#マイカップ・マイボトル
憧れのティータイム🫖
October 13, 2025 at 3:22 AM
ここで待っていてくれ、と100円を握らされたので、紙コップにドリンクを入れてくれる自動販売機にてコーヒーを購入
喉が乾いていたのでちょうどいい
この紙コップは、紙と書いてあるのだが、外側が発泡スチロールのようなふわふわとした感触で、面白い
カップ式自販機で飲み物を買うなど、高速道路で長距離移動をする時にSAに寄ったら、ぐらいで、それも、最近はマイボトルを持ち歩くようになりめっきり減ってしまったので懐かしい
March 12, 2024 at 7:20 AM
ドイツの電車、ワインボトルとマイカップを持って宴をしてる人々がいる
December 4, 2024 at 7:10 AM
家族は水で良いからってボトル持ち歩いてますけどいつも重そうです。さすがに持つ人は持つ感じで飲み物はやっぱりペットボトルがまだ主流ですけど。旦那の会社はコーヒーカップもマイカップ持参しないといけないのです。ヨーロッパでイギリスに来られる時は声をかけてくださいませ♥
October 20, 2024 at 4:42 AM
ボトルっていうかタンブラー?でかいボトルなら入るのかもしれん。まあだいたい持ち歩いてないのでマイカップできないんですけど。ところでコロナ禍の間マイボトルやカップはお断り多かったけど今はどうなの、もういいのか。ローソンで使いたいのだが・・・・今度聞いてみよう
February 24, 2024 at 7:26 AM
さんざん探してもなかったマイボトルが発見された。お菓子やカップ麺の買い置き入れてる箱の底に入ってた。何げなく入れて忘れてたんだな
November 24, 2024 at 3:31 AM
給水はマイカップでサステナブルに 札幌マラソンで「マイボトル・マイカップラン」を実施

#ゲーム

↓↓続きはこちら↓↓

https://zmedia.twitren.com/game/742690/?utm_source=Bluesky
June 9, 2025 at 4:25 AM
湘南国際マラソンが目指す持続可能性とクリーン大作戦の成果#神奈川県#湘南国際マラソン#クリーンスタート#マイカップ・マイボトル

2024年の湘南国際マラソンが初導入した「クリーンスタートプラン」と環境配慮型マラソンの取り組み。この祭典が注目される理由を解説します。
湘南国際マラソンが目指す持続可能性とクリーン大作戦の成果
2024年の湘南国際マラソンが初導入した「クリーンスタートプラン」と環境配慮型マラソンの取り組み。この祭典が注目される理由を解説します。
news.3rd-in.co.jp
December 25, 2024 at 7:10 AM
あとマイボトル持っていくと安くなるのもいいよねアレ
カップ捨てるのはめんどくさいしな…
June 13, 2024 at 9:18 AM
本日の水分補給タイム。
新作ではなくいつものカフェミストを豆乳変更しかもホットで。カフェイン入りの飲みものが水分補給に適さないのは重々承知してるです。今日はうちにあったいろはすを入れた小さなマイボトルを持って出かけたんだけど、全然足りなかったよ
June 18, 2025 at 4:09 PM
そんな時に!便利な!!マイボトル!!!
マイボトルに入れて貰えば、カップが宙を一回転してコーヒーをかぶってしまうような悲惨な事態を避けられるかも…しれないっ!_(:3 」∠)_
October 5, 2025 at 2:37 PM
身近な知り合いはボトルorタンブラーでどこまでも行くぜ〜!適当な施設で水道借りるぜ〜(いいのかそれ)系が多いので、そもそもつかいすてカップとストローを大量消費する人たちのスタイルが問題ではないかと
マイボトル割あるけど、マイボトルないと買えないくらいで別によくない〜?て思ってる
February 11, 2025 at 10:39 AM
熱中症でバタバタ倒れる人に、首の冷却リングと冷却カバーをすすめたら
いやダサいから…
と一蹴され、私ダサいのか…ともやもや思い、でも熱中症とか食中毒で月一で倒れるのはイケているのか…?と機能性重視と外見重視の価値観の違いにう〜むとなっておりました。
マイボトルもなぁ…カッコいいけど小さいのを使う人がなぁ…おおいのよね…ス◯バもタ◯ーズもシ◯トルも無い田舎でおしゃれなカップボトル使ってもなぁ…いや好き好きだからいいのだけれど水分はしっかり取ってほしい。というか、魔法瓶って、ダサいのかしら…?
July 8, 2024 at 4:06 AM
飲みもの容器の整理。水筒、タンブラー、マグ、グラス、ティーカップ、スープジャー、いっぱいある。人数に対して数が多い気がする。しかしながら全部使ってる。夏しか使ってないタンブラーも、夏には必ず使ってる。全部自分で使ってる(家族の物を除く)から、まぁいいか。収納スペースはまだ少し余裕あるので、これ以上増えなければOK。高価なティーカップで飲む紅茶は美味しいし、珈琲専用の水筒は飲み口が便利で大変助かってる。

それより水筒やタンブラー用の細いスポンジなどを買おう。それは消耗品と割り切り。茶葉や珈琲豆が沢山あるし、今後できるだけマイボトル利用するつもり。
February 11, 2025 at 8:56 AM
関西万博のチケット買った万博ポジティブ層の悩みは、エコバッグ持参とかマイボトル持参ではなく…どのパビリオンを予約するかだと思ってる😅パビリオンの説明が抽象的すぎて…これ、なかなかに難しいゾ?無難にラグーンショーを予約すべきかしら。

エコバッグ云々は紙袋やお土産入れる大型の袋売ってるだろうからそれ買えば良い(1幹2個はカバンに入ってるけど、可愛いのがあれば買っちゃう)。マイボトルは基本持ち歩いてるんだけど、カップで提供されたお茶を移し替えして使うかなぁ(USJではいつもそういう風に使ってる)…って感じ。
February 1, 2025 at 3:22 PM
スイス、物価確かにくっそ高いけどカップ麺とマイボトル持参して、ホテルで毎回飲み物作ったりしたら全然何とかなる
山の上のご飯は、1番安い辛ラーメン(カップ麺)がCHF7 (約1200円)
マフィンでCHF5
その他はCHF25〜35 はっはっは
January 1, 2025 at 5:45 PM