#原付二種
原付二種(乙)ねw
たまーに見ますね
November 8, 2025 at 11:17 AM
原付二種のナンバーはピンク

いやいや、50ccと125(厳密には90)ccの間に存在する黄色ナンバーも原付二種

自分はこの黄色ナンバーが好きだ
November 8, 2025 at 10:53 AM
わぁ…やっぱり都県変えると家賃だいぶ変わるなぁ……
二輪免許取って原付二種乗るの割とありだよなぁ…実家に帰るの億劫になりそうだけど
November 3, 2025 at 3:28 PM
個人的感覚の話なんだけれど、原付二種のピンクナンバー、色が嫌い
November 3, 2025 at 9:52 AM
12月くらいにクロスカブ50から原付二種のカブに乗り換えるかも・・・?
November 3, 2025 at 6:55 AM
島だと原付二種というカテゴリ自体を知らない人が殆どだからまだわからんでもない……。
November 2, 2025 at 12:08 PM
原付二種の排気量訊いてどうするんだろう
November 2, 2025 at 11:05 AM
スズがEV.スクーター「e-Address」を、ジャパンモビリティショーに参考出品車🔋🛵

充電はゼロ~100%で6.7時間、急速充電器では2.2時間ほど。

原付二種クラスに相当する出力、シート下収納スペースは17L。

【車重/航続/定格出力/価格】
122kg/83km/0.98kW

mc-web.jp/motorcycle/1...
October 31, 2025 at 10:29 AM
オフ車いいなぁ、でも今は原付二種が欲しい・・・
やっぱハンターカブが最適解か?
でも、今はお金無いから無理や・・・
October 25, 2025 at 8:59 AM
これは軽二輪じゃなくて原付二種なんじゃ…?

​:bt:​
October 23, 2025 at 7:50 AM
原付二種、新車はまあまあ値上がりしてるが中古が状態からして高すぎて買うやつどうかしてる状態に。二種は大きくハイホイールや高性能大型モデルと12インチ小型モデルなんだけどすり抜けとか町中機動性は後者が良い。でもほとんど前者で、なら町中で60km超えないなら1種でもまあ構わんよね…と言うところを行ったり来たり。景気が良ければアドレス125あたりが10万あたりであるはずだが、5万キロ走ったアレに20万はさすがに
October 23, 2025 at 1:31 AM
そういえばそういう風に思っている人達も多分まだいますね。。

実際、去年そんなことを言ってる人に実際に会って、それ違いますよ?新基準原付と原付二種は違いますと訂正したことありました。
October 22, 2025 at 9:07 AM
🌟 最新のビジネスニュース 🌟
ビジネスに関するニュースがたくさんあります。例えば、スズキ新「原付二種スクーター」登場! 「アヴェニス125」2026年モデルを3タイプの新カラーで発売とのニュースがありました。また、レストランコーナー県産キノコのかき揚げ天ざるそばミニ岩姫サーモン丼セットきのこをふんだんに使用したかき揚げ蕎麦つゆの天ざるとくさみがなくさっぱりとしたの味わいの岩姫サーモンを使用したミニサーモン丼です。東北自動車道 ショップニュースがありました。
その他、気になるニュースとしては、サプライチェーン・ニュースレポートがありました。米豪連携による重要鉱物サプライチェーンの強化に関するニ
October 21, 2025 at 9:10 PM
スズキが、原付二種スクーター「AVENIS 125(アヴェニス125)」の2026年モデルを、10/28発売🛵

変更点はカラーバリエーションの刷新のみ。価格は変更なし😲

【車重/シート高/タンク/出力/価格】
107kg/780mm/5.2L/8.3ps/284,900円

news.webike.net/motorcycle/4...
October 21, 2025 at 4:39 AM
一応サイズに制限はありますが、一種と二種の制限サイズは同じですから
新一種になっても理論上は同じ区画に止まりますね。

理論上というのは今まで寸法制限ギリギリの原付は作られて無く全て枠内よりかなり小さ目が実際のところ、
シリーズモノのバイクだとメーカーが一種は小さく、二人乗り出来る二種は若干大きく作ってる場合がある事、ですね、
二種のボディそのまま流用の新一種は大きくなるかも
October 18, 2025 at 12:17 AM
新原付きなんて買うなら素直に小型AT取って来て制限無しの原付二種のほうが圧倒的にいいだろうけど

新原付き区分はそれこそバッテリー駆動にすればいいと思うけどなあ
SUZUKIはソッチの方向にするっぽいけど

これはチョイノリ復活の可能性が
October 17, 2025 at 1:28 AM
マフラーなんかは車体の中でかなり高額になるパーツだし、そこは原付二種そのままな気がする
わざとつまらせて回らないようにしてあるとか、そこまではコスト的にしないだろうし
October 17, 2025 at 1:22 AM
50ccでもフルスロットルなら60キロぐらいは出るから、新原付きも一応それぐらいは出るようには出来てるだろうけど、制限無しの原付二種に比べると上の回転で燃料をかなりカットされるだろうから、60まで加速するのはそうとう怠いんじゃない
October 17, 2025 at 1:21 AM
新原付きの諸元見ると、燃料消費率は制限無し版の原付二種とそう変わってないから、おそらく出力制限はエンジン回転数で見て、一定のところで燃料カットすることでやってるんじゃないかな
最高出力が出る手前で燃料カットすれば4PSぐらいに落ちるし
October 17, 2025 at 1:19 AM
Xでも愚痴ったけど景気は悪くなる一方で、原付二種が50万円、軽自動車が普通に200万円超えの社会って何なんだよ
October 16, 2025 at 9:53 PM
ついに新基準原付の車種が発表されたけど原付二種との価格差が1万数千円…
保険とか加味しても50ccを選ぶメリットがほぼないと思う
October 16, 2025 at 11:30 AM
ホンダから新基準の原付が発表されました。

110ccとか125だけあって馬力は抑えているけど、トルクがヤバいですね。
二倍まではいかないけど、かなり出てるし四千回転位で最大トルク出ちゃうもんな。

普通免許で乗るか原付二種取るかどっちがお得なんでしょ。
October 16, 2025 at 10:58 AM
ベージュの方も林道に映えそうで結構刺さったなー!値段はかわいくないけど…

原付二種はフロントフェンダーの白マークとリアフェンダーの三角マークで識別してるから、ちゃんとした警官なら止められないはず!
October 16, 2025 at 9:09 AM
免許あるなら最初から“安い”原付二種を買えばいいだけだし
October 16, 2025 at 4:56 AM