#公的責任
子育てってやっぱり個人で行うものでもあるけれど、社会がどれほど一緒に育ててくれるかが大事だと思うよ。
社会で育てるって公的な福祉の面もあるけど、街中にいる子どもに対する視線とか声掛けとかの些細な関わりも含めて。
親の責任が重すぎると、もう少し手があればなんとかなった育児が良くない方向に転がってしまいがち。
November 11, 2025 at 12:57 PM
"提言2:オープンソース・エコシステムを維持するための開発者への法的保護措置

AIに関する新たな政策や規制を策定する際、オープンソースAIコンポーネントの開発者に対し、彼らが開発・公開したコンポーネントの下流における使用から生じる結果について、法的責任を負わせるような規制や要件を課すことを明確に回避すべきです。責任の所在は、汎用的なツールを単に開発した者ではなく、そのツールを特定の目的のために実装・運用する主体にあることを法的に明確化し、公的な調達における契約においてもその原則を徹底する必要があります。"
opensource.jp/2025/11/10/p...
オープンソースAIを基盤とした開かれたAI社会とデジタル主権を構築するための公開提言 ― 米中依存のリスクを低減し、透明性・自律性・競争力あるAI基盤を構築 ―
一般社団法人オープンソース・グループ・ジャパン(OSG-JP)は、日本国内におけるオープンソースの普及と発展を…
opensource.jp
November 10, 2025 at 11:55 AM
だから国連のような機関が「人類は(程なく)絶滅します」と宣言しない限り(程なく絶滅するという前提を人々が共有しない限り)

「私的死が山積みになっただけもの」

「確かに地球上に人は居なくなったが、各々個人が大量消滅しただけで<人類が絶滅>した訳ではない。」

人類は絶滅でき、ない。

ーーーーー

永井は「政治も不可能で、絶滅も不可能」と言いたいフシがあるのだが、、

「政治も不可能且つ、政治死/公的死/安楽死も不可能である」に結局陥るならば「出生という賭け」が自己責任領域に押し込められ、「未来倫理としての出生」に正当性を付与できなくなってしまう。ならば、
November 9, 2025 at 6:38 PM
「真に救済を必要とするものへの福祉の水準は堅持しつつも、国民の自立・自助の活動、自己責任の気風を最大限に尊重し、関係行政の縮減、効率化を図る」こととされている。その理念は、それまで確立してきた公的責任を支柱とした福祉国家の理念を大きく転換したものであった」(岡田[2013:295])”
November 9, 2025 at 6:43 AM
実際に満員御礼を阪急電鉄の営業だけでやり遂げたなら大したものなんだけど。(それでも普通に一般で観たがっている客に売れよと思うが)このチケットを売り切れにするシステムとして、いわゆる私設FCを組み込んだやり口になっているのが汚い。要は売れなかったチケットは出演者に販売させればいいのだ。その上ノルマまであったというのだから、売れなかった責任すら出演者に取らせていたことになる、そんなこと他の興行主や公演では無理。これでよくもまぁ公的には認めていないなどと言うとは呆れるしかない。
November 9, 2025 at 4:12 AM
育児で賃金減る「チャイルド・ペナルティ(子育て罰)」を考える
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

北欧型の福祉国家であるデンマークのような国にとっても、子育て罰はいまだに倒せないでいるラスボス。

末冨芳・桜井啓太著「子育て罰」(光文社新書)によると、日本は他国よりも特段にチャイルド・ペナルティが大きいようです。

そもそもケア責任を持って働く人が非正規雇用に集中することで賃金差があるのみならず、公的支援も少ないことが日本における問題だと指摘しています。
育児で賃金減る「チャイルド・ペナルティ(子育て罰)」を考える3冊 - 日本経済新聞
育児をしていることによって、働き手の賃金が減少することを指す「チャイルド・ペナルティ(子育て罰)」という言葉が世に広まってきている。子どもがいることで短時間勤務になって賃金が下がったり、昇進が遅れたりする背景には、長時間労働や突発的な対応が求められる働き方や、家事・育児負担の男女間での偏りといった問題がある。2023年にノーベル経済学賞を受賞したクラウディア・ゴールディンによる『なぜ男女の賃金
www.nikkei.com
November 9, 2025 at 1:01 AM
メモ❺2025.11.8

🔏政治的な視点から見た現実

今の自民党・維新・国民などの政策には、
「社会的弱者を守る視点」がほとんど感じられません。

・生活保護基準の引き下げ
・障害年金・介護保険の対象縮小
・医療機関への公的支援削減
・“自助・共助”を強調して国家の責任を軽くする動き

この方向が続けば、障害年金も「生活保護と同程度の扱い(最小限)」に近づいていく恐れがある。本来は「生きるための権利」なのに、「財政負担」として扱われてしまっている。
November 7, 2025 at 4:42 PM
国民の自立・自助の活動、自己責任の気風を最大限に尊重し、関係行政の縮減、効率化を図る」こととされている。その理念は、それまで確立してきた公的責任を支柱とした福祉国家の理念を大きく転換したものであった」(岡田[2013:295])https://t.co/rJPG00I8xF
November 6, 2025 at 11:37 AM
すべての国民に皆保険の、国民皆法律保険証(カード)を発行するべき。

医療医師アクセスではなく、弁護士法律アクセスができるようにする、カードによって、法律的なこともそこら辺にあるのだという意識、何かあったら(対人トラブルに巻き込まれたら、人権侵害や搾取、身体的暴力、暴言、精神的攻撃、詐欺、理不尽な対人権力、を振るわれたら、身近なことや、組織の責任者や警察や公的機関がまともに対応しなかったら)、使ってみようという意識が高まる、弁護士への法律相談料金の割引が効く・法的処理権利行使の利用割引と権力がちゃんと働く、効く、行使できる、法律窓口で使える、法的行使費用割引。
November 6, 2025 at 5:06 AM
🐺は表向き🏠の筆頭責任者だけど、裏では新エリー市長の御庭番衆的存在として務めている。市長からの任務は公的なものではないし、彼の味方が少ないとなれば隠密になるのはやむを得ない。
つまり🐺は、🏠というめちゃ高名な組織の内側にいながらも💤の社会を俯瞰的かつ陰から見守る(暗躍する?)立ち位置にいる。
November 4, 2025 at 5:09 PM
「反社チェックをせずにうっかり融資でもしちゃったのかなーって思ってたら不正を指摘されたから口止め料で10億くらい払ってて想像の斜め上すぎ」ってひどい。何人が懲役刑になるのか興味ある。あと、不正融資の損失でとっくに潰れる状況で、「元から腐ってる組織に震災を理由に経営責任を明確にしないまま公的資金を注入」というのもひどい。なお、コメントの最初に見えた「いわくつき信用組合」ってうまいw

いわき信用組合の279億円不正融資に関する調査報告書、反社会的勢力にも付け込まれて裏社会支援組合になってしまい「反社」が89回も登場
kabumatome.doorblog.jp/archives/660...
いわき信用組合の279億円不正融資に関する調査報告書、反社会的勢力にも付け込まれて裏社会支援組合になってしまい「反社」が89回も登場 : 市況かぶ全力2階建
いわき信用組合、第三者委員会・特別調査委員会の調査報告書が同じ年に2件も出てるってどういう事?とおもったら不正のオンパレードだった。5月の報告書は200ページ以上あって38ページからと211ページからの第3章は読み応えありですが、概要を知りたい方は↓こちらを。https
kabumatome.doorblog.jp
November 3, 2025 at 12:41 AM
側面
メリット
課題と対策例
財政・責任の明確化
親の負担を明確にすることで税金の無駄遣いを減らし給食や教育の質向上に集中。みんなが「自分の子供は自分で」って意識が高まるよ。結果子供の栄養・教育が安定。低所得層の負担増が心配。対策:所得連動の補助金で払えない家庭をサポート。子供を「」じゃなく里親制度や公的保育の拡充でカバー。子供の保護・平等化。払えない親から子供を守る仕組みができて虐待や貧困の連鎖を断ち切れる。国が「大事にする」って約束なら子供の権利が守られるはず!倫理的・人権問題対策:カウンセリングや職業訓練をセットで提供。「子供ファースト」の福祉モデルを参考に強制じゃなく任意の支援を。
November 1, 2025 at 1:29 PM
危険行為認定」はかなり任意に任せてきたんだろうね、実態は。それを「躊躇と痛みと共に撃ち、善く食しました。合掌」と正当化してきた経緯がある。

だから「公的に動物を撃つ」ということの難しさがある。となれば銃所持を自由化したうえ、「私人が自己責任で撃つ」ようにしなければならない。

結果「過失」があれば動物愛護法違反に則り検挙すれば良いし、流れ弾で人を撃ってしまったら過失傷害(致死)ということで処理するしかない。

「ハンターさん、ハンターさん、警察さん、自衛隊さん、」そうやって問題を無責任に投げているだけだろう。

もとはといえば「高度経済成長、消費社会」を手放しで礼賛し、

#トヨタ
#クマ
October 30, 2025 at 10:55 AM