都鳥伸也監督のドキュメンタリー「廃墟と化した鉄の町 釜石艦砲射撃の記録」(2023年、ロングラン・映像メディア事業部)を観ました。釜石は日本における近代製鉄発祥の地で、橋野高炉跡(写真)はユネスコの世界文化遺産に指定されています。
太平洋戦争では重要拠点とみなされ、1945年7月14日・8月9日の2回、アメリカ・イギリス軍による艦砲射撃を受け市街地は壊滅的な打撃。千人に及ぶ人々が亡くなりました。この映画は生存者にインタビューした貴重な記録で、戦争の悲惨さがリアルに伝わってきます。 #都鳥伸也 #廃墟と化した鉄の町 #釜石 #艦砲射撃 #橋野高炉 #世界文化遺産 #ロングラン・映像メディア事業部
太平洋戦争では重要拠点とみなされ、1945年7月14日・8月9日の2回、アメリカ・イギリス軍による艦砲射撃を受け市街地は壊滅的な打撃。千人に及ぶ人々が亡くなりました。この映画は生存者にインタビューした貴重な記録で、戦争の悲惨さがリアルに伝わってきます。 #都鳥伸也 #廃墟と化した鉄の町 #釜石 #艦砲射撃 #橋野高炉 #世界文化遺産 #ロングラン・映像メディア事業部
September 20, 2025 at 8:28 AM
都鳥伸也監督のドキュメンタリー「廃墟と化した鉄の町 釜石艦砲射撃の記録」(2023年、ロングラン・映像メディア事業部)を観ました。釜石は日本における近代製鉄発祥の地で、橋野高炉跡(写真)はユネスコの世界文化遺産に指定されています。
太平洋戦争では重要拠点とみなされ、1945年7月14日・8月9日の2回、アメリカ・イギリス軍による艦砲射撃を受け市街地は壊滅的な打撃。千人に及ぶ人々が亡くなりました。この映画は生存者にインタビューした貴重な記録で、戦争の悲惨さがリアルに伝わってきます。 #都鳥伸也 #廃墟と化した鉄の町 #釜石 #艦砲射撃 #橋野高炉 #世界文化遺産 #ロングラン・映像メディア事業部
太平洋戦争では重要拠点とみなされ、1945年7月14日・8月9日の2回、アメリカ・イギリス軍による艦砲射撃を受け市街地は壊滅的な打撃。千人に及ぶ人々が亡くなりました。この映画は生存者にインタビューした貴重な記録で、戦争の悲惨さがリアルに伝わってきます。 #都鳥伸也 #廃墟と化した鉄の町 #釜石 #艦砲射撃 #橋野高炉 #世界文化遺産 #ロングラン・映像メディア事業部
都鳥兄弟(北上)映画祭特別賞 「廃墟と化した鉄の町」|Iwanichi Online 岩手日日新聞社 www.iwanichi.co.jp/2024/10/11/1...
都鳥兄弟(北上)映画祭特別賞 「廃墟と化した鉄の町」
北上市在住の双子の兄弟映画プロデューサーの都鳥拓也さん(41)と伸也さん(41)が製作したドキュメンタリー映画「廃墟と化した鉄の町 釜石艦砲射撃の記録」が、第13回江古田映画祭の特別賞に選ばれた。2
www.iwanichi.co.jp
October 10, 2024 at 8:25 PM
都鳥兄弟(北上)映画祭特別賞 「廃墟と化した鉄の町」|Iwanichi Online 岩手日日新聞社 www.iwanichi.co.jp/2024/10/11/1...
『廃墟と化した鉄の町 釜石艦砲射撃の記録』
ローカル上映のドキュメンタリー映画です。
母に誘われて観に行きました。
恥ずかしながら釜石艦砲射撃は聞いたことあったけれど詳しくは知りませんで。長崎に原爆が落とされたその日、釜石ではこんな事が起こってたのですね。
2度目は必要ないとアメリカ側も分かっていたのに政治的な思惑で何百人もの命が奪われたなんて。
そして体験者の高齢化や、史料館を作って伝承していこうと思ったら東日本大震災の津波で史料館が流されてしまう。悲しすぎるぞ。
それでも若い高校生たちが話を聞いて平和大使活動をしている姿に希望が少し見えた。
ローカル上映のドキュメンタリー映画です。
母に誘われて観に行きました。
恥ずかしながら釜石艦砲射撃は聞いたことあったけれど詳しくは知りませんで。長崎に原爆が落とされたその日、釜石ではこんな事が起こってたのですね。
2度目は必要ないとアメリカ側も分かっていたのに政治的な思惑で何百人もの命が奪われたなんて。
そして体験者の高齢化や、史料館を作って伝承していこうと思ったら東日本大震災の津波で史料館が流されてしまう。悲しすぎるぞ。
それでも若い高校生たちが話を聞いて平和大使活動をしている姿に希望が少し見えた。
March 23, 2024 at 6:09 AM
『廃墟と化した鉄の町 釜石艦砲射撃の記録』
ローカル上映のドキュメンタリー映画です。
母に誘われて観に行きました。
恥ずかしながら釜石艦砲射撃は聞いたことあったけれど詳しくは知りませんで。長崎に原爆が落とされたその日、釜石ではこんな事が起こってたのですね。
2度目は必要ないとアメリカ側も分かっていたのに政治的な思惑で何百人もの命が奪われたなんて。
そして体験者の高齢化や、史料館を作って伝承していこうと思ったら東日本大震災の津波で史料館が流されてしまう。悲しすぎるぞ。
それでも若い高校生たちが話を聞いて平和大使活動をしている姿に希望が少し見えた。
ローカル上映のドキュメンタリー映画です。
母に誘われて観に行きました。
恥ずかしながら釜石艦砲射撃は聞いたことあったけれど詳しくは知りませんで。長崎に原爆が落とされたその日、釜石ではこんな事が起こってたのですね。
2度目は必要ないとアメリカ側も分かっていたのに政治的な思惑で何百人もの命が奪われたなんて。
そして体験者の高齢化や、史料館を作って伝承していこうと思ったら東日本大震災の津波で史料館が流されてしまう。悲しすぎるぞ。
それでも若い高校生たちが話を聞いて平和大使活動をしている姿に希望が少し見えた。