小松左京の『地には平和を』や村上龍の『五分後の世界』で描かれている「降伏せずに本土決戦を行いゲリラ戦を戦い続ける日本人」って、正直言うと戦後民主主義的なロマンチシズムの所産に過ぎなくて、正直本土決戦を行ったばあい、日本は東京があっさり陥落して無条件降伏で終わりだと思う。
海上戦力も空中戦力も皆無な上に沿岸部の要塞化もする余裕がない日本ではあっさり上陸されるし、決戦もクソもなく蹂躙されて終わり。
そもそもゲリラ戦まで続けるほど日本人の国家や天皇に対する忠誠心なんてなかったと思っているよ、「周りがそうだからそうしていた」だけだし。
逆にその精神的支柱の不在が日本の右翼の弱点なんだよね。
海上戦力も空中戦力も皆無な上に沿岸部の要塞化もする余裕がない日本ではあっさり上陸されるし、決戦もクソもなく蹂躙されて終わり。
そもそもゲリラ戦まで続けるほど日本人の国家や天皇に対する忠誠心なんてなかったと思っているよ、「周りがそうだからそうしていた」だけだし。
逆にその精神的支柱の不在が日本の右翼の弱点なんだよね。
November 10, 2025 at 6:29 AM
小松左京の『地には平和を』や村上龍の『五分後の世界』で描かれている「降伏せずに本土決戦を行いゲリラ戦を戦い続ける日本人」って、正直言うと戦後民主主義的なロマンチシズムの所産に過ぎなくて、正直本土決戦を行ったばあい、日本は東京があっさり陥落して無条件降伏で終わりだと思う。
海上戦力も空中戦力も皆無な上に沿岸部の要塞化もする余裕がない日本ではあっさり上陸されるし、決戦もクソもなく蹂躙されて終わり。
そもそもゲリラ戦まで続けるほど日本人の国家や天皇に対する忠誠心なんてなかったと思っているよ、「周りがそうだからそうしていた」だけだし。
逆にその精神的支柱の不在が日本の右翼の弱点なんだよね。
海上戦力も空中戦力も皆無な上に沿岸部の要塞化もする余裕がない日本ではあっさり上陸されるし、決戦もクソもなく蹂躙されて終わり。
そもそもゲリラ戦まで続けるほど日本人の国家や天皇に対する忠誠心なんてなかったと思っているよ、「周りがそうだからそうしていた」だけだし。
逆にその精神的支柱の不在が日本の右翼の弱点なんだよね。
アニメ一休さんでおなじみの一休宗純。
この「一休」の由来は自身が詠んだ歌にありました。
「有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)に帰る一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」
※人生は来世までの一休みにしか過ぎないので、なにがあっても大したことではない。
禅宗の僧侶でありながら戒律でアカンとされてた酒や女や肉食をかまし、腐った仏教ぶっ壊せとばかりに反骨パンクな存在だった!
お正月にはガイコツを持って街中を徘徊してことも!
おそらく発想は「死を意識して生きよ」のメメント・モリだったのかも。カッケー!
実は一休、第100代天皇、後小松天皇の落し子だったとされているのです。
この「一休」の由来は自身が詠んだ歌にありました。
「有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)に帰る一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」
※人生は来世までの一休みにしか過ぎないので、なにがあっても大したことではない。
禅宗の僧侶でありながら戒律でアカンとされてた酒や女や肉食をかまし、腐った仏教ぶっ壊せとばかりに反骨パンクな存在だった!
お正月にはガイコツを持って街中を徘徊してことも!
おそらく発想は「死を意識して生きよ」のメメント・モリだったのかも。カッケー!
実は一休、第100代天皇、後小松天皇の落し子だったとされているのです。
October 17, 2025 at 11:49 PM
アニメ一休さんでおなじみの一休宗純。
この「一休」の由来は自身が詠んだ歌にありました。
「有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)に帰る一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」
※人生は来世までの一休みにしか過ぎないので、なにがあっても大したことではない。
禅宗の僧侶でありながら戒律でアカンとされてた酒や女や肉食をかまし、腐った仏教ぶっ壊せとばかりに反骨パンクな存在だった!
お正月にはガイコツを持って街中を徘徊してことも!
おそらく発想は「死を意識して生きよ」のメメント・モリだったのかも。カッケー!
実は一休、第100代天皇、後小松天皇の落し子だったとされているのです。
この「一休」の由来は自身が詠んだ歌にありました。
「有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)に帰る一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」
※人生は来世までの一休みにしか過ぎないので、なにがあっても大したことではない。
禅宗の僧侶でありながら戒律でアカンとされてた酒や女や肉食をかまし、腐った仏教ぶっ壊せとばかりに反骨パンクな存在だった!
お正月にはガイコツを持って街中を徘徊してことも!
おそらく発想は「死を意識して生きよ」のメメント・モリだったのかも。カッケー!
実は一休、第100代天皇、後小松天皇の落し子だったとされているのです。
情報なんだろうな…と憶測で思ったものがたくさんあり。宝の山です。札幌市内、札幌市周辺にお住まいの方々は、是非、北海道立近代美術館の特別展に足を運んで欲しいなと思っています。
拝見していいのか非常にためらいましたが、後小松天皇(南北朝の争いの後の天皇と記憶しております。誤りがあったらすみません)の宸翰もありました(過去の天皇についても、天皇“陛下”とするのが正しのかわからなくてすみません。決して皇室を蔑む意図はありません)。実物を見ることができるとは思いもしませんでした。
また、足利義政という方の美意識がよくわかる資料もあり、見るだけで足利義政という人物が細かい人だったんだろうなと感じます→
拝見していいのか非常にためらいましたが、後小松天皇(南北朝の争いの後の天皇と記憶しております。誤りがあったらすみません)の宸翰もありました(過去の天皇についても、天皇“陛下”とするのが正しのかわからなくてすみません。決して皇室を蔑む意図はありません)。実物を見ることができるとは思いもしませんでした。
また、足利義政という方の美意識がよくわかる資料もあり、見るだけで足利義政という人物が細かい人だったんだろうなと感じます→
August 13, 2025 at 4:29 AM
情報なんだろうな…と憶測で思ったものがたくさんあり。宝の山です。札幌市内、札幌市周辺にお住まいの方々は、是非、北海道立近代美術館の特別展に足を運んで欲しいなと思っています。
拝見していいのか非常にためらいましたが、後小松天皇(南北朝の争いの後の天皇と記憶しております。誤りがあったらすみません)の宸翰もありました(過去の天皇についても、天皇“陛下”とするのが正しのかわからなくてすみません。決して皇室を蔑む意図はありません)。実物を見ることができるとは思いもしませんでした。
また、足利義政という方の美意識がよくわかる資料もあり、見るだけで足利義政という人物が細かい人だったんだろうなと感じます→
拝見していいのか非常にためらいましたが、後小松天皇(南北朝の争いの後の天皇と記憶しております。誤りがあったらすみません)の宸翰もありました(過去の天皇についても、天皇“陛下”とするのが正しのかわからなくてすみません。決して皇室を蔑む意図はありません)。実物を見ることができるとは思いもしませんでした。
また、足利義政という方の美意識がよくわかる資料もあり、見るだけで足利義政という人物が細かい人だったんだろうなと感じます→
天皇いろいろ(神武→反正→陽成←綏靖→冷泉→花山→後堀河→後小松→後西→桜町)
youtube.com/watch?v=gmkG...
youtube.com/watch?v=gmkG...
【撫読】後柏原天皇?「天皇いろいろ」(2025.5.24)
YouTube video by 後柏原天皇か守山ダダマ
youtube.com
May 26, 2025 at 10:08 AM
天皇いろいろ(神武→反正→陽成←綏靖→冷泉→花山→後堀河→後小松→後西→桜町)
youtube.com/watch?v=gmkG...
youtube.com/watch?v=gmkG...
LIVE終了!
【令和7年5月24日 @八王子びー玉 セットリスト】
1.後柏原天皇?のテーマ
2.アントニオ祈り
3.光格天皇の賽銭はいらない
4.天皇いろいろその2(神武→反正→陽成←綏靖→冷泉→花山→後堀河→後小松→後西→桜町)
5.たこ焼きと絶望
6.生きてりゃいいさ(河島英五・火野正平カヴァー)
後柏原天皇?になって初のブッキングLIVEでした。
ちょっと不完全燃焼でもありますが、また盛り上げられて何より。
ラストは歌。最近特に思い入れのある歌を唄わせて頂きました。
ステージで思う存分「生き」ました!次回6月21日も思い切り生きます!
皆様あれがとうございました!
【令和7年5月24日 @八王子びー玉 セットリスト】
1.後柏原天皇?のテーマ
2.アントニオ祈り
3.光格天皇の賽銭はいらない
4.天皇いろいろその2(神武→反正→陽成←綏靖→冷泉→花山→後堀河→後小松→後西→桜町)
5.たこ焼きと絶望
6.生きてりゃいいさ(河島英五・火野正平カヴァー)
後柏原天皇?になって初のブッキングLIVEでした。
ちょっと不完全燃焼でもありますが、また盛り上げられて何より。
ラストは歌。最近特に思い入れのある歌を唄わせて頂きました。
ステージで思う存分「生き」ました!次回6月21日も思い切り生きます!
皆様あれがとうございました!
May 25, 2025 at 8:55 AM
LIVE終了!
【令和7年5月24日 @八王子びー玉 セットリスト】
1.後柏原天皇?のテーマ
2.アントニオ祈り
3.光格天皇の賽銭はいらない
4.天皇いろいろその2(神武→反正→陽成←綏靖→冷泉→花山→後堀河→後小松→後西→桜町)
5.たこ焼きと絶望
6.生きてりゃいいさ(河島英五・火野正平カヴァー)
後柏原天皇?になって初のブッキングLIVEでした。
ちょっと不完全燃焼でもありますが、また盛り上げられて何より。
ラストは歌。最近特に思い入れのある歌を唄わせて頂きました。
ステージで思う存分「生き」ました!次回6月21日も思い切り生きます!
皆様あれがとうございました!
【令和7年5月24日 @八王子びー玉 セットリスト】
1.後柏原天皇?のテーマ
2.アントニオ祈り
3.光格天皇の賽銭はいらない
4.天皇いろいろその2(神武→反正→陽成←綏靖→冷泉→花山→後堀河→後小松→後西→桜町)
5.たこ焼きと絶望
6.生きてりゃいいさ(河島英五・火野正平カヴァー)
後柏原天皇?になって初のブッキングLIVEでした。
ちょっと不完全燃焼でもありますが、また盛り上げられて何より。
ラストは歌。最近特に思い入れのある歌を唄わせて頂きました。
ステージで思う存分「生き」ました!次回6月21日も思い切り生きます!
皆様あれがとうございました!
旧燈明寺本堂
この寺の三重塔が1914年に三溪園へ先に移築され、68年後の1982年に本堂も移建。なんという因縁。神奈川県。
「燈明寺 日蓮宗寺院。寺傳では聖武天皇勅建、幾變遷の後、應永十年後小松天皇の勅願寺となり、康正三年天台沙門賢昌房忍禪が再興し、後に日蓮宗となったと云ふ。本堂 建造年代は明でないが、様式上室町時代初期の建造といはれる。改宗後の建築か否か明でないが、兎に角此處に記さう。桁行五間、梁間六間、単層、屋根入母屋造、本瓦茸の建築で、規模宏壮、木割雄大、細部また剛健である。内部の厨子も亦見るべきである」(『仏教考古学講座 第十四卷』雄山閣)。
この寺の三重塔が1914年に三溪園へ先に移築され、68年後の1982年に本堂も移建。なんという因縁。神奈川県。
「燈明寺 日蓮宗寺院。寺傳では聖武天皇勅建、幾變遷の後、應永十年後小松天皇の勅願寺となり、康正三年天台沙門賢昌房忍禪が再興し、後に日蓮宗となったと云ふ。本堂 建造年代は明でないが、様式上室町時代初期の建造といはれる。改宗後の建築か否か明でないが、兎に角此處に記さう。桁行五間、梁間六間、単層、屋根入母屋造、本瓦茸の建築で、規模宏壮、木割雄大、細部また剛健である。内部の厨子も亦見るべきである」(『仏教考古学講座 第十四卷』雄山閣)。
April 8, 2025 at 12:09 AM
旧燈明寺本堂
この寺の三重塔が1914年に三溪園へ先に移築され、68年後の1982年に本堂も移建。なんという因縁。神奈川県。
「燈明寺 日蓮宗寺院。寺傳では聖武天皇勅建、幾變遷の後、應永十年後小松天皇の勅願寺となり、康正三年天台沙門賢昌房忍禪が再興し、後に日蓮宗となったと云ふ。本堂 建造年代は明でないが、様式上室町時代初期の建造といはれる。改宗後の建築か否か明でないが、兎に角此處に記さう。桁行五間、梁間六間、単層、屋根入母屋造、本瓦茸の建築で、規模宏壮、木割雄大、細部また剛健である。内部の厨子も亦見るべきである」(『仏教考古学講座 第十四卷』雄山閣)。
この寺の三重塔が1914年に三溪園へ先に移築され、68年後の1982年に本堂も移建。なんという因縁。神奈川県。
「燈明寺 日蓮宗寺院。寺傳では聖武天皇勅建、幾變遷の後、應永十年後小松天皇の勅願寺となり、康正三年天台沙門賢昌房忍禪が再興し、後に日蓮宗となったと云ふ。本堂 建造年代は明でないが、様式上室町時代初期の建造といはれる。改宗後の建築か否か明でないが、兎に角此處に記さう。桁行五間、梁間六間、単層、屋根入母屋造、本瓦茸の建築で、規模宏壮、木割雄大、細部また剛健である。内部の厨子も亦見るべきである」(『仏教考古学講座 第十四卷』雄山閣)。
【今日は何の日?】一休さんのモデル、一休宗純の命日
一休宗純は、室町時代の禅僧で、詩人としても知られています。後小松天皇の落胤とも伝えられ、6歳で仏門に入る。謙翁宗為の死に、自殺を図る。その後「一休」の道号を授けられる。悟りを開いたが、戒律を破り、酒を飲んだり、遊郭に通ったりするなど破戒僧として振る舞う。
大徳寺の住職となり、寺を復興させながら、盲目の女性と暮らすなど、アクティブな老後を送る。 マラリアに罹り88年の生涯を閉じました。
一休宗純は、室町時代の禅僧で、詩人としても知られています。後小松天皇の落胤とも伝えられ、6歳で仏門に入る。謙翁宗為の死に、自殺を図る。その後「一休」の道号を授けられる。悟りを開いたが、戒律を破り、酒を飲んだり、遊郭に通ったりするなど破戒僧として振る舞う。
大徳寺の住職となり、寺を復興させながら、盲目の女性と暮らすなど、アクティブな老後を送る。 マラリアに罹り88年の生涯を閉じました。
December 11, 2024 at 10:00 PM
【今日は何の日?】一休さんのモデル、一休宗純の命日
一休宗純は、室町時代の禅僧で、詩人としても知られています。後小松天皇の落胤とも伝えられ、6歳で仏門に入る。謙翁宗為の死に、自殺を図る。その後「一休」の道号を授けられる。悟りを開いたが、戒律を破り、酒を飲んだり、遊郭に通ったりするなど破戒僧として振る舞う。
大徳寺の住職となり、寺を復興させながら、盲目の女性と暮らすなど、アクティブな老後を送る。 マラリアに罹り88年の生涯を閉じました。
一休宗純は、室町時代の禅僧で、詩人としても知られています。後小松天皇の落胤とも伝えられ、6歳で仏門に入る。謙翁宗為の死に、自殺を図る。その後「一休」の道号を授けられる。悟りを開いたが、戒律を破り、酒を飲んだり、遊郭に通ったりするなど破戒僧として振る舞う。
大徳寺の住職となり、寺を復興させながら、盲目の女性と暮らすなど、アクティブな老後を送る。 マラリアに罹り88年の生涯を閉じました。
December 6, 2024 at 10:13 AM
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%99%...
アニメの一休さんは設定が史実と違う点が多いが出家後晩年に親交があったことは事実。まあそれでも後小松天皇の御落胤と寺社奉行がマブってのもある意味ぶっ飛んだアニメ設定だよね今見ても。
アニメの一休さんは設定が史実と違う点が多いが出家後晩年に親交があったことは事実。まあそれでも後小松天皇の御落胤と寺社奉行がマブってのもある意味ぶっ飛んだアニメ設定だよね今見ても。
智蘊 - Wikipedia
ja.m.wikipedia.org
July 12, 2024 at 3:56 AM
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%99%...
アニメの一休さんは設定が史実と違う点が多いが出家後晩年に親交があったことは事実。まあそれでも後小松天皇の御落胤と寺社奉行がマブってのもある意味ぶっ飛んだアニメ設定だよね今見ても。
アニメの一休さんは設定が史実と違う点が多いが出家後晩年に親交があったことは事実。まあそれでも後小松天皇の御落胤と寺社奉行がマブってのもある意味ぶっ飛んだアニメ設定だよね今見ても。
昨日作ったクイズの正解
A1:後小松天皇
A2:ガトゥン湖
A3:カイバーベルト
A4:走り幅跳び
A5:鑑
A1:後小松天皇
A2:ガトゥン湖
A3:カイバーベルト
A4:走り幅跳び
A5:鑑
今日作ったクイズ
Q1:日本の第100代総理大臣は岸田文雄ですが、第100代天皇は何天皇でしょう?
Q2:パナマ運河を通る際に一時的に駐留することになる人工の湖は何湖でしょう?
Q3:海王星の外側にある、太陽系の円盤状の領域を何というでしょう?
Q4:女子は7m52cm、男子は8m95cmが世界記録である、陸上競技の跳躍種目は何でしょう?
Q5:常用漢字で、画数が最も多い字は29画の「鬱」ですが、2番目に多い23画の字は何でしょう?
Q1:日本の第100代総理大臣は岸田文雄ですが、第100代天皇は何天皇でしょう?
Q2:パナマ運河を通る際に一時的に駐留することになる人工の湖は何湖でしょう?
Q3:海王星の外側にある、太陽系の円盤状の領域を何というでしょう?
Q4:女子は7m52cm、男子は8m95cmが世界記録である、陸上競技の跳躍種目は何でしょう?
Q5:常用漢字で、画数が最も多い字は29画の「鬱」ですが、2番目に多い23画の字は何でしょう?
February 22, 2024 at 1:32 PM
昨日作ったクイズの正解
A1:後小松天皇
A2:ガトゥン湖
A3:カイバーベルト
A4:走り幅跳び
A5:鑑
A1:後小松天皇
A2:ガトゥン湖
A3:カイバーベルト
A4:走り幅跳び
A5:鑑