#不登校の親
不登校でも自宅で学習すれば出席扱いにできる「ネット出席」というものがありますが、まだ6割の子どもに知られていないようです…。

こうした制度がもっと周知されて、少しでも不登校の子どもたちや親の負担が軽くなるといいですね。制度を知って活用することが、進学や将来への不利を減らす一歩になりそうです。

こちら記事になっていました

news.yahoo.co.jp/articles/bdc...
不登校児の6割が知らない「ネット出席」 文科相「周知に取り組む」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
不登校の児童生徒がオンライン学習した際に出席扱いにできるとする「ネット出席」について、対象となる児童生徒の6割が知らなかったとする民間教材会社の調査結果を受け、松本洋平文部科学相は7日の閣議後記者
news.yahoo.co.jp
November 10, 2025 at 2:57 AM
体調が悪くて子どもに何か中断されるとイライラする。不登校親が大変なのは親自身の体調不良のとき。家に大きい新生児がずっといるから。
November 9, 2025 at 12:44 PM
🌟 様々なニュースが飛び交う中、スマートニュースアプリの偏りに疑問を抱く人も。情報の正確性と多様性が求められる今日、信頼できるニュースソースを見つけることが大切です。 📰
🚨 不登校児の6割が知らない「ネット出席」について、文科相が周知に取り組むと発表しました。親の不安感を減らし、子供たちが安心して学べる環境を作ることが重要です。 📚
November 9, 2025 at 2:50 AM
中はそうでないんだろうけど、幼や小は母子手帳やら親の色々で大体の線引きしてるんじゃないか…ってのを聞いたNICU経験者です(今もそうなのかは知らんけど😅)
親の期待に応えるために小中頑張った子たちが高校で不登校、っていうのが毎年数名出る学校だったんで色々考えさせられたです
November 9, 2025 at 1:24 AM
登校しぶりの朝。
玄関で「また明日でもいいよ」と言える親が、
いちばん強い。
子どもは、急がせない大人に安心する。
#教師のバトン #不登校支援 #子育て
November 8, 2025 at 2:18 AM
親から、「やるじゃん」「がんばったね」みたいなことを言われたり、励まされたりした記憶がマジで一切ない。

小2のとき、水泳大会の簡単な種目で1位をとっても何も言われなかったのに、小3のときに難しい種目に挑戦して結果が散々だったから、そのことはめちゃくちゃなじられた。自分はまともに泳げさえしないくせに。
中1のときに英語のテストで99点とったときも、その1点のことを責められて、99点とった事実は完全にスルーされてた。自分は英語なんて一切できないくせに。
中学時代は5科目で400点代取るのが当たり前だったけど、そのことは全く褒められず、勉強しないことだけ散々なじられた。自分は不登校だったくせに。
November 7, 2025 at 5:36 PM
既存の学校に通っていないだけなのに、「不登校」と呼ぶのはまるでそこに行く事だけが正解でそれ以外は異常と言っているような感じですよね。そもそも義務教育は親が学校に通わせる事を義務付けている訳ではなく教育する機会を公平に与える事だと思うんですけどね
November 6, 2025 at 12:22 PM
不登校が過去最多の35万人を超え、低年齢化・長期化が進む中で、お子さんだけでなく保護者の孤立も深刻化しています。

学校復帰を急ぐより、「安心して過ごせる場所」を社会全体で支える視点が必要です。

民間フリースクールとの連携や親の就労支援など、多様な支援策を柔軟に組み合わせ、「孤立させない社会づくり」こそが今、求められていると感じます。

www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
不登校最多 子供と保護者の孤立防ぎたい
【読売新聞】 不登校の児童生徒が12年連続で増加した。学校から遠ざかっている子供たちを孤立させず、いつでも戻れる環境を整えることが大切だ。 病気や経済的な理由を除いて学校を年30日以上欠席した不登校の小中学生は2024年度、過去最多
www.yomiuri.co.jp
November 6, 2025 at 6:54 AM
(11/2) honto 本の通販ストアランキング > 教育・学習参考書 > 教育ランキング3位:齊藤万比古(監修)『心のお医者さんに聞いてみよう 不登校・登校しぶりの子が親に知ってほしいこと(大和出...』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/870
November 2, 2025 at 9:09 AM
発達障害の子どもが「逃げてもいい」と言われても、安心して逃げ込める場所がないという記事を読みました。

不登校児童が増える中、受け皿となるフリースクールは人材・予算ともに不足。逃げ場があっても支援が行き届かない状況です。

親は我が子の限界を見極めつつも孤立しがちで、家庭だけで抱えるにはあまりに重い状況に見えます。社会全体で「逃げる」を支える仕組みを整えることが急務だと感じます。

こちらの記事への所感です

news.yahoo.co.jp/articles/702...
不登校になった発達障害の子どもの逃げ場は? 低年齢化する「生きづらさ」…頼みのフリースクールは人材難と予算難(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
発達障害支援を巡る社会の課題を、元テレビ東京アナウンサーで現在はフリーの赤平大(あかひらまさる)さんがつづります。発達障害とギフテッド(高IQ)を併せ持ちつつ、名門私立の麻布中(東京都港区)に通う
news.yahoo.co.jp
November 1, 2025 at 7:09 AM
不登校親の皆さま、子どもと同じ家にいるだけでえらい!!
October 31, 2025 at 1:39 AM
🌟不登校問題
不登校問題についてのニュースも話題になっています。📚 学校全体で情報を共有することが難しい場合、親が積極的に子供の興味を引き出すことが大切かもしれません。🌈
October 30, 2025 at 9:30 PM
不登校の児童数、もはや学校2〜3千校分(チャッピーが計算しました)になってるんだから国として専用カリキュラムとか作ってくれてもいい頃なのでは。現実は一から探り探りの一進一退、自治体や学校や担任の裁量もまちまちで道筋が立たず、本人も親も先生もみんな疲れている。
October 30, 2025 at 10:07 AM
不登校が親の働き方に及ぼす影響とは?調査結果に見る現代の家庭事情#不登校#オンライン#キズキ

不登校の増加は親の働き方にも大きな影響を与えています。調査結果を元に、働き方の変化や家庭の実情をリポートします。
不登校が親の働き方に及ぼす影響とは?調査結果に見る現代の家庭事情
不登校の増加は親の働き方にも大きな影響を与えています。調査結果を元に、働き方の変化や家庭の実情をリポートします。
news.3rd-in.co.jp
October 30, 2025 at 3:19 AM
小中学生の不登校が過去最多。

私も元不登校ですが、こんなに深刻になっているとは。…

いじめの根絶を急ぎ、競争教育・管理教育をやめて行くことが大事であると思います。

不登校の子どもや、その保護者への支援も強めつつ、子ども本位の教育を実現してほしい。

#不登校
#不登校の親
#学校教育
October 30, 2025 at 1:31 AM
【2025年10月30日(木) 新聞各紙社会面トップ見出し】
☆東京本社版
<日経>不登校 親の離職防げ
<朝日>子に寄り添う「居場所」
<毎日>地面師 まねた代償
<読売>在外投票 不便過ぎる
<産経>「禁止」トーンダウン
☆大阪本社版
<朝日>「体験したことない」爆発音2回
<毎日>尊重し、歩み寄ろう
<読売>一括前払い 落とし穴
<産経>小中不登校 最多35万人
October 30, 2025 at 1:21 AM
不登校のニュースで、不登校についてアレコレ言いたい人が出てきてますが、少子化で一億総姑化してるだけですので不登校親のみなさんはお気になさらず。
不登校はそんな簡単なもんじゃないんで🖐️一見さんお断り。
October 30, 2025 at 12:23 AM
2023年度の文部科学省調査で宮城県内の小中学校における1000人あたりの不登校の児童生徒数は46.7人となり、ワースト1。
不登校35万人、子のケアと仕事両立に悩む親 離職リスクに備える企業 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
不登校35万人、子のケアと仕事両立に悩む親 離職リスクに備える企業 - 日本経済新聞
子どもの不登校を理由に仕事を辞める「不登校離職」を防ぐため、企業が支援制度の拡充に乗り出している。文部科学省の調査によると、2024年度に不登校だった小中学生は約35万人で過去最多を更新。子どものケアと仕事を両立しやすい環境を整え、人材流出を食い止める。「いつでも子どものタイミングに合わせて動けるように仕事を辞めた」。東京都世田谷区の女性(46)は3人の子どもがいずれも不登校になり、9月に離職
www.nikkei.com
October 29, 2025 at 11:24 PM
私も小学校の頃、先生とウマが合わなかったので学校に行きたく無かったけど、親が許してくれなかったので、登校して教室に行かずに図書館にこもっていた。社会不適合。
October 29, 2025 at 10:53 PM
不登校35万人、子のケアと仕事両立に悩む親 離職リスクに備える企業
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「いつでも子どものタイミングに合わせて動けるように仕事を辞めた」。

3人の子どもが不登校になった女性は9月に離職しました。

不登校の子どもを持つ保護者で退職を余儀なくされたのは18%に上るといいます。

「不登校離職」を防ぐため、企業は支援制度の拡充に乗り出しています。
不登校35万人、子のケアと仕事両立に悩む親 離職リスクに備える企業 - 日本経済新聞
子どもの不登校を理由に仕事を辞める「不登校離職」を防ぐため、企業が支援制度の拡充に乗り出している。文部科学省の調査によると、2024年度に不登校だった小中学生は約35万人で過去最多を更新。子どものケアと仕事を両立しやすい環境を整え、人材流出を食い止める。「いつでも子どものタイミングに合わせて動けるように仕事を辞めた」。東京都世田谷区の女性(46)は3人の子どもがいずれも不登校になり、9月に離職
www.nikkei.com
October 29, 2025 at 10:46 PM
親が右翼で左翼の教師と思想が合わなくて不登校になった子供とかもいるのかな。息苦しさが嫌だったとかいう話はよく聞くけど。教員の左翼成分も時代とともに薄れているし、若者が右傾化するのもそりゃあそうなんだろうなと思う。左翼文化も単純接触効果で慣れさせればまた戻ってくるのかもしれない
October 29, 2025 at 2:32 PM
テレビつけたらnews23で不登校の子を持つ親の離職ことやってたんだけど出演者の語り口が不登校について、負のスパイラルだとかとにかく異常なこと悪いこと不幸なことという論調で言葉を重ねていてマジで最悪だった。これだからエリート様はよぉ…。
October 29, 2025 at 2:22 PM
🔔EPG更新📺HBC(TBS系列)
⏰2025年10月29日(水) 23:00~23:56

🆕news23不登校の子の親どう支える?▽大流行”おじさんトレカ”誕生のワケ
[内容]
▪️不登校の小中学生が過去最多、離職する親も…どう支える?
▪️大流行”おじさんトレカ”誕生の深いワケ
▪️きょうはクマが小学校にも…政府はあす閣僚会議
▪️トランプ離日
October 29, 2025 at 1:58 PM
"全児童生徒に占める割合は3.9%" 25人に1人、クラスに1人以上、という計算か… // 不登校35万人、子のケアと仕事両立に悩む親 離職リスクに備える企業:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
不登校35万人、子のケアと仕事両立に悩む親 離職リスクに備える企業
子どもの不登校を理由に仕事を辞める「不登校離職」を防ぐため、企業が支援制度の拡充に乗り出している。文部科学省の調査によると、2024年度に不登校だった小中学生は約35万人で過去最多を更新。子どものケアと仕事を両立しやすい環境を整え、人材流出を食い止める。「いつでも子どものタイミングに合わせて動けるように仕事を辞めた」。東京都世田谷区の女性(46)は3人の子どもがいずれも不登校になり、9月に離職
www.nikkei.com
October 29, 2025 at 12:26 PM