#地蔵盆
ぽんと笑って、ぱちんと守る。
WABISUKEの「お地蔵さん柄がま口」は、
手のひらサイズの小さな守り神。
懐かしさと遊び心、ぎゅっと詰めて。

🔗ブログはこちら→(https://wabisuke.kyoto)

#WABISUKE #がま口 #お地蔵さん #和雑貨 #地蔵盆 #守り神 #贈り物におすすめ #日本の文化 #仏教デザイン #ぽんと笑うがま口
November 1, 2025 at 9:38 AM Everybody can reply
ハロウィンって地蔵盆みたいだよねって話を何人かにしたら誰も知らなくて、そんな風習本当にあったんだろうか、俺の深層心理が生み出した偽りの記憶じゃないだろうか、という気がしてきた
October 31, 2025 at 11:04 AM Everybody can reply
ハロウィンの影に追いやられた地蔵盆
#伊集院光のタネ
October 31, 2025 at 8:34 AM Everybody can reply
1 likes
関西は元々地蔵盆が根付いているので、とくに教会のある地域を中心にハロウィンも広まった感じ。
October 31, 2025 at 12:55 AM Everybody can reply
JP
そんなうたには地蔵盆
October 25, 2025 at 11:35 PM Everybody can reply
地蔵盆というワードが方言であることをついこの前知った。
近畿地方(主に京都)の方言らしい。少なくともその場に兵庫人が居たのに伝わらなかった。
October 24, 2025 at 9:28 AM Everybody can reply
1 likes
SKD
関西では地蔵盆という風習があり、7月のお地蔵さんの縁日に、子どもがお地蔵さんが祀られている場所に行くと、お菓子をもらえる、というのがある。また奄美地方では、ムチモレ、ムチタボレ、という旧正月に子どもたちが各家を回って踊り、お菓子をもらう、というのがある。
ハロウィンが日本で盛んになるのが、いいことなのかよく分からない。だが昔からの行事の方も、長く続いてほしいな、と思う。
October 22, 2025 at 8:45 AM Everybody can reply
ハロウィン近いからずっとキョンシー麺マベのこと考えてるけど、まるまる味噌玉麺ちゃんがキョンシーして地蔵盆(ハロウィンと混ざっとる)してたら、御札貼って「御札貼られたら言うことを聞かないといけないんだぞ。寒くなってきたから、温かくして寝るように!」って言うんだなぁ……ハロウィンの話じゃない
October 21, 2025 at 10:22 AM Everybody can reply
2 likes
地蔵盆などに子どもが小銭や菓子をねだって町内を回るという習俗がほぼ滅びたあと、ハロウィンがそこに座りこんだ感がある。
October 21, 2025 at 2:17 AM Everybody can reply
1 quotes 3 likes
おうちガチャガチャ楽しいよ(手が👵なのは許してもろて)

ちなみにガチャガチャマシーンは町内会役員の時、地蔵盆で使いました😂大人も子供もめっちゃ喜んでた🥳
October 15, 2025 at 1:27 PM Everybody can reply
5 likes
#青空横丁
#青空横丁_噂話
【ナシラ座 土曜からの作品ラインナップ】

モーニングショー:
『ばあちゃんとごはん』…末期がんの祖母と引きこもりの孫の心温まる物語

2本立て:
『コードネーム:ウンピョウ』…グルメな凄腕スパイのワールドワイドなアクション
『射程範囲3km』…実際の兵士と装備を使ったド派手アクション。この3km、どうやって生き延びる?

レイトショー:
『蘇るなゾンビ 地獄の地蔵盆』…鬼才ジャムジャムムッシュ監督の隠れた名作。

土曜のオールナイト:
『南映まんがまつり(1998年版)』…ヤドク戦隊カエルンジャー、魔法少女
ジュエルリリー、機械騎士ムリダンガムの3本立て
October 15, 2025 at 12:10 PM Everybody can reply
3 reposts 11 likes
お月見泥棒の話題を見かけて、ハロウィンしかりローソクもらいしかり地蔵盆しかり、やってくる地域の子供たちのためにお菓子を用意しなきゃ!っていうその気持ちが本当にすてきだな〜と思う〜
October 6, 2025 at 7:06 AM Everybody can reply
3 reposts 9 likes
地蔵盆は知らないな
September 23, 2025 at 9:38 AM Everybody can reply
実家の母親からとうとう今年は町内会の地蔵盆が無かったと聞かされてショック!自分にとって夏のノスタルジーと地蔵盆はかなり密接してるのに。少子化〜。
うちは母親が自然派志向で子どもの頃マクドを食べさせてもらえなかったので、お坊さんが読経をあげたあと配られるハンバーガーが楽しみだったのである…
September 23, 2025 at 9:35 AM Everybody can reply
1 likes
ライフはちょっと置いてるものが違うので助かりますが、そもそも店舗が家の近所にないため、職場近くからゼリーや惣菜を密輸してます。
12枚切りだとホットサンドには薄いのですよ。4枚や5枚ならポケットパン(パンの側面に切れ目を入れて具を詰めてトーストしたものを実家ではこう呼んでました)が可能ではありますが、つまり8枚切りや10枚切りと同じ厚みがあるので…。

京都市内付近は地蔵盆でお地蔵さんにお化粧をするのですが、うち辺りだとその風習があったりなかったりします。数珠回しはするようです。
September 21, 2025 at 7:33 AM Everybody can reply
1 likes
おはようございます。
今日は敬老の日、旧地蔵盆。

早朝作業の準備をしているが、朝夕はすっかり秋めいてきた。

皆様よい一日を!
September 14, 2025 at 7:45 PM Everybody can reply
15 likes
月から来た月の化身みたいな設定のVtuberの女の子が話す「地蔵盆とかでさあ」という雑談がとてもすき
September 13, 2025 at 5:51 PM Everybody can reply
📽 よみがえる新日本紀行 選 河内夏すがた~大阪・八尾~

📺NHK BS 🕛[2025年09月10日(水) 00:15~00:54] 39分
50年前の昭和50年、大阪府八尾市を訪ねた新日本紀行。8月の地蔵盆に向けて河内音頭の練習に励む町の人間模様。そして熱気あふれる盆踊り大会の様子が描かれている。
よみがえる新日本紀行
昭和38年から57年にかけて、日本各地の風土や人々の営みを描いた「新日本紀行」。最新のデジタル技術で鮮やかによみがえる。番組の舞台を再び訪ねたミニ紀行も合わせて放送。半世紀の変化を紹介する。
www.nhk.jp
September 9, 2025 at 2:31 PM Everybody can reply
参観日だったんだけど、昼休みから入ったら普段見られない姿が見られて面白かった。小学生男子ってホントバカでかわいい(*´∀`*)暑すぎるって廊下に寝転ぶし、授業中に地蔵盆を題材に話されてるとき、誰のためにこの行事は行われてるでしょう?って質問にずっと石破総理って言ってる子がいてなんでみんなスルーできるん?めっちゃおもろいやん!何でやねん!ってなるやん!(*´∀`*)ニュースになったらすぐそれや!って思った。答えは子供たち
September 9, 2025 at 10:52 AM Everybody can reply
1 likes
紙は地蔵盆の匂い、電子はセフレの匂い
September 7, 2025 at 11:09 AM Everybody can reply
百萬遍知恩寺で念珠くりやってるって知って急に小学校の地蔵盆の思出したけどあれめちゃくちゃ盛大やったな 数珠くりいうてでかい念珠みんなで回して法要タイムあのでかい念珠どっから出てきたんやろ お昼も地蔵盆内で食べれる日はマクドナルドやったこともあってあれ嬉しかったなー 地蔵盆の時の提灯はもう使うことないけどまだ自分のやつ保管されてる
September 3, 2025 at 4:53 PM Everybody can reply
これでどうやって引き継ぎをしようと思っていたんだ……というレベル。
仕方がないから、地蔵盆の準備に長年関わっていた人達に聞いてまわり情報をまとめ、次の人が引き継いでも困らないようにとエクセルで地蔵盆の準備の流れと地蔵盆の予定表を作った。それをメモリーカードに入れて、次の人に渡したのだった。

私のデータ、今も役に立ってくれてると嬉しいなぁと思った。
大人の行動だけじゃなく、子どもたちの行動も盛り込んで、かなりわかりやすくしたから。
地蔵盆は、こどもたちが主役のイベントだけど、大人の準備がないと成り立たないから……。
September 2, 2025 at 1:37 AM Everybody can reply
1 likes
この間、地元の子どもたちが地蔵盆のお供えものを持ってきてくれた。
そのお供えものをみて、数年前のことを思い出す。

私も数年前は地蔵盆の準備をする係になってた。
従来は、前の係の人からの引き継ぎがあり、準備を行う。
だが、私のときはコロナ禍の最中で数年地蔵盆自体が中止になっており、地蔵盆の準備を教えてくれる人がいなくて大変だった。正確には、引き継ぎをしてくれる人はいたけれど情報がかなりいい加減だったし、なんなら準備の内容をほぼ忘れていた。
当時使用していた予定表もかなりわかりにくい。
(続く)
September 2, 2025 at 1:33 AM Everybody can reply
京都・地蔵盆の歴史をたどる本、文庫に:京都の夏の風物詩となっている「地蔵盆」。その歴史を探った本「京都地蔵盆の歴史」が、刊行から8年を経て文庫化された。筆者の村上紀夫・奈良大教授により、単行本刊行後のコロナ禍の影響に関する章などが増補された。地蔵盆は京都市内の各所にある「お地蔵さま」をまつった地蔵堂で、8月24日前後に... https://pahoo.livedoor.blog/archives/65866001.html
京都・地蔵盆の歴史をたどる本、文庫に : ローカルニュースの旅
京都の夏の風物詩となっている「地蔵盆」。その歴史を探った本「京都地蔵盆の歴史」が、刊行から8年を経て文庫化された。筆者の村上紀夫・奈良大教授により、単行本刊行後のコロナ禍の影響に関する章などが増補された。地蔵盆は京都市内の各所にある「お地蔵さま」をまつった
pahoo.livedoor.blog
August 31, 2025 at 3:11 AM Everybody can reply
2 likes
私もです 子供の頃から金ローとか地蔵盆とかでもさんざん見ましたが、正直もういいです
August 29, 2025 at 9:28 PM Everybody can reply
1 likes