#和風建築
昭和的な当時流行って意匠をこらした木造モルタル的な和風建築(豪勢なものではない)で、屋根瓦の上だったか、自分で作ったコンクリート造りの物置の上に自分で作った朝日ソーラー(知ってる?)があって夏場はそれで風呂にお湯を供給していた。巨大な電気温水器もあった。どういう基準で何を導入しているのかが謎な家だったので沢田マンションを見ると祖父の家を思い出す。
この話は背景があって、祖父が建てた家は一念発起して大工になる前に勤め人だったころの社宅を移築して増改築したものらしく、設計図もあったかどうか不明で。アンペアも細めにしていたのだと思う。
なくなった祖父は大工で自宅も自分で(文字通り)建てたんだけど、たいそうな倹約家でエアコンのリモコンは勝手ににつけられないように電池が抜いてあり、真冬でも暖房はイロリ型の石油ストーブひとつだったので、年末に帰省する度に風邪をひいた。

中学生になった私は、なんとか事態を打開すべく、自宅から小型のセラミックファンヒーターを持ち込み、祖父に見つからないようにダッシュで宿泊する2階の部屋に駆け上がり、プラグを差して「ギャホホホホ! 見た見たか、完全勝利じゃい、ウェルカム暖かい部屋!!!」と(心の中で)叫びながらヒーターのスイッチをオンにしたら、「バチン!」という音と共に、家全体のブレーカーが落ちた。
November 9, 2025 at 2:48 AM
和風建築ではお馴染みの障子、和紙のお陰で程よく外部の明かりを取り入れられていいものね。
現在の形で登場するのは平安時代だけど、ガラスやプラスチックといった新しい素材も巧みに取り入れながら現代でも息づいているわよ。【Auto-0167】
November 7, 2025 at 10:19 AM
和風建築も好き。
結論。古い建物が好き
November 6, 2025 at 3:07 PM
船長「そしてそして!
 和風建築の 素材がある ワビサビ島にも
 行けるようになりヤした!
November 3, 2025 at 8:35 PM
今日は東京都文化財ウィークで一般公開中の明治学院大学インブリー館へ。1889年頃竣工、都内に現像する中では最古の宣教師館。洋館なんだけど、天井とか欄間みたいになっているところとか、部分的に和風建築のテイストがあって面白い。
November 3, 2025 at 12:37 PM
八百甚

静かな街並みの中に佇む姿は目立つというより一心同体になっている感じで、この古き良き旅館があることで町は歴史的な面影を残せた。静岡県。

「割烹旅館『八百甚』は、県立横須賀高校の南、旧道に面して建っている。沿革は定かではないが、江戸末期八百屋甚助(初代)からの歴史を持っている。旅館としての経歴は明治時代後期以降に旅館業を始めたようである。旧城下町の面影を残している町並の中で特に目立つ貴重な存在である」(『静岡県の近代和風建築』静岡県教育委員会文化課、2002)。

#旅宿 (129)
November 2, 2025 at 11:55 PM
とあるルートの和風建築、どっかで見たな〜と思ったけど、たてもの園だった。
November 2, 2025 at 1:06 PM
おでかけ日記 - 伝統を楽しむ: https://xn--eckza.jp/2025/11/02/000051/
November 1, 2025 at 3:02 PM
和風建築ではお馴染みの障子、和紙のお陰で程よく外部の明かりを取り入れられていいものね。
現在の形で登場するのは平安時代だけど、ガラスやプラスチックといった新しい素材も巧みに取り入れながら現代でも息づいているわよ。【Auto-0167】
October 30, 2025 at 3:49 PM
京都御苑近く、聖アグネス教会と大丸ヴィラ。
いきなり本格西洋建築が現れるのでドキッとなった。
森見登美彦『シャーロック・ホームズの凱旋』に出てくるビクトリア朝京都というヘンテコ世界観を思い出した。
京都に建築を建てる際は、和風洋風問わず19世紀以前の様式を守る事という条例できないかな。
October 29, 2025 at 5:28 AM
旧和歌山県会議事堂

豪壮な明治期木造建築で、議場正面にある桁外れの大きな床の間に見とれた。和歌山県。

「和歌山市1番丁に明治29年に建設された。構造は木造2階建屋根日本瓦葺き。外部は最初は板貼りペンキ塗やモルタル大壁式の洋風その後、腰押縁横目板、上部漆喰仕上げの和風とし、内部を西洋の椅子式とした。このように変わったのは日清戦争の勝利によって西洋一辺倒より和風建築の見直しが行われたからである。昭和12年に今の県庁が建てられるにつれて、不要となり、現在は那賀郡岩出町根来寺境内の一乗閣として宿坊に使用されている」(『和歌山県の近代建築 ガイド・ブック』和歌山県洋風建築研究会、1984)。
October 29, 2025 at 12:22 AM
作ってみたい建築もあるからやっぱりクリエもやろ〜和風建築も作れるようになりたいしね!
October 28, 2025 at 1:49 PM
俺は和風建築は多少出来るけど、和風建築に似合う自然な地形が作れないんだァ〜ウナァ〜〜〜〜
October 28, 2025 at 1:05 PM
ContractVille、和風建築くるの。(課金
日本人多いのかな・・・
October 28, 2025 at 12:08 PM
和風建築するには深層岩が必要なんだねえ、わかるよお(マイクラ
October 28, 2025 at 8:06 AM
和風建築ではお馴染みの障子、和紙のお陰で程よく外部の明かりを取り入れられていいものね。
現在の形で登場するのは平安時代だけど、ガラスやプラスチックといった新しい素材も巧みに取り入れながら現代でも息づいているわよ。【Auto-0167】
October 24, 2025 at 1:49 AM
ミアレの街並みに突然現れるカラスバさんちの和風建築いい 竹に癒される
October 23, 2025 at 3:51 AM
FCハウスや、ハウス個室、(まだ持ってはいないけど)自宅も持てる🌸くんの方がハウジング出来る場所が多いってのもありEXアイテムの入手経路をたくさん確保しておきたいんだよね🤔
(和風建築の時に思い知った)

エクストラクエストなるものをこの前教えてもらったから、本機でやっていない戦い以外の色んなことを🌸くんでは充実させてあげたい
October 18, 2025 at 12:06 AM
散歩してたらめちゃくちゃでかい現代和風建築があった 雰囲気的に一般家屋では無いと思うのだけどなんの情報もなく、謎
October 17, 2025 at 7:53 AM
Miの旅/
願誓寺の前には、細かい彫刻が施された伝統的な日本の石灯籠があり、その奥には手入れの行き届いた庭園が広がっています。瓦屋根や木製の格子窓が特徴的な和風建築の建物も見えて、晴れた穏やかな日ですね。
(Powered Google map apis,gpt-4.1-mini,Nano-Banana,LLaVA,etc.basePhoto:丸山正敏)
October 17, 2025 at 2:50 AM
こういう江戸〜昭和までの和風建築か擬洋風建築の資料もっと欲しい(これは御薬園の)
October 13, 2025 at 10:45 PM
う~んいいですねえ~!

もう日本の主要建物は全部和風建築でお城にしてしまうのがいいと思うのだ~!!
October 12, 2025 at 11:15 PM
大所帯の本丸にふさわしい建物、和風建築のでっけ〜旅館かも
October 12, 2025 at 4:06 PM
美保館別邸の近代和風建築と、美保関の港。
October 12, 2025 at 1:39 PM