#ハゼ並木
今日は立冬
かぼちゃを食べるのは12月22日の冬至でしたね
そんな食べ物に関する謂れはありませんけど温かいお鍋はいいみたいです
因みに狸や猪は熊みたいに冬眠すると思っている人がいるらしいですけど実は巣穴の中でじっとして寒さを耐え忍んでいるのですよ
こたつがあれば最高なんでしょうけどね
子供の頃に掘りごたつの中で気持ち良く死にかけた記憶が残っているのでトラウマがあるみたいです
昔の暖房器具は掘りごたつとか火鉢でしたよね
猪は陰陽五行説で水の陰で火を制するとされることから亥の月亥の日にこたつなんかを使い始めると火事にならないと言い伝えられてるそう
亥の子の日と言って今年は11月2日だったらしいです
November 6, 2025 at 9:05 PM
福岡県久留米市が「櫨の道」を筑後川遺産に認定 市民団体に登録証授与(西日本新聞) www.nishinippon.co.jp/item/1352497/ |「県天然記念物「柳坂曽根の櫨並木」(久留米市山本町)など16の歴史遺産で構成。江戸時代、ハゼの実から採れる櫨ろうが和ろうそくなどの原料となり、藩財政を支えた」
福岡県久留米市が「櫨の道」を筑後川遺産に認定 市民団体に登録証授与
福岡県久留米市は、筑後川に育まれた文化財を歴史的なストーリーで結びつけ、保存活用を図る「筑後川遺産」の第3号として、久留米藩が栽培を奨...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。
www.nishinippon.co.jp
May 19, 2025 at 3:23 AM
「こんにちわ」
(⁠◔⁠‿⁠◔⁠)

12月に入ったら毎年恒例のハゼの実収穫が始まっていましたよ
作業をしてる人にお声を掛けて写真を撮らせてもらいました
昔ながらの手作業でハゼの実を集めて和ろうそくの原料にするらしいです
知らなかったんですけど和ろうそく以外にもクレヨンや石鹸の原料にもなるみたいですね
ここのハゼ並木は福岡県指定の天然記念物になっていてその実は西日本の特産品になっているとのことでした
昔の思い出なんですけど小5の頃に男友達と2人で一緒にそこの家で自生してるハゼの木に登って遊んだら翌日に友達だけがハゼ負けして学校休んだんですね
それからそこの母親に疎まれるようになったと思うのです
December 5, 2024 at 6:21 AM
ハゼは真っ赤に、モミジはさほど色付かず(まだ小さいとこんなものか)

とりあえず小さな秋を手におさめた。
イチョウ、ナンテンとかでもやってみたいねえ。

#実生苗 #小さな樹木栽培
November 22, 2024 at 1:52 PM
「こんばんわー」
(⁠•⁠‿⁠•⁠)

本日夕方のハゼ並木です
最近めっきり寒くなったので紅葉が見頃になったんじゃないかと思ってましたけど
まばらにしかありません
おまけに葉っぱが残り少なくなってきてますね
これを見て中年後期頃から始まった私の髪の毛の異常事態を連想してしまうのは何故でしょうか
この櫨の木は久留米藩が寛保2年(1742)に灯明用の蝋の原料として植樹したものらしいです
これがその木のままなら確かに300歳近い老木頭の毛…いや木の葉が薄くなっていくのは仕方がないことでしょうか
でも真夏には欝蒼と茂っているので温暖化の影響かもしれません
黒くブドウみたいにぶら下がってるのが櫨の実です
November 20, 2024 at 9:28 AM
「こんにちわー」
(⁠•⁠‿⁠•⁠)

筑後地方…は今日、気温が一気に急降下しました
これならハゼ並木の紅葉も進むと思います
今日の花は実家の隣で咲くツワブキの花です
いつも通り雑草だろうと思っていたら
こいつを一株ポットに移してネット販売したら3千円位で売れるそう
一体、全部でいくらになるのかな
いやいや隣の家の花ですから…
煩悩を払い飛ばして
花言葉は「謙遜」「愛よ甦れ」「困難に負けない」「先を見通す能力」などがありますね
漢字表記は「石蕗(つわ)」と書き冬の季語にもなってるみたいで昔から薬草や食用として重宝されてるらしいです
この年になれば愛よりも能力を欲しますね
(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)
November 19, 2024 at 8:11 AM
ナンキンハゼの並木が近所にあり、赤い葉っぱに白い実がとても綺麗だった

車窓からで写真は撮れなかった

もし大金持ちになれたなら
庭のアプローチにナンキンハゼを植えたい

高木だからわたしの狭い庭には向かないから……
November 11, 2024 at 4:45 AM
「こんにちわー」
( ≧∀≦)ノ

すみませんが
今日は昨日の続きになります
その前に『すみませんが』は現代社会の多種多様な場面で頻繁に使われる言葉として現代の枕詞に入ってもいいんじゃないかと思います
もっと丁寧に言い表した『誠に申し上げにくいのですが』とかはビジネス枕詞としてあるそうですよ。
いきなり本題に入って相手の機嫌を損ねないようにするためにクッション言葉として前に入れて使うのが現代風枕詞らしいです
それでは本題に入らせて頂きますね
実家から上に行くと兜山でした
下に下ると櫨並木があります
毎年ハゼ祭りが11月中旬に行なわれます
でもまだ今年は紅葉してないと思うのですよ
(  ̄ー ̄)ノ
November 3, 2024 at 8:39 AM
ただいま、仕事でこんなところにいます
新緑が美しいのはハゼ並木
April 25, 2024 at 4:13 AM
うちの前に公有地があり、そこには細川藩時代に植えられたというハゼの並木がある。毎年この季節になると蝋の原材料となるハゼの実を摘みに来る者がいる。請負の業者だと思うが、今年も二人組の作業員が咥えタバコで脚立を建て始めた。出がけに私は彼らの元へいき、昨年は作業のあとゴミや枝が散乱していたが今年は片づけてくださいね、と丁寧に伝えた。分かりましたちゃんときれいにしときます、と彼らは答えたが、しばらくして戻ってみると収穫後の枝は散乱し、弁当の空き箱と牛乳パックが捨ててあった。私の伝え方が悪かったのだろうか? 片づけてくれると信じた私が悪かったのだろうか。なんだか除草や清掃をしているのが莫迦らしくなった。
December 18, 2023 at 1:11 PM