peng
banner
niugn.bsky.social
peng
@niugn.bsky.social
0 followers 0 following 40 posts
is here
Posts Media Videos Starter Packs
承認欲求をどこで感じるかという違いだけですべてが帰属すると理解したところで、マズローのピラミッドに至った
聴覚を内に向けるだけで社会性を失う
何をするかではなく、何をする人であるかを考えていると思った
なんか自認身長が176cmくらいなんだけどなんで?
別に自分がされて/言われて嫌なことはやらない/しないのではなく、それをする/言う自分が嫌かどうかというだけ
紙は地蔵盆の匂い、電子はセフレの匂い
自分が嫌だという感情で終わらせず、嫌だと思うのは不毛だから嫌じゃなくなるように発展させようというところまで持っていくようになった
親族という強力かつ歪みのある社会性教育基盤
自分が一般とは違う値である項目について、相手から一般である想定で話されたとき、それに苛立ってはいけないと思うのは、むしろそれを助長する動き?多様性の排斥に加担している?少数は強くあれよ 多勢を全部薙ぎ倒して一人で歩いて行く強さを持たないと生きていけない
やりたいこと、ありたい状態だらけだから整理して像を明確にしたいし、言っただけにしない
誰かからは見えていなくても確かに生きていて、喜怒哀楽他を一人称で受けて与えて感じている みんなそうで自分もそうで、だから誰かにとって自分はその中の一人にすぎない
今何してるか、誰かから想像される人でありたい?いやそんな求めてないか
かけがえのない一人、どこにでもいる一人だということへのもどかしさと安心感を説明したい
最近は普通と変、寛容と無知、自由と幸福について考えている
恋人という言葉があってよかった 人でしかないから
心臓の鼓動で身体が揺れ動くのを感じる時間
冷凍のご飯が好きではなくて、でも実家ではよくお米を冷凍していたのを見ていて、それって母親の愛情だなと思った
思考の構造に区切りを設けるという意識がないから一文が長くなるのか、普通に下手なのか
自罰と自責は違う
小学生の頃、曲の中で次に来る音はある程度予測できる、という話を家族にしたら、ふざけて返されたのをずっと覚えている あそこで音楽理論とかコード進行とかを知っていれば、もっと音楽寄りな人生になっていたと思う
排出しないと
まとまりもないのに排出しないとと思ってしまう
ひらがなを打ちたい、漢字で入力したいという感覚が相手によって変わるという実感
この先ずっと記憶を抱えながら生きていかなければいけないのか
全裸(イヤホン以外)という末路
今が一番○○だからという言葉は、対象の符号が変わらない場合常に成り立つので意味が無い
いつ目の前に突きつけられてもいいように、最もニュートラルな自分による文章しか残したくないと思いすぎてしまう
箸の持ち方などのマナー、「うるさい人がいるから」という理由で躾けられたが、自分がそっち側になってしまわないかという恐怖