中濱博『中濱万次郎ー「アメリカ」を初めて伝えた日本人ー』(冨山房インターナショナル)を読了。著者は中濱万次郎(ジョン万次郎)直系4代目。漂流民としてアメリカに到着して教育を受け、通訳として活躍した中濱万次郎の生涯を活写しています。親族でしか知りえない史料を駆使して書かれていて、読み応えがありました。
土佐藩の坂本龍馬が初めて江戸に行く嘉永6年(1853)に、万次郎が幕府の直参に取りたてられ活躍が始まります。同じ土佐出身の万次郎から龍馬は大きな影響を受けた、と本書で再確認しました(写真は雑司ヶ谷霊園にある中濱万次郎の墓)。 #中濱博 #中濱万次郎 #冨山房インターナショナル #坂本龍馬 #土佐
土佐藩の坂本龍馬が初めて江戸に行く嘉永6年(1853)に、万次郎が幕府の直参に取りたてられ活躍が始まります。同じ土佐出身の万次郎から龍馬は大きな影響を受けた、と本書で再確認しました(写真は雑司ヶ谷霊園にある中濱万次郎の墓)。 #中濱博 #中濱万次郎 #冨山房インターナショナル #坂本龍馬 #土佐
October 28, 2025 at 8:40 PM
中濱博『中濱万次郎ー「アメリカ」を初めて伝えた日本人ー』(冨山房インターナショナル)を読了。著者は中濱万次郎(ジョン万次郎)直系4代目。漂流民としてアメリカに到着して教育を受け、通訳として活躍した中濱万次郎の生涯を活写しています。親族でしか知りえない史料を駆使して書かれていて、読み応えがありました。
土佐藩の坂本龍馬が初めて江戸に行く嘉永6年(1853)に、万次郎が幕府の直参に取りたてられ活躍が始まります。同じ土佐出身の万次郎から龍馬は大きな影響を受けた、と本書で再確認しました(写真は雑司ヶ谷霊園にある中濱万次郎の墓)。 #中濱博 #中濱万次郎 #冨山房インターナショナル #坂本龍馬 #土佐
土佐藩の坂本龍馬が初めて江戸に行く嘉永6年(1853)に、万次郎が幕府の直参に取りたてられ活躍が始まります。同じ土佐出身の万次郎から龍馬は大きな影響を受けた、と本書で再確認しました(写真は雑司ヶ谷霊園にある中濱万次郎の墓)。 #中濱博 #中濱万次郎 #冨山房インターナショナル #坂本龍馬 #土佐
\本日の1冊/本日4月7日は 俳人・尾崎放哉の忌日。#放哉忌 です。
放哉と食を垣間見ることができる『旅人の食』をご紹介します。
ーーーーー
曲亭馬琴の江戸時代に始まり、清河八郎、中濱万次郎、福沢諭吉、イザベラ・バード、鳥居龍蔵・鳥居きみ子に至るまで。
人類の歴史は食を求めての旅であった。
未知なる土地へ道を拓いた人々、その記録をたぐり寄せることで見えてくる食風景――
ーーーーー
各人のエピソード毎に関連ある食が描かれていますが、放哉はビール瓶と栓抜き。
それは何故か? 詳細は本で確かめてみてください。
装画は #中島梨絵 さん、装幀は #三木俊一 さん(文京図案室)です。
放哉と食を垣間見ることができる『旅人の食』をご紹介します。
ーーーーー
曲亭馬琴の江戸時代に始まり、清河八郎、中濱万次郎、福沢諭吉、イザベラ・バード、鳥居龍蔵・鳥居きみ子に至るまで。
人類の歴史は食を求めての旅であった。
未知なる土地へ道を拓いた人々、その記録をたぐり寄せることで見えてくる食風景――
ーーーーー
各人のエピソード毎に関連ある食が描かれていますが、放哉はビール瓶と栓抜き。
それは何故か? 詳細は本で確かめてみてください。
装画は #中島梨絵 さん、装幀は #三木俊一 さん(文京図案室)です。
April 7, 2025 at 1:48 AM