の登録セキスペを検索できるサービスでも僕の名前が出るように、なったのはよかったんですけど登録の時に適当に記入した自由記入欄がまさか1番上に出ると思わなくて、しかも内容変更するのに10日かかるらしいので10日間ただ犬好きなのを公開してる人になっちゃった。
October 6, 2025 at 10:43 AM
Everybody can reply
14 likes
先日受講した動物倫理に関するzoomだけど、内容は勿論、発言内容をテキスト化していたのが良かった。
自分は聴覚情報処理障害があって口頭で言われると理解できない時があるので、文字化してくれたのは凄くありがたかった。
情報保障の一環としてこのような取り組みは非常に有意義で重要だと思うので、自分も是非取り入れたい。
自分は聴覚情報処理障害があって口頭で言われると理解できない時があるので、文字化してくれたのは凄くありがたかった。
情報保障の一環としてこのような取り組みは非常に有意義で重要だと思うので、自分も是非取り入れたい。
October 6, 2025 at 3:44 AM
Everybody can reply
2 likes
実は10月から放送大学の選科新入生をやってまして、最初の学期なので比較的やさしめの科目だけにしておこうと思って言語と教育まわりの入門的な科目だけ取ってるんですよ。案の定、たぶん資格試験とかで一度は勉強した覚えのある内容が多いんですけど、でも試験勉強って「あー試験の時にやったなこれ、でも全部忘れてんな」みたいなことになりがちですやんね。試験で点数を取るための勉強と、今やり直そうとしている情報処理は、たぶんわたしの中でも全然違うんやろなと思います。端的に言うて楽しいよ。
October 4, 2025 at 12:39 AM
Everybody can reply
32 likes
特典会って基本会うまでの待ち列の間に推しの姿は見れるけど、ビデオ通話はオフの私服着てる推しがいきなり映るから、目の前の推しの情報処理するのに結構脳みそのリソース持ってかれて頭動かんくなりがち
October 1, 2025 at 3:34 AM
Everybody can reply
6 likes
後に引けないように、受験票をアップ
今度、情報処理安全確保支援士の試験受けてくるよー
2021年に取得したけど、8万円の更新料を払えなかったので失効。なので再取得するのだ! 前回、さっぱりだった情報マネジメント部分を勉強せねば……
今度、情報処理安全確保支援士の試験受けてくるよー
2021年に取得したけど、8万円の更新料を払えなかったので失効。なので再取得するのだ! 前回、さっぱりだった情報マネジメント部分を勉強せねば……
September 30, 2025 at 12:41 AM
Everybody can reply
1 likes
情報処理試験の受験票届いてた。さて今回の会場はどこかな。
September 27, 2025 at 10:55 AM
Everybody can reply
11 likes
そろそろ来月の情報処理試験の勉強しとかないとなあと思ったけどそのまえに今期中に仕上げなければならない技術レポートやらねば。給与に関わる。
September 27, 2025 at 12:09 AM
Everybody can reply
11 likes
情報処理試験の来年度の対策本が出始めた。午前nが科目A-nって名前が変わったことだけ覚えておこう
www.seshop.com/product/deta...
www.seshop.com/product/deta...
情報処理教科書 高度試験 科目A-1・A-2 2026年版 | SEshop.com
<翔泳社公式・送料無料・通常10%ポイント還元> |2026年度の高度系試験の科目A-1・A-2(旧午前I・II)対策はこれで決まり!
的中率の高さを誇る定番問題集!
やみくもに過去問を解くだけでは、次期試験に出る可能性の低い問題にも一生懸命取り組むため非効率です。
しかし、本書は2026年の再出題率が高い問題を厳選しているので、過去問の演習が効率…
www.seshop.com
September 23, 2025 at 11:58 AM
Everybody can reply
2 likes