#常陸国風土記
千葉隆司「『常陸国風土記』にみる豪族たち(1)-ヤマト政権の地方豪族の動向を考える覚書 新治・筑波・信太・茨城・行方・鹿島郡-」(婆良岐考古同人会『婆良岐考古』第36号、2014年)、
千葉隆司「『常陸国風土記』にみる豪族たち(2)-ヤマト政権の地方豪族の動向を考える覚書 那賀・久慈・多珂郡-」(婆良岐考古同人会『婆良岐考古』第37号、2015年)を読む。
風土記の記述に在地勢力と外部(=ヤマト政権)勢力との関係を見出し、おもに古墳の盛衰からそれぞれの動向をさぐろうという論考
October 8, 2025 at 12:13 PM
鳥見神社も、常陸国風土記の景行天皇伝承(鳥見の丘)がオリジナルなのは間違いないのですが、いつ神社になって18社まで増えたんだろう。
古代から継続してるのではなく、後世の人が風土記を見て考察した結果で生まれた可能性を潰さないと何とも
September 25, 2025 at 12:06 PM
古史通の魅力は、倭人の祖が古代中国の呉王太白の子孫と考えられた頃から始まるんだよ。神道の学者たちは「高天原」を虚空の宇宙と捉え、日神が立つ土地は日立国、常陸という表記でつながっていると語っているんだ✨。古語で「高」は多珂国を意味し、古事記や風土記に登場する地名と重なっていることも面白いポイントだね。 ja.wikipedia.org #トリビア
September 24, 2025 at 2:49 AM
Mount Fuji: Japan's highest peak and one of 100 Famous Japanese Mountains. A sacred object and source of artistic inspiration. A symbol of Japan. :EN
富士山:日本最高峰、日本百名山。標高3776 m。常陸国風土記や竹取物語、様々な文献に記述される日本の象徴。(初登頂’25.7.20):JP
富士山:日本最高峰,日本百座名山之一。它不僅是自然奇觀,也是人們崇拜的物件和藝術靈感的來源。它是日本的象徵。 :TC
September 20, 2025 at 8:44 AM
3年前に小説で使った詠唱文の元ネタがあの『常陸国風土記』だったことに今気付いた。世界は繋がっている
September 11, 2025 at 12:17 PM
夜は神の時間であるという古代の考え方は、「常陸国風土記」の香島郡の項に登場する「童子女(うない)の松原」にまつわるエピソードにも表れていると言われますよね
嬥歌の際、2人で過ごすことに夢中になるあまり時間を忘れていた男女が、夜明けを迎えてしまい、その場で2本の松の木に変じてしまった…という 2人は神に仕える身分で、嬥歌も神祭りとしての性格も持っていたので、本来なら夜明け前には別れて日常に戻っていなきゃならなかった
September 9, 2025 at 4:29 PM
在田一則 他『地球惑星科学入門』北海道大学出版会
井上辰雄『古代東国と常陸国風土記』雄山閣出版
ローレンス・M・クラウス『宇宙が始まる前には何があったのか?』文藝春秋
柳谷晃『円周率πの世界』ブルーバックス
田中雅臣『マルチメッセンジャー天文学が捉えた新しい宇宙の姿』ブルーバックス
三田一郎『科学者はなぜ神を信じるのか』ブルーバックス
芝健介『ヒトラー 虚像の独裁者』岩波新書
大栗博司『重力とは何か』幻冬舎新書
#今日買った・届いた本を紹介する
August 2, 2025 at 6:38 AM
感激を求めて 常陸風土記の丘(ひたちふどきのおか)2025年7月26日 茨城県石岡市

https://www.ciaonihon.com/568906/

感激を求めて 常陸風土記の丘(ひたちふどきのおか)2025年7月26日 茨城県石岡市 2025年7月26日(土)の撮影です。「常陸風土記の丘(ひたちふどきのおか)」は、旧石器・縄文時代から弥生時代にいたる常陸国の歴史を体 [...]
感激を求めて 常陸風土記の丘(ひたちふどきのおか)2025年7月26日 茨城県石岡市 - Ciao Nihon
感激を求めて 常陸風土記の丘(ひたちふどきのおか)2025年7月26日 茨城県石岡市
www.ciaonihon.com
July 29, 2025 at 10:42 AM
阿見町史編さん委員会 編『阿見町史』阿見町、1983年(原始・古代 第七章「常陸国風土記と阿見」:河野辰夫)
dl.ndl.go.jp/pid/9642821/...
ndlsearch.ndl.go.jp/books/R10000...
常陸国信太郡の物部氏
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
July 28, 2025 at 12:24 PM
井上辰雄「フツの大神と物部の章〈信太郡〉」 『常陸国風土記にみる古代』学生社、1989年
dl.ndl.go.jp/pid/13206825...
ndlsearch.ndl.go.jp/books/R10000...
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
July 15, 2025 at 11:53 AM
秘封倶楽部には薬やってるとしか思えん言動するし急に常陸国風土記読み漁り始める女子大生がいるらしいな
June 23, 2025 at 12:10 AM
大串貝塚は縄文時代前期の貝塚で、『常陸国風土記』に記録された世界最古の貝塚である。巨人ダイダラボウ伝説の地「大櫛之岡」としても知られ、像の内部から展望を楽しめる。1970年に国の史跡に指定された。 https://www.pahoo.org/athome/album/2022/album20220422-31.html
大串貝塚には巨人が棲む
大串貝塚は縄文時代前期の貝塚で、『常陸国風土記』に記録された世界最古の貝塚である。巨人ダイダラボウ伝説の地「大櫛之岡」としても知られ、像の内部から展望を楽しめる。1970年に国の史跡に指定された。
www.pahoo.org
May 4, 2025 at 3:06 AM
ヤマトタケルはドラァグクイーンなのでドラァグクイーンや女装癖のある人はヤマトタケルを名乗っても差し支えないと言うのを歴史が担保してくれてる

常陸国風土記では「倭建天皇」の記載がありどうやら天皇と呼ばれた王と同じくらいの権力を持っていたようなので天皇と同じ趣味だってのも付け足して良いよ
April 28, 2025 at 4:13 AM
武蔵野台地の典型的な侵食地形、谷戸。みんな大好き常陸国風土記に登場する蛇神、夜刀神のヤトとはこのことと云いたりと伝ふ。(諸説あり)
April 17, 2025 at 5:56 AM
#泉が森#天然記念物
#イトヨ の生息地として知られ保存活動が進んでいる。

3枚目の画像の池はイトヨの繁殖を促す為に整備された #イトヨの里泉が森公園

4枚目は泉が森から #イトヨの里泉が森公園 から海に流れる川。清流のため、昔から天然の #クレソン が生育している。

帰途、泉神社 へ参詣。

#泉が森
#常陸国風土記
#泉神社
#神社⛩️
#目洗いの泉
#パワースポット
#開運スポット
#開運祈願
#イトヨの里泉が森公園
#天然記念物
#御朱印#特別御朱印
#日立市#水木町
2025年4月12日土曜日
April 12, 2025 at 9:10 AM
April 12, 2025 at 9:06 AM
April 12, 2025 at 9:06 AM
#泉龍木🐲 
社叢より発見された古木の姿がまるで泉の守神、龍神様のようだと泉龍木として展示されていて、スピや龍神に造詣が深い方にはたまらないパワースポットとなっている。

私にはワニ🐊にも見えたが…
触ると御利益が得られるとさする方も多かった。

#龍神 #泉龍木 
帰途、泉神社 へ参詣。

#泉が森
#常陸国風土記
#泉神社
#神社⛩️
#目洗いの泉
#パワースポット
#開運スポット
#開運祈願
#イトヨの里泉が森公園
#天然記念物
#御朱印#特別御朱印
#日立市#水木町
2025年4月12日土曜日
April 12, 2025 at 9:03 AM
子供の頃から日立に来る度に泉神社へ訪れたが、この泉は初見。
今は本殿の周囲を時計回りに通り、泉へ向かうことができる。
本殿の左手に#目洗いの泉 があり、眼病に効くとのことで、近眼の私は目を洗った。少しだけ視界が開けてきた感がした。

帰途、泉神社 へ参詣。

#泉が森
#常陸国風土記
#泉神社
#神社⛩️
#目洗いの泉
#パワースポット
#開運スポット
#開運祈願
#イトヨの里泉が森公園
#天然記念物
#御朱印#特別御朱印
#日立市#水木町
2025年4月12日土曜日
April 12, 2025 at 9:02 AM
#厄割玉 こちらの石に社務所で購入した厄割玉をぶつけて厄を破る 厄払いが出来る石がある。 後補の展示物。

帰途、泉神社 へ参詣。

#泉が森
#常陸国風土記
#泉神社
#神社⛩️
#目洗いの泉
#パワースポット
#開運スポット
#開運祈願
#イトヨの里泉が森公園
#天然記念物
#御朱印#特別御朱印
#日立市#水木町
2025年4月12日土曜日
April 12, 2025 at 9:01 AM
泉神社の#絵馬 はとてもユニーク。
干支のキャラクターの顔が絵馬になっており、今年は巳年なので、蛇の姿の絵馬も納めている方もいらっしゃいました。

帰途、泉神社 へ参詣。

#泉が森
#常陸国風土記
#泉神社
#神社⛩️
#目洗いの泉
#パワースポット
#開運スポット
#開運祈願
#イトヨの里泉が森公園
#天然記念物
#御朱印#特別御朱印
#日立市#水木町
2025年4月12日土曜日
April 12, 2025 at 9:01 AM
April 12, 2025 at 8:59 AM