先程飛山城史跡公園を退出。中世のお城の他、古代の狼煙通信所の遺跡も発見されたそうで、狼煙による通信の仕組みの解説があったのが面白かった。
上の子は中世の服の着用体験ができてご満悦。
上の子は中世の服の着用体験ができてご満悦。
May 3, 2024 at 7:41 AM
先程飛山城史跡公園を退出。中世のお城の他、古代の狼煙通信所の遺跡も発見されたそうで、狼煙による通信の仕組みの解説があったのが面白かった。
上の子は中世の服の着用体験ができてご満悦。
上の子は中世の服の着用体験ができてご満悦。
W18 世界遺産の歩き方 学んで旅する!すごい世界遺産190選 世界遺産検定によく出る名所・史跡を旅の雑学とともに解説
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6NMHMJ5?tag=nomimonosns-22
¥1,374 (29%OFF)
#ad #kindleセール https://x.com/bookcomic_info/status/1985700073175388174/photo/1
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6NMHMJ5?tag=nomimonosns-22
¥1,374 (29%OFF)
#ad #kindleセール https://x.com/bookcomic_info/status/1985700073175388174/photo/1
November 4, 2025 at 1:44 PM
W18 世界遺産の歩き方 学んで旅する!すごい世界遺産190選 世界遺産検定によく出る名所・史跡を旅の雑学とともに解説
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6NMHMJ5?tag=nomimonosns-22
¥1,374 (29%OFF)
#ad #kindleセール https://x.com/bookcomic_info/status/1985700073175388174/photo/1
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6NMHMJ5?tag=nomimonosns-22
¥1,374 (29%OFF)
#ad #kindleセール https://x.com/bookcomic_info/status/1985700073175388174/photo/1
長篠城址史跡保存館(ミュージアム)
愛知県新城市の長篠城址にある歴史博物館。1964年に開館し、文献や遺品、武具、出土遺物などを展示し、「長篠・設楽原の戦い」について解説。
#フロアマップ
#愛知県
#長篠城址
#歴史博物館
https://www.livewalker.com/web/detail/30505
愛知県新城市の長篠城址にある歴史博物館。1964年に開館し、文献や遺品、武具、出土遺物などを展示し、「長篠・設楽原の戦い」について解説。
#フロアマップ
#愛知県
#長篠城址
#歴史博物館
https://www.livewalker.com/web/detail/30505
長篠城址史跡保存館(愛知県/ミュージアム)フロアマップ・ミュージアム
愛知県新城市の長篠城址にある歴史博物館。1964年に開館し、文献や遺品、武具、出土遺物などを展示し、「長篠・設楽原の戦い」について解説。
www.livewalker.com
June 30, 2025 at 6:04 AM
長篠城址史跡保存館(ミュージアム)
愛知県新城市の長篠城址にある歴史博物館。1964年に開館し、文献や遺品、武具、出土遺物などを展示し、「長篠・設楽原の戦い」について解説。
#フロアマップ
#愛知県
#長篠城址
#歴史博物館
https://www.livewalker.com/web/detail/30505
愛知県新城市の長篠城址にある歴史博物館。1964年に開館し、文献や遺品、武具、出土遺物などを展示し、「長篠・設楽原の戦い」について解説。
#フロアマップ
#愛知県
#長篠城址
#歴史博物館
https://www.livewalker.com/web/detail/30505
旧としまえん、練馬城址公園とはいうものの、史跡らしきものは皆無の模様。せめて案内板を置いて練馬城の解説くらいはするべきではないか、練馬城址の名を冠するからには。
August 10, 2024 at 6:45 AM
旧としまえん、練馬城址公園とはいうものの、史跡らしきものは皆無の模様。せめて案内板を置いて練馬城の解説くらいはするべきではないか、練馬城址の名を冠するからには。
紙の本もお迎えできましたー🥰
アクリルカードめためたに可愛いです❣️早く一緒におでかけしたいです🥳🩵
色紙も見に行きたいし久文とじゅじと史跡巡りもしてみたい✨(トムさん解説を脳内再生しながら旅しますꉂ😂w)
アクリルカードめためたに可愛いです❣️早く一緒におでかけしたいです🥳🩵
色紙も見に行きたいし久文とじゅじと史跡巡りもしてみたい✨(トムさん解説を脳内再生しながら旅しますꉂ😂w)
September 18, 2024 at 10:53 AM
紙の本もお迎えできましたー🥰
アクリルカードめためたに可愛いです❣️早く一緒におでかけしたいです🥳🩵
色紙も見に行きたいし久文とじゅじと史跡巡りもしてみたい✨(トムさん解説を脳内再生しながら旅しますꉂ😂w)
アクリルカードめためたに可愛いです❣️早く一緒におでかけしたいです🥳🩵
色紙も見に行きたいし久文とじゅじと史跡巡りもしてみたい✨(トムさん解説を脳内再生しながら旅しますꉂ😂w)
"鎌倉幕府成立の要として、中世史の中枢に足跡を残した「武蔵武士」。かれらが武蔵の各地に残した様々な史跡を膨大な写真・図版資料とともに詳細に解説。史跡や地名から歴史を読み取るためのコツや、史跡めぐりのルート作成方法を指南。武蔵武士の息づかいを体感するためのガイドブック"
北条氏研究会 編『新装版 武蔵武士を歩く』
comingbook.honzuki.jp?detail=97845...
北条氏研究会 編『新装版 武蔵武士を歩く』
comingbook.honzuki.jp?detail=97845...
『新装版 武蔵武士を歩く』
鎌倉幕府成立の要として、中世史の中枢に足跡を残した「武蔵武士」。<br>かれらが武蔵の各地に残...
comingbook.honzuki.jp
January 7, 2025 at 10:01 PM
"鎌倉幕府成立の要として、中世史の中枢に足跡を残した「武蔵武士」。かれらが武蔵の各地に残した様々な史跡を膨大な写真・図版資料とともに詳細に解説。史跡や地名から歴史を読み取るためのコツや、史跡めぐりのルート作成方法を指南。武蔵武士の息づかいを体感するためのガイドブック"
北条氏研究会 編『新装版 武蔵武士を歩く』
comingbook.honzuki.jp?detail=97845...
北条氏研究会 編『新装版 武蔵武士を歩く』
comingbook.honzuki.jp?detail=97845...
豊臣秀吉の朝鮮出兵、名護屋城跡で史跡探訪会 佐賀・唐津で25日に最新の発掘成果解説 www.nishinippon.co.jp/item/1352991/ #西日本新聞
豊臣秀吉の朝鮮出兵、名護屋城跡で史跡探訪会 佐賀・唐津で25日に最新の発掘成果解説
佐賀県唐津市鎮西町の県立名護屋城博物館は25日午前10時半から、豊臣秀吉の朝鮮出兵の拠点になった城跡を巡る「史跡探訪会」を開く。博物館...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。
www.nishinippon.co.jp
May 20, 2025 at 11:43 AM
豊臣秀吉の朝鮮出兵、名護屋城跡で史跡探訪会 佐賀・唐津で25日に最新の発掘成果解説 www.nishinippon.co.jp/item/1352991/ #西日本新聞
小早川秀秋、次回の12/8(日)が2024年最後となります。
岐阜県関ヶ原町石田三成陣跡笹尾山(山頂)にいつも通り居りまして歴史話や関ヶ原の戦い解説をしております。
一人芝居のような噺家のような独特な解説が売りです☆
関ケ原は雪が降るので金吾は暫く冬眠です。
笹尾山横の笹尾山交流館は土日のみの営業となり甲冑体験も土日のみとなります。
古戦場記念館はやっているみたい。
雪が降った後は深い青の青空になるから素敵だよ。
雪がなければ松尾山は最適。山城散策は虫がいなくて草木が枯れ遺構が良く見える冬が一番なんだ。
#関ヶ原
#関ケ原
#史跡めぐり
#歴史
#戦国時代
#雪
#武将隊
#小早川秀秋
岐阜県関ヶ原町石田三成陣跡笹尾山(山頂)にいつも通り居りまして歴史話や関ヶ原の戦い解説をしております。
一人芝居のような噺家のような独特な解説が売りです☆
関ケ原は雪が降るので金吾は暫く冬眠です。
笹尾山横の笹尾山交流館は土日のみの営業となり甲冑体験も土日のみとなります。
古戦場記念館はやっているみたい。
雪が降った後は深い青の青空になるから素敵だよ。
雪がなければ松尾山は最適。山城散策は虫がいなくて草木が枯れ遺構が良く見える冬が一番なんだ。
#関ヶ原
#関ケ原
#史跡めぐり
#歴史
#戦国時代
#雪
#武将隊
#小早川秀秋
December 4, 2024 at 3:37 AM
歩いてみたい😋
#騎西城 #加須 #史跡
………【加須市】騎西で3月22日史跡巡りイベント「騎西城下を歩く」…文化財担当職員の解説付きで面白そうです(こうべみせ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
#騎西城 #加須 #史跡
………【加須市】騎西で3月22日史跡巡りイベント「騎西城下を歩く」…文化財担当職員の解説付きで面白そうです(こうべみせ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
【加須市】騎西で3月22日史跡巡りイベント「騎西城下を歩く」…文化財担当職員の解説付きで面白そうです(こうべみせ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
騎西地域で3月22日に加須市合併15周年記念企画「騎西城下を歩く」というイベントが開催されます。このイベントは、文化財担当職員の解説を聞きながら騎西城下の史跡や神社・仏閣を巡り、騎西の歴史について理解
news.yahoo.co.jp
March 23, 2025 at 9:48 AM
歩いてみたい😋
#騎西城 #加須 #史跡
………【加須市】騎西で3月22日史跡巡りイベント「騎西城下を歩く」…文化財担当職員の解説付きで面白そうです(こうべみせ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
#騎西城 #加須 #史跡
………【加須市】騎西で3月22日史跡巡りイベント「騎西城下を歩く」…文化財担当職員の解説付きで面白そうです(こうべみせ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
"源平合戦で活躍し、鎌倉幕府の発展にも寄与した武蔵武士たちが、武蔵国南部に残した史跡やそこに伝わる伝説を紹介。地形、河川、道、行政区分、戦場、板碑・石造物などを多数の写真・図とともに詳しく解説する。文字史料だけではわからない、新たな時代の開拓者としての姿や、鎌倉に通じる道の景観など、武蔵武士の足跡をたどるための、最良のガイドブック!"
October 18, 2024 at 8:14 AM
"源平合戦で活躍し、鎌倉幕府の発展にも寄与した武蔵武士たちが、武蔵国南部に残した史跡やそこに伝わる伝説を紹介。地形、河川、道、行政区分、戦場、板碑・石造物などを多数の写真・図とともに詳しく解説する。文字史料だけではわからない、新たな時代の開拓者としての姿や、鎌倉に通じる道の景観など、武蔵武士の足跡をたどるための、最良のガイドブック!"
『月刊 日本歴史 2025年8月号(第927号)』
好評発売中です。
クレジットカード決済💳による、定期購読のお申込ならびに更新が受付可能になりました。
下記ホームページからお申込みください
👇
yoshikawa-k.co.jp/nihonrekishi
好評発売中です。
クレジットカード決済💳による、定期購読のお申込ならびに更新が受付可能になりました。
下記ホームページからお申込みください
👇
yoshikawa-k.co.jp/nihonrekishi
July 24, 2025 at 3:00 AM
『月刊 日本歴史 2025年8月号(第927号)』
好評発売中です。
クレジットカード決済💳による、定期購読のお申込ならびに更新が受付可能になりました。
下記ホームページからお申込みください
👇
yoshikawa-k.co.jp/nihonrekishi
好評発売中です。
クレジットカード決済💳による、定期購読のお申込ならびに更新が受付可能になりました。
下記ホームページからお申込みください
👇
yoshikawa-k.co.jp/nihonrekishi
こちら「歴史さんぽ 歩く見る琉球・沖縄」は、沖縄各地の”史跡”を解説する本。
旧石器時代から琉球王朝時代、沖縄県の近・現代までの歴史が刻まれた、53ヶ所を紹介。
小・中学生を想定した平易な文章で、漢字にはふりがな付き。
地図や見学のポイントなども併記されています。続く→
旧石器時代から琉球王朝時代、沖縄県の近・現代までの歴史が刻まれた、53ヶ所を紹介。
小・中学生を想定した平易な文章で、漢字にはふりがな付き。
地図や見学のポイントなども併記されています。続く→
September 25, 2023 at 7:17 AM
こちら「歴史さんぽ 歩く見る琉球・沖縄」は、沖縄各地の”史跡”を解説する本。
旧石器時代から琉球王朝時代、沖縄県の近・現代までの歴史が刻まれた、53ヶ所を紹介。
小・中学生を想定した平易な文章で、漢字にはふりがな付き。
地図や見学のポイントなども併記されています。続く→
旧石器時代から琉球王朝時代、沖縄県の近・現代までの歴史が刻まれた、53ヶ所を紹介。
小・中学生を想定した平易な文章で、漢字にはふりがな付き。
地図や見学のポイントなども併記されています。続く→
レポ漫画本の原稿に史実や史跡の解説も入れるわけだけど私みたいなにわかクソ雑魚ファンがこんなことしてええんか!?間違ってるかもしれないし!?みたいな気持ちが強すぎて本当に本当にほんとに心が荒みそう 知り合いの好みを踏まえてプレゼンするのは大得意だけど界隈の代表でもないのに不特定多数にプレゼンするのマジで無理…しんどい…描いてしまったからには描くが…
March 3, 2025 at 3:52 AM
レポ漫画本の原稿に史実や史跡の解説も入れるわけだけど私みたいなにわかクソ雑魚ファンがこんなことしてええんか!?間違ってるかもしれないし!?みたいな気持ちが強すぎて本当に本当にほんとに心が荒みそう 知り合いの好みを踏まえてプレゼンするのは大得意だけど界隈の代表でもないのに不特定多数にプレゼンするのマジで無理…しんどい…描いてしまったからには描くが…
『月刊 日本歴史 2025年6月号(第925号)』
好評発売中です。
クレジットカード決済💳による、定期購読のお申込ならびに更新が受付可能になりました。
下記ホームページからお申込みください
👇
yoshikawa-k.co.jp/nihonrekishi
好評発売中です。
クレジットカード決済💳による、定期購読のお申込ならびに更新が受付可能になりました。
下記ホームページからお申込みください
👇
yoshikawa-k.co.jp/nihonrekishi
May 21, 2025 at 5:45 AM
『月刊 日本歴史 2025年6月号(第925号)』
好評発売中です。
クレジットカード決済💳による、定期購読のお申込ならびに更新が受付可能になりました。
下記ホームページからお申込みください
👇
yoshikawa-k.co.jp/nihonrekishi
好評発売中です。
クレジットカード決済💳による、定期購読のお申込ならびに更新が受付可能になりました。
下記ホームページからお申込みください
👇
yoshikawa-k.co.jp/nihonrekishi
June 15, 2025 at 9:06 AM
戦国の庭歴史館(ミュージアム)
広島県北広島町にある国史跡・吉川元春館跡歴史公園に隣接する展示施設。 吉川氏城館跡の発掘成果や出土品を展示し、中世の暮らしや技術について解説。
#北広島町
#吉川元春館
#歴史体験
https://www.livewalker.com/web/detail/31026
広島県北広島町にある国史跡・吉川元春館跡歴史公園に隣接する展示施設。 吉川氏城館跡の発掘成果や出土品を展示し、中世の暮らしや技術について解説。
#北広島町
#吉川元春館
#歴史体験
https://www.livewalker.com/web/detail/31026
戦国の庭歴史館(広島県/ミュージアム)
広島県北広島町にある国史跡・吉川元春館跡歴史公園に隣接する展示施設。 吉川氏城館跡の発掘成果や出土品を展示し、中世の暮らしや技術について解説。
www.livewalker.com
September 18, 2025 at 2:53 AM
戦国の庭歴史館(ミュージアム)
広島県北広島町にある国史跡・吉川元春館跡歴史公園に隣接する展示施設。 吉川氏城館跡の発掘成果や出土品を展示し、中世の暮らしや技術について解説。
#北広島町
#吉川元春館
#歴史体験
https://www.livewalker.com/web/detail/31026
広島県北広島町にある国史跡・吉川元春館跡歴史公園に隣接する展示施設。 吉川氏城館跡の発掘成果や出土品を展示し、中世の暮らしや技術について解説。
#北広島町
#吉川元春館
#歴史体験
https://www.livewalker.com/web/detail/31026
歴史や文化に関する解説や史跡や街並みの素敵写真がメインなので、旅そのものの助けになるかと言うとあまりならない。ただ興味深い、行きたい場所をむやみに増やすことには大いに役立つ読み物wwという感じ。すばらしい。
September 14, 2025 at 2:49 AM
歴史や文化に関する解説や史跡や街並みの素敵写真がメインなので、旅そのものの助けになるかと言うとあまりならない。ただ興味深い、行きたい場所をむやみに増やすことには大いに役立つ読み物wwという感じ。すばらしい。
立山のかくれがま(南九州市知覧町西元)
https://www.ciaonihon.com/300903/
立山のかくれがま(南九州市知覧町西元) 知覧町の霜出小学校の南西にある立山のかくれがまの動画です(2023年8月撮影) 江戸時代に薩摩藩で禁止された浄土真宗を信仰するひとたちが隠れて念仏などを行ったところです 土砂が流れ込んで浅くなっていたものを発掘・整備して史跡として整備したそうです すぐ横に神社がありますが、どういう神社かの情報は現地にはありませんでした かくれがまの手前に公園が整備されており、トイレと駐車場、解説板があります …
https://www.ciaonihon.com/300903/
立山のかくれがま(南九州市知覧町西元) 知覧町の霜出小学校の南西にある立山のかくれがまの動画です(2023年8月撮影) 江戸時代に薩摩藩で禁止された浄土真宗を信仰するひとたちが隠れて念仏などを行ったところです 土砂が流れ込んで浅くなっていたものを発掘・整備して史跡として整備したそうです すぐ横に神社がありますが、どういう神社かの情報は現地にはありませんでした かくれがまの手前に公園が整備されており、トイレと駐車場、解説板があります …
立山のかくれがま(南九州市知覧町西元)
立山のかくれがま(南九州市知覧町西元)知覧町の霜出小学校の南西にある立山のかくれがまの動画です(2023年8月撮影)江戸時代に薩摩藩で禁止された浄土真宗を信仰するひとたちが隠れて念仏などを行ったところです土砂が流れ込んで浅くなっていたものを発掘・整備して史跡として整備したそうですすぐ横に神社がありますが、どういう神社かの情報は現地にはありませんでしたかくれがまの手前に公園が整備されており、トイレと駐車場、解説板があります・立山のかくれがまを訪問された方のサイト:http://kohrinji.la.coocan.jp/tour/kagoshima/kn12.html#立山のかくれがま#かくれ念仏#南九州市#知覧町
www.ciaonihon.com
March 1, 2024 at 1:42 AM
立山のかくれがま(南九州市知覧町西元)
https://www.ciaonihon.com/300903/
立山のかくれがま(南九州市知覧町西元) 知覧町の霜出小学校の南西にある立山のかくれがまの動画です(2023年8月撮影) 江戸時代に薩摩藩で禁止された浄土真宗を信仰するひとたちが隠れて念仏などを行ったところです 土砂が流れ込んで浅くなっていたものを発掘・整備して史跡として整備したそうです すぐ横に神社がありますが、どういう神社かの情報は現地にはありませんでした かくれがまの手前に公園が整備されており、トイレと駐車場、解説板があります …
https://www.ciaonihon.com/300903/
立山のかくれがま(南九州市知覧町西元) 知覧町の霜出小学校の南西にある立山のかくれがまの動画です(2023年8月撮影) 江戸時代に薩摩藩で禁止された浄土真宗を信仰するひとたちが隠れて念仏などを行ったところです 土砂が流れ込んで浅くなっていたものを発掘・整備して史跡として整備したそうです すぐ横に神社がありますが、どういう神社かの情報は現地にはありませんでした かくれがまの手前に公園が整備されており、トイレと駐車場、解説板があります …
長野旅2日目
メインの展示へ向かう前に、滋野の山浦真雄宅跡へと向かう。
ここで感じたこと・見たもの全てを言葉にし尽くすのは難しいが、史跡としてのこの場所だけでなく、ここから見える山並み、空や風、かつてここに響いたであろう槌音…それらにも五感を傾けて静かに想いを馳せる場所であった。またいつか訪れたい。
それから田中へ引き返し、周遊バスで展示会場へ。かなりの高さを登っており、バスがあって本当に良かったと感謝。ちょうど一万人達成のタイミングで、記念撮影などを横目に展示室へ。
本企画展の題に「刀鍛冶」とあるように、刀そのものの解説よりも、各刀工の人となりや人生、土地との繋がりを辿る展示であった。
メインの展示へ向かう前に、滋野の山浦真雄宅跡へと向かう。
ここで感じたこと・見たもの全てを言葉にし尽くすのは難しいが、史跡としてのこの場所だけでなく、ここから見える山並み、空や風、かつてここに響いたであろう槌音…それらにも五感を傾けて静かに想いを馳せる場所であった。またいつか訪れたい。
それから田中へ引き返し、周遊バスで展示会場へ。かなりの高さを登っており、バスがあって本当に良かったと感謝。ちょうど一万人達成のタイミングで、記念撮影などを横目に展示室へ。
本企画展の題に「刀鍛冶」とあるように、刀そのものの解説よりも、各刀工の人となりや人生、土地との繋がりを辿る展示であった。
November 23, 2024 at 9:08 PM
長野旅2日目
メインの展示へ向かう前に、滋野の山浦真雄宅跡へと向かう。
ここで感じたこと・見たもの全てを言葉にし尽くすのは難しいが、史跡としてのこの場所だけでなく、ここから見える山並み、空や風、かつてここに響いたであろう槌音…それらにも五感を傾けて静かに想いを馳せる場所であった。またいつか訪れたい。
それから田中へ引き返し、周遊バスで展示会場へ。かなりの高さを登っており、バスがあって本当に良かったと感謝。ちょうど一万人達成のタイミングで、記念撮影などを横目に展示室へ。
本企画展の題に「刀鍛冶」とあるように、刀そのものの解説よりも、各刀工の人となりや人生、土地との繋がりを辿る展示であった。
メインの展示へ向かう前に、滋野の山浦真雄宅跡へと向かう。
ここで感じたこと・見たもの全てを言葉にし尽くすのは難しいが、史跡としてのこの場所だけでなく、ここから見える山並み、空や風、かつてここに響いたであろう槌音…それらにも五感を傾けて静かに想いを馳せる場所であった。またいつか訪れたい。
それから田中へ引き返し、周遊バスで展示会場へ。かなりの高さを登っており、バスがあって本当に良かったと感謝。ちょうど一万人達成のタイミングで、記念撮影などを横目に展示室へ。
本企画展の題に「刀鍛冶」とあるように、刀そのものの解説よりも、各刀工の人となりや人生、土地との繋がりを辿る展示であった。
高野山には「案内人」という仕事があって、高野山の奥ノ院や史跡などのエピソードを面白おかしく話しながら、最後にお土産屋さんに誘導するという業種で、軽妙な語り口で面白いんですがインパクト重視で、まぁあることないこと嘘をつくのでも有名で、ツアーが終わって宿坊に帰ってきた参拝客が
「アレって実は○○だったんですねー!」
「違います(真顔)」
みたいな事が茶飯インシデントだったので
考察で再生数稼ぎをしてる連中の元祖みたいなもんだよなと
観光地のボランティア歴史解説をするお爺ちゃんと郷土史跡研究家も要注意だ。
ディレッタントを同行させるとSAN値を削られるぞ!
「アレって実は○○だったんですねー!」
「違います(真顔)」
みたいな事が茶飯インシデントだったので
考察で再生数稼ぎをしてる連中の元祖みたいなもんだよなと
観光地のボランティア歴史解説をするお爺ちゃんと郷土史跡研究家も要注意だ。
ディレッタントを同行させるとSAN値を削られるぞ!
May 17, 2025 at 4:18 AM
高野山には「案内人」という仕事があって、高野山の奥ノ院や史跡などのエピソードを面白おかしく話しながら、最後にお土産屋さんに誘導するという業種で、軽妙な語り口で面白いんですがインパクト重視で、まぁあることないこと嘘をつくのでも有名で、ツアーが終わって宿坊に帰ってきた参拝客が
「アレって実は○○だったんですねー!」
「違います(真顔)」
みたいな事が茶飯インシデントだったので
考察で再生数稼ぎをしてる連中の元祖みたいなもんだよなと
観光地のボランティア歴史解説をするお爺ちゃんと郷土史跡研究家も要注意だ。
ディレッタントを同行させるとSAN値を削られるぞ!
「アレって実は○○だったんですねー!」
「違います(真顔)」
みたいな事が茶飯インシデントだったので
考察で再生数稼ぎをしてる連中の元祖みたいなもんだよなと
観光地のボランティア歴史解説をするお爺ちゃんと郷土史跡研究家も要注意だ。
ディレッタントを同行させるとSAN値を削られるぞ!