#山田耕筰
今井正監督の「ここに泉あり」(1955年)を観ました。以前観たことがあるのですが、川本三郎さんが『キネマ旬報』11月号で解説していて、久しぶりに鑑賞。群馬交響楽団の草創期を描いています。
地方に音楽を根付かせようとマネージャーの井田(小林桂樹)が奮闘しますが経済的に行き詰まる等、苦難の連続。楽団員の速水(岡田英次)と佐川(岸惠子)は、才能の限界や生活の苦しさに悩みながら音楽の道を歩み続けますー。山田耕筰が出演。音楽を愛する人々を描く傑作(写真は川本三郎さんとのツーショット、盛岡町屋物語館にて)。 #今井正 #ここに泉あり #岸惠子 #岡田英次 #小林桂樹 #群馬交響楽団 #山田耕筰 #川本三郎
November 2, 2025 at 12:18 AM
op134を赤とんぼにする山田耕筰よりさ、
流浪の民聴いて静御前の故事の歌詞つける島崎藤村のが際立ったセンスある気がしてきた……現代人にはない発想だぞ
シューマンop134はまるで赤とんぼ変奏曲で聴いてて複雑になるw
October 10, 2025 at 11:40 AM
おはようございます!
今日も元気に過ごしていきましょう!

#山田耕筰忌
#AIイラスト
#AIart
#AIイラスト好きと繋がりたい
#初リプ・初絡み大歓迎
#ydesu
December 28, 2024 at 11:46 PM
#大和猫 #X
12月6日
「音の日」
1877年のこの日、トーマス・エジソンが自身が発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功したことを記念して制定。
「シンフォニー記念日」
1914年のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『勝鬨と平和』を発表。
December 6, 2024 at 12:25 AM
> 彼らを題材に大阪毎日新聞・東京日日新聞や東京朝日新聞などがそれぞれ顕彰歌の歌詞を公募し、大阪毎日・東京日日が与謝野鉄幹作詞・辻順治作曲による「爆弾三勇士の歌」、東京朝日公募1席が中野力作詞・山田耕筰作曲、2席が渡部栄伍作詞・古賀政男作曲による「肉弾三勇士の歌」になった。

どこまで張り合うねん
February 21, 2025 at 6:58 AM
思春期の頃から米軍基地に出入りしたり姉の影響で当時最先端の洋楽を聴いていたり、GSの追っかけもしていたユーミンだから、山田耕筰の日本語のイントネーションと旋律へのこだわりをあっさり飛び越える事が出来たのでしょう
というか、そもそもの音楽に対する着眼点が旧来の日本的な感性とは全く違うのが当時の荒井由実
後の松任谷由実とも違う
山田耕筰が設定したイントネーションと旋律線の関係を、あっさり飛び越えたのが荒井由実時代のユーミンで、彼女の曲は平気でイントネーションと反対の旋律を付けたりしている。それ故生じる違和感も表現として使いこなすあたりは、團伊玖磨も評価した(……はず。確か「パイプのけむり」でユーミンを評価した回があったと記憶しているが、ちと記憶曖昧。読み返せばいいのだが、なにせ「パイプのけむり」は冊数が多くてなあ)。
December 20, 2024 at 8:05 AM
山田耕筰に師事した團伊玖磨は、その山田に「標準語と方言でイントネーションが違う場合、旋律はどちらに従うべきか」と質問している。答えは「標準語に従うべき」で、團はこの答えに不満を持った。後年、團は名古屋弁のオペラ「ちゃんちき」(1975)を方言のイントネーションで作曲している。
December 20, 2024 at 1:25 AM
授業でラヴェルと山田耕筰が10才くらいしか違わないんだよっていうとものすごく驚かれますね…
国が違うと同じ時代に生きてる人という意識がより薄くなるみたいです。
February 17, 2025 at 12:58 PM
オーケストラ・ニッポニカ/近現代日本の管弦楽作品 https://tower.jp/item/6825133

コンサートのプログラムノートを再編集したもの。
取り上げられている日本人作曲家が、有名な人から初めて知る人まで興味深い。
芥川也寸志、伊福部昭、武満徹、團伊玖磨、橋本國彦、早坂文雄、林光、松村禎三、間宮芳生、三善晃、諸井三郎、矢代秋雄、山田耕筰、などなど。
オーケストラ・ニッポニカ/近現代日本の管弦楽作品 | 商品詳細
TOWER RECORDS ONLINEは、CD、DVD、ブルーレイ、本、雑誌、各種グッズ、チケットなどが購入できる通販サイトです。ポイントは店舗・ネット共通!CD、DVDの通販ならタワーレコードオンラインショップ。
tower.jp
July 23, 2025 at 3:19 AM
赤とんぼがシューマンのパ…オマージュ言われてるけど
三木露風のもののあわれ感のある物悲しい歌詞にシューマンの最晩年作品のメロディ引用するのって山田耕筰の感性と解釈すごいと思うよ
三木露風著作権切れてたんだね
October 8, 2025 at 4:12 PM
正月なので和っぽい曲でもかけようと思ったら、「山田耕筰の遺産」シリーズがサブスクに入っているのに気付いた。交響詩「神風」もカンタータ「大陸の黎明」も聴き放題。すごい時代だ。
January 2, 2025 at 5:32 AM
講演の冒頭で、三木露風作詞・山田耕筰作曲の「山づたひ」という曲を、姫路大学講師の白石愛子先生のお歌で聞かせていただきました。
「真珠島」に収録された詩で、せっかくなので「三木露風全集 3巻」より全文引用します。
December 8, 2024 at 5:01 AM
ぽちぽちと書いてみる。
 指揮法の斎藤メソッドのすごさは、これを習得すると音楽センスゼロでも指揮ができるようになること、そして天才秀才ならさらに先に進めるようになることだという。では、斎藤秀雄が斎藤メソッドを開発する以前の指揮者はどうやっていたのか。
 山田一雄の自伝「一音百態」に答えが書いてあった。山田は「飛べない跳び箱はないくらい」運動神経が良かった。つまり運動神経でこなしていたのだ。
 フルトメンクラウというあだ名だった近衛秀麿はきっと山田ほど運動神経は良くなかったのだろうな。同じ山田の山田耕筰あたりは、あるいは貴志康一あたりはどうだったのだろうか。
August 17, 2023 at 9:34 AM
#エレクトリアコード #エレコド
#EC今日の記念日
#山田耕筰忌

12月29日は“山田耕筰忌”

大正~昭和時代の作曲家・指揮者の山田耕筰(やまだ こうさく、1886~1965年)の忌日。

「山田耕筰忌」という名称は、記念日に関する複数の書籍にて確認することが出来る。

山田耕筰は、日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた人物である。

交響曲『かちどきと平和』、歌曲『からたちの花』『この道』、童謡『赤とんぼ』などの作品で知られる。

下ポストに続く......
December 28, 2024 at 9:54 PM
😊皆様おはようございます🌟
🌠流れ星を見ました😌
芸能報道の裏で売国政治やりたい放題💀
本日も上下前後左右諸々お気をつけて🙋

🗓️12/29(日)先負-旧暦11/29
🌙27.9中潮
🌼(諸説)なんてん(私愛は増すばかり) Odontoglossum(特別の存在) Rhubarb(迅速) 
Winter Cherry(自然美)

清水トンネル貫通記念/シャンソン/福/ふく/Piknik/

肉/クレープ/

山田耕筰忌/
December 28, 2024 at 9:31 PM
【山田耕筰】
☆大正2年1月14日にベルリンから出された絵葉書
・「山田で御座居ます『廃園』を通してあなたの親しい友たちで御座居ます。」という書き出し
・山田耕筰の自伝「自伝若き日の狂詩曲」(中公文庫)には、許婚にふられたことによる極度の神経衰弱を経て、三木露風の詩集「廃園」を愛読するようになったことが書かれている

☆大正元年?10月4日にベルリンから出された葉書
・これは非常に興味深い。山田耕筰の絵ももちろんだが、「ソミソシラドレド」の楽譜と「ふられてもよろし」という詞が書かれている
(続)
December 8, 2024 at 5:08 AM
『からたちの花』見終わった。佐伯清監督の1954年作。九州の柳川を舞台に北原白秋の青年時代を描いた作品。大問屋の跡取り息子は詩を志すが、日清日露2つの戦争に挟まれた時勢もあり良い目では見られず、親友と友情を育みながら、それぞれ女性に恋もするが…といった青春もの的な内容を抒情的に描く。
丁寧に情緒豊かに撮られている印象で、水郷柳川の風景も味わい深い。ドラマチックな展開になっても演出は抑制が効いているのが好印象。ナイーブな甘さもテーマには合っている。所々に挿入される白秋作詞の唱歌も情緒を盛り上げる。山田耕筰の曲を古関裕而がアレンジ。歌唱はソプラノ歌手の高柳二葉。
April 12, 2025 at 4:03 PM
木下杢太郎の「南蠻寺門前」を久々に読んだ。短い戯曲ながらレクイエムやツァラトゥストラ風の音楽が登場し、「まともだった頃の」山田耕筰が大正3年に作曲したオーケストラ伴奏で初演。綺羅びやかで野心的。いかにも高等遊民が好みそうな佳作

劇作家・小説家としての木下杢太郎に対する後世の評価が詩人としてのそれに遅れを取るとするなら、あまりにレトリカルな文体が作品の表現せんとする幹の部分を削いでいるからとしか言えない。美麗さが本質を伝える妨げになることもあるのだ。
2024/6
※画像は岩波文庫、筑波大学附属図書館資料
March 17, 2025 at 12:40 PM
やたら発声の良い稲さんが歌った「砂山」は中山晋平の作曲ですね。これも好きですが、山田耕筰のちょっともの哀しい曲も良いです。同じ歌詞で2つの曲がある童謡って他にあるんかしら。 #虎に翼
August 8, 2024 at 12:27 PM
おはようございます☀️
#2023年12月29日 #金曜日

#今日は何の日1229
#福の日
#取引所大納会
#シャンソンの日
#清水トンネル貫通記念日
#東京大賞典開催日
#山田耕筰忌
#プレミアムフライデー
です

今朝からテレビが年末年始モード
フジテレビは全力脱力タイムのスペシャル番組、
TBSはドラマやってる
年末年始、何の番組やってるんだろ?
録画設定しなきゃ
あ、まず大晦日の孤独のグルメをセットしなぎゃね
他にドラマ再放送、何やるの?

おやらラジオは通常営業、生島さんや上柳さん喋ってますね
December 28, 2023 at 8:34 PM
今日は霞城館さまで開かれた講演会「三木露風・交友録〜三木露風と交流のあった人々〜」を拝聴するためにたつのへ行ってたのでした!
CD買いましたヒェ〜〜〜全部三木露風作詞・山田耕筰作曲の歌ですヒェ〜〜〜〜〜〜
December 7, 2024 at 1:53 PM
私は山田耕筰・北原白秋の童謡「ペチカ」がもつ暴力性について描きたいので…
October 16, 2025 at 2:07 PM