#everydayflower
#毎日の花
#あま落書き
#8月10日
284枚目
💐ブルーサルビア
知恵・尊敬・永遠に貴方のもの
copicマルチライナー0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸シソ科。赤いサルビアと比べ花が長くなくラベンダー似。学名サルビア・ファリナセア。ブルーセージとも。サルビアのクールな姉妹。
#毎日の花
#あま落書き
#8月10日
284枚目
💐ブルーサルビア
知恵・尊敬・永遠に貴方のもの
copicマルチライナー0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸シソ科。赤いサルビアと比べ花が長くなくラベンダー似。学名サルビア・ファリナセア。ブルーセージとも。サルビアのクールな姉妹。
November 5, 2025 at 8:24 AM
#everydayflower
#毎日の花
#あま落書き
#8月10日
284枚目
💐ブルーサルビア
知恵・尊敬・永遠に貴方のもの
copicマルチライナー0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸シソ科。赤いサルビアと比べ花が長くなくラベンダー似。学名サルビア・ファリナセア。ブルーセージとも。サルビアのクールな姉妹。
#毎日の花
#あま落書き
#8月10日
284枚目
💐ブルーサルビア
知恵・尊敬・永遠に貴方のもの
copicマルチライナー0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸シソ科。赤いサルビアと比べ花が長くなくラベンダー似。学名サルビア・ファリナセア。ブルーセージとも。サルビアのクールな姉妹。
#everydayflower
#毎日の花
#あま落書き
#8月7日
281枚目
💐サルビア
知恵・尊敬・燃える想い
copicマルチライナー0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸シソ科。和名緋衣草。英名スカーレットセージとも。燃えるような花の形から。語源となったsageは賢人の意味も。よく蜜吸ったよね!
#毎日の花
#あま落書き
#8月7日
281枚目
💐サルビア
知恵・尊敬・燃える想い
copicマルチライナー0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸シソ科。和名緋衣草。英名スカーレットセージとも。燃えるような花の形から。語源となったsageは賢人の意味も。よく蜜吸ったよね!
November 2, 2025 at 7:52 AM
#everydayflower
#毎日の花
#あま落書き
#8月7日
281枚目
💐サルビア
知恵・尊敬・燃える想い
copicマルチライナー0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸シソ科。和名緋衣草。英名スカーレットセージとも。燃えるような花の形から。語源となったsageは賢人の意味も。よく蜜吸ったよね!
#毎日の花
#あま落書き
#8月7日
281枚目
💐サルビア
知恵・尊敬・燃える想い
copicマルチライナー0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸シソ科。和名緋衣草。英名スカーレットセージとも。燃えるような花の形から。語源となったsageは賢人の意味も。よく蜜吸ったよね!
ググったらシソ目イワタバコ科なんですね。セントポーリアの親戚なのか…
May 5, 2024 at 10:47 AM
ググったらシソ目イワタバコ科なんですね。セントポーリアの親戚なのか…
#everydayflower
#毎日の花
#あま落書き
#7月27日
270枚目
💐ハナトラノオ
望みの成就・達成
ZIG mangaka0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸シソ科。別名カクトラノオ。花房が虎の尾に似ているとか。下から順番に頂点を目指して花が咲く事からの花言葉。CAさんみたいなイメージかな?
#毎日の花
#あま落書き
#7月27日
270枚目
💐ハナトラノオ
望みの成就・達成
ZIG mangaka0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸シソ科。別名カクトラノオ。花房が虎の尾に似ているとか。下から順番に頂点を目指して花が咲く事からの花言葉。CAさんみたいなイメージかな?
July 26, 2025 at 8:11 AM
#everydayflower
#毎日の花
#あま落書き
#7月27日
270枚目
💐ハナトラノオ
望みの成就・達成
ZIG mangaka0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸シソ科。別名カクトラノオ。花房が虎の尾に似ているとか。下から順番に頂点を目指して花が咲く事からの花言葉。CAさんみたいなイメージかな?
#毎日の花
#あま落書き
#7月27日
270枚目
💐ハナトラノオ
望みの成就・達成
ZIG mangaka0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸シソ科。別名カクトラノオ。花房が虎の尾に似ているとか。下から順番に頂点を目指して花が咲く事からの花言葉。CAさんみたいなイメージかな?
#everydayflower
#毎日の花
#あま落書き
#1月13日
74枚目
💐ローズマリー
「貴方は私を蘇らせる・誘惑・思い出・静かな力強さ・私を思って」
ZIG MANGAKA0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸和名マンネンロウ(迷迭香)。シソ科。花言葉の大体は香りやハーブの効能から?80年代ぶりっ子イメージ。
#毎日の花
#あま落書き
#1月13日
74枚目
💐ローズマリー
「貴方は私を蘇らせる・誘惑・思い出・静かな力強さ・私を思って」
ZIG MANGAKA0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸和名マンネンロウ(迷迭香)。シソ科。花言葉の大体は香りやハーブの効能から?80年代ぶりっ子イメージ。
April 2, 2024 at 1:30 AM
#everydayflower
#毎日の花
#あま落書き
#1月13日
74枚目
💐ローズマリー
「貴方は私を蘇らせる・誘惑・思い出・静かな力強さ・私を思って」
ZIG MANGAKA0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸和名マンネンロウ(迷迭香)。シソ科。花言葉の大体は香りやハーブの効能から?80年代ぶりっ子イメージ。
#毎日の花
#あま落書き
#1月13日
74枚目
💐ローズマリー
「貴方は私を蘇らせる・誘惑・思い出・静かな力強さ・私を思って」
ZIG MANGAKA0.1
ファーバーカステル水彩色鉛筆
🌸和名マンネンロウ(迷迭香)。シソ科。花言葉の大体は香りやハーブの効能から?80年代ぶりっ子イメージ。
ヒイラギの花。
キンモクセイに似てるのは、同じモクセイ科モクセイ属で親戚だから。
クリスマスのイラストで見る赤い実をつけるセイヨウヒイラギはモチノキ科。
目から違うので(ヒイラギはシソ目、セイヨウヒイラギはニシキギ目)かなり遠い関係。
キンモクセイに似てるのは、同じモクセイ科モクセイ属で親戚だから。
クリスマスのイラストで見る赤い実をつけるセイヨウヒイラギはモチノキ科。
目から違うので(ヒイラギはシソ目、セイヨウヒイラギはニシキギ目)かなり遠い関係。
December 11, 2024 at 2:33 PM
ヒイラギの花。
キンモクセイに似てるのは、同じモクセイ科モクセイ属で親戚だから。
クリスマスのイラストで見る赤い実をつけるセイヨウヒイラギはモチノキ科。
目から違うので(ヒイラギはシソ目、セイヨウヒイラギはニシキギ目)かなり遠い関係。
キンモクセイに似てるのは、同じモクセイ科モクセイ属で親戚だから。
クリスマスのイラストで見る赤い実をつけるセイヨウヒイラギはモチノキ科。
目から違うので(ヒイラギはシソ目、セイヨウヒイラギはニシキギ目)かなり遠い関係。
グーグル先生はかく語りき
月桂樹とオリーブの葉には、次のような違いがあります。
種族:月桂樹はクスノキ目クスノキ科、オリーブはシソ目モクセイ科に属しています。
日光への好む度合い:月桂樹は日かげを好む陰樹、オリーブは日なたを好む陽樹です。
葉の付き方:月桂樹の葉は互生、オリーブの葉は対生です。
月桂樹とオリーブの葉には、次のような違いがあります。
種族:月桂樹はクスノキ目クスノキ科、オリーブはシソ目モクセイ科に属しています。
日光への好む度合い:月桂樹は日かげを好む陰樹、オリーブは日なたを好む陽樹です。
葉の付き方:月桂樹の葉は互生、オリーブの葉は対生です。
January 1, 2025 at 3:03 AM
グーグル先生はかく語りき
月桂樹とオリーブの葉には、次のような違いがあります。
種族:月桂樹はクスノキ目クスノキ科、オリーブはシソ目モクセイ科に属しています。
日光への好む度合い:月桂樹は日かげを好む陰樹、オリーブは日なたを好む陽樹です。
葉の付き方:月桂樹の葉は互生、オリーブの葉は対生です。
月桂樹とオリーブの葉には、次のような違いがあります。
種族:月桂樹はクスノキ目クスノキ科、オリーブはシソ目モクセイ科に属しています。
日光への好む度合い:月桂樹は日かげを好む陰樹、オリーブは日なたを好む陽樹です。
葉の付き方:月桂樹の葉は互生、オリーブの葉は対生です。
・食虫植物は480種知られている
・食中性という性質は進化は容易でないことが予想されるが、実際のところ食虫植物は系統樹の中に均等に分布しているわけではない
・被子植物全体の系統樹の中で、食虫植物は5カ所に分かれて分布しており、食虫性が複数回進化したことがわかる(食中性の進化は容易ではないが、窒素固定より多く起こっている)
・中でもシソ科とナデシコ目は種数が多く、食虫植物のホットスポットといえる。
・食中性という性質は進化は容易でないことが予想されるが、実際のところ食虫植物は系統樹の中に均等に分布しているわけではない
・被子植物全体の系統樹の中で、食虫植物は5カ所に分かれて分布しており、食虫性が複数回進化したことがわかる(食中性の進化は容易ではないが、窒素固定より多く起こっている)
・中でもシソ科とナデシコ目は種数が多く、食虫植物のホットスポットといえる。
July 23, 2025 at 2:46 PM
・食虫植物は480種知られている
・食中性という性質は進化は容易でないことが予想されるが、実際のところ食虫植物は系統樹の中に均等に分布しているわけではない
・被子植物全体の系統樹の中で、食虫植物は5カ所に分かれて分布しており、食虫性が複数回進化したことがわかる(食中性の進化は容易ではないが、窒素固定より多く起こっている)
・中でもシソ科とナデシコ目は種数が多く、食虫植物のホットスポットといえる。
・食中性という性質は進化は容易でないことが予想されるが、実際のところ食虫植物は系統樹の中に均等に分布しているわけではない
・被子植物全体の系統樹の中で、食虫植物は5カ所に分かれて分布しており、食虫性が複数回進化したことがわかる(食中性の進化は容易ではないが、窒素固定より多く起こっている)
・中でもシソ科とナデシコ目は種数が多く、食虫植物のホットスポットといえる。
育てて5年目になるヒイラギソウ?が初めて咲いた🌸
...けど、花が異様にデカいし、なんかシソ科っぽくないというかゴマノハグサ科っぽい雰囲気すら...苗を売ってた山野草ショップの人が間違えたのか...ヒイラギソウではないのかもしれません #tlを花でいっぱいにしよう
...けど、花が異様にデカいし、なんかシソ科っぽくないというかゴマノハグサ科っぽい雰囲気すら...苗を売ってた山野草ショップの人が間違えたのか...ヒイラギソウではないのかもしれません #tlを花でいっぱいにしよう
October 3, 2025 at 11:42 PM
育てて5年目になるヒイラギソウ?が初めて咲いた🌸
...けど、花が異様にデカいし、なんかシソ科っぽくないというかゴマノハグサ科っぽい雰囲気すら...苗を売ってた山野草ショップの人が間違えたのか...ヒイラギソウではないのかもしれません #tlを花でいっぱいにしよう
...けど、花が異様にデカいし、なんかシソ科っぽくないというかゴマノハグサ科っぽい雰囲気すら...苗を売ってた山野草ショップの人が間違えたのか...ヒイラギソウではないのかもしれません #tlを花でいっぱいにしよう
夏の花が開花をはじめました、アリウムはまだ三分咲き。絞りが入るタイプのカーネーション、フリンジのダーク系ナデシコと矮性ナデシコmixと赤白ピンク紫が夏の暑さに映えるカラーラインナップ
最後4枚目はテウクリウム・ヒルカニカム、ベロニカのようなフォルムですがシソ科で丈夫な宿根草です、シュッと縦に伸びたシルエットに鮮やかな紫色が新たな夏のトレンドになること間違いなし!
最後4枚目はテウクリウム・ヒルカニカム、ベロニカのようなフォルムですがシソ科で丈夫な宿根草です、シュッと縦に伸びたシルエットに鮮やかな紫色が新たな夏のトレンドになること間違いなし!
June 8, 2024 at 3:17 AM
夏の花が開花をはじめました、アリウムはまだ三分咲き。絞りが入るタイプのカーネーション、フリンジのダーク系ナデシコと矮性ナデシコmixと赤白ピンク紫が夏の暑さに映えるカラーラインナップ
最後4枚目はテウクリウム・ヒルカニカム、ベロニカのようなフォルムですがシソ科で丈夫な宿根草です、シュッと縦に伸びたシルエットに鮮やかな紫色が新たな夏のトレンドになること間違いなし!
最後4枚目はテウクリウム・ヒルカニカム、ベロニカのようなフォルムですがシソ科で丈夫な宿根草です、シュッと縦に伸びたシルエットに鮮やかな紫色が新たな夏のトレンドになること間違いなし!
#そのへんの3cm vol.2494 iPhoneでマクロ連載
#フラサバソウ
オオイヌノフグリに似るが、こちらはもっと小さな花。
局所的に群生しているポイントを何箇所か確認している。
フランチェットさんとサバチェルさんの頭文字から命名されたと言う。
別名 #ツタバイヌノフグリ
#シソ目オオバコ科
スマホや愛機カメラを携え
#フラサバソウ
オオイヌノフグリに似るが、こちらはもっと小さな花。
局所的に群生しているポイントを何箇所か確認している。
フランチェットさんとサバチェルさんの頭文字から命名されたと言う。
別名 #ツタバイヌノフグリ
#シソ目オオバコ科
スマホや愛機カメラを携え
March 10, 2024 at 7:02 AM
#そのへんの3cm vol.2494 iPhoneでマクロ連載
#フラサバソウ
オオイヌノフグリに似るが、こちらはもっと小さな花。
局所的に群生しているポイントを何箇所か確認している。
フランチェットさんとサバチェルさんの頭文字から命名されたと言う。
別名 #ツタバイヌノフグリ
#シソ目オオバコ科
スマホや愛機カメラを携え
#フラサバソウ
オオイヌノフグリに似るが、こちらはもっと小さな花。
局所的に群生しているポイントを何箇所か確認している。
フランチェットさんとサバチェルさんの頭文字から命名されたと言う。
別名 #ツタバイヌノフグリ
#シソ目オオバコ科
スマホや愛機カメラを携え
ホトケノザとヒメオドリコソウ
両方共シソ科オドリコソウ属の植物
仏の座は台座の様に丸く広がる葉で花は上向き
姫踊子草はスペード型。上の方の葉が赤っぽいのが多いのかな。でもたまに緑…花は横向き
似たような時期に似た様な位置で似た様な大きさで咲くから、混同しちゃいそうだよね #鼕_植物
一枚目の白い斑点はうどん粉病です…なおうどん粉病は違う系統の植物には広がらない為現時点ではここに限ってはシソ科だけ注意していれば良い感じ。
但し、うどん粉病が発生しやすい環境である事を考慮すると、他の植物に対しても注意が必要…という感じかな…特にウリ科。毎年やられちゃうんだよね…
両方共シソ科オドリコソウ属の植物
仏の座は台座の様に丸く広がる葉で花は上向き
姫踊子草はスペード型。上の方の葉が赤っぽいのが多いのかな。でもたまに緑…花は横向き
似たような時期に似た様な位置で似た様な大きさで咲くから、混同しちゃいそうだよね #鼕_植物
一枚目の白い斑点はうどん粉病です…なおうどん粉病は違う系統の植物には広がらない為現時点ではここに限ってはシソ科だけ注意していれば良い感じ。
但し、うどん粉病が発生しやすい環境である事を考慮すると、他の植物に対しても注意が必要…という感じかな…特にウリ科。毎年やられちゃうんだよね…
May 4, 2025 at 1:38 AM
ホトケノザとヒメオドリコソウ
両方共シソ科オドリコソウ属の植物
仏の座は台座の様に丸く広がる葉で花は上向き
姫踊子草はスペード型。上の方の葉が赤っぽいのが多いのかな。でもたまに緑…花は横向き
似たような時期に似た様な位置で似た様な大きさで咲くから、混同しちゃいそうだよね #鼕_植物
一枚目の白い斑点はうどん粉病です…なおうどん粉病は違う系統の植物には広がらない為現時点ではここに限ってはシソ科だけ注意していれば良い感じ。
但し、うどん粉病が発生しやすい環境である事を考慮すると、他の植物に対しても注意が必要…という感じかな…特にウリ科。毎年やられちゃうんだよね…
両方共シソ科オドリコソウ属の植物
仏の座は台座の様に丸く広がる葉で花は上向き
姫踊子草はスペード型。上の方の葉が赤っぽいのが多いのかな。でもたまに緑…花は横向き
似たような時期に似た様な位置で似た様な大きさで咲くから、混同しちゃいそうだよね #鼕_植物
一枚目の白い斑点はうどん粉病です…なおうどん粉病は違う系統の植物には広がらない為現時点ではここに限ってはシソ科だけ注意していれば良い感じ。
但し、うどん粉病が発生しやすい環境である事を考慮すると、他の植物に対しても注意が必要…という感じかな…特にウリ科。毎年やられちゃうんだよね…
ingress をしながら
桜が散って
ひっそりと
咲いている花が
目に止まる
オオデマリ(たぶん)は
アジサイのような花が
丸く固まる
葉を見ると
ウツギやアジサイの仲間だとわかる
紫の花を咲かせているのは
セイヨウジュウニヒトエ
シソ科だが香りはしない
よく見ると
花びらの下だけ大きくなっている
なるほど
下唇を出してるようだ
と
私はうなずいている
桜が散って
ひっそりと
咲いている花が
目に止まる
オオデマリ(たぶん)は
アジサイのような花が
丸く固まる
葉を見ると
ウツギやアジサイの仲間だとわかる
紫の花を咲かせているのは
セイヨウジュウニヒトエ
シソ科だが香りはしない
よく見ると
花びらの下だけ大きくなっている
なるほど
下唇を出してるようだ
と
私はうなずいている
May 18, 2025 at 9:18 PM
ingress をしながら
桜が散って
ひっそりと
咲いている花が
目に止まる
オオデマリ(たぶん)は
アジサイのような花が
丸く固まる
葉を見ると
ウツギやアジサイの仲間だとわかる
紫の花を咲かせているのは
セイヨウジュウニヒトエ
シソ科だが香りはしない
よく見ると
花びらの下だけ大きくなっている
なるほど
下唇を出してるようだ
と
私はうなずいている
桜が散って
ひっそりと
咲いている花が
目に止まる
オオデマリ(たぶん)は
アジサイのような花が
丸く固まる
葉を見ると
ウツギやアジサイの仲間だとわかる
紫の花を咲かせているのは
セイヨウジュウニヒトエ
シソ科だが香りはしない
よく見ると
花びらの下だけ大きくなっている
なるほど
下唇を出してるようだ
と
私はうなずいている
お疲れ様でした
いつも いいね等 ありがとうございます😊
熱中症には 気を付けてくださいね😊
葉っぱをかじられてます
2枚目に 犯人が😅
コリウスは シソ科だからかな?
去年は カエル🐸さんがいたから 大丈夫だったのかも?
3枚目は 熱中症予防に 最近 ハマってる飴
梅味が お気に入りです😁
いつも いいね等 ありがとうございます😊
熱中症には 気を付けてくださいね😊
葉っぱをかじられてます
2枚目に 犯人が😅
コリウスは シソ科だからかな?
去年は カエル🐸さんがいたから 大丈夫だったのかも?
3枚目は 熱中症予防に 最近 ハマってる飴
梅味が お気に入りです😁
July 3, 2024 at 8:07 AM
お疲れ様でした
いつも いいね等 ありがとうございます😊
熱中症には 気を付けてくださいね😊
葉っぱをかじられてます
2枚目に 犯人が😅
コリウスは シソ科だからかな?
去年は カエル🐸さんがいたから 大丈夫だったのかも?
3枚目は 熱中症予防に 最近 ハマってる飴
梅味が お気に入りです😁
いつも いいね等 ありがとうございます😊
熱中症には 気を付けてくださいね😊
葉っぱをかじられてます
2枚目に 犯人が😅
コリウスは シソ科だからかな?
去年は カエル🐸さんがいたから 大丈夫だったのかも?
3枚目は 熱中症予防に 最近 ハマってる飴
梅味が お気に入りです😁
シソ科は宿根草でも一年草並みに実生繁殖をしやすいものがあり、狙い目のひとつです。ほかには、サルビア・ネモローサでも、同様の性質(高温発芽性・超短期発芽性)を確認しています。意外と知られていませんが、とてもお得感のある穴場的宿根草です。ぜひお試しください!
September 14, 2025 at 1:47 AM
シソ科は宿根草でも一年草並みに実生繁殖をしやすいものがあり、狙い目のひとつです。ほかには、サルビア・ネモローサでも、同様の性質(高温発芽性・超短期発芽性)を確認しています。意外と知られていませんが、とてもお得感のある穴場的宿根草です。ぜひお試しください!
今日は早池峰北面の林道を標高700mから1200mまで片道5.5kmを歩いた。その間に目にした花は、岩壁にしがみつくアキノキリンソウ数株と痩せたゴマナ数株とダイモンジソウ3株、矮化したウメバチソウ約20輪と狂い咲きのミヤマスミレ3輪、たったのそれだけ。
この季節の林道ならば、ヒヨドリバナだのアザミだのヨモギだの野菊だのと、シソ科やリンドウ科の花が、かつてはわんさかあっただろうに。全部シカに食べられて無くなった。
この季節の林道ならば、ヒヨドリバナだのアザミだのヨモギだの野菊だのと、シソ科やリンドウ科の花が、かつてはわんさかあっただろうに。全部シカに食べられて無くなった。
September 16, 2024 at 2:02 PM
今日は早池峰北面の林道を標高700mから1200mまで片道5.5kmを歩いた。その間に目にした花は、岩壁にしがみつくアキノキリンソウ数株と痩せたゴマナ数株とダイモンジソウ3株、矮化したウメバチソウ約20輪と狂い咲きのミヤマスミレ3輪、たったのそれだけ。
この季節の林道ならば、ヒヨドリバナだのアザミだのヨモギだの野菊だのと、シソ科やリンドウ科の花が、かつてはわんさかあっただろうに。全部シカに食べられて無くなった。
この季節の林道ならば、ヒヨドリバナだのアザミだのヨモギだの野菊だのと、シソ科やリンドウ科の花が、かつてはわんさかあっただろうに。全部シカに食べられて無くなった。
ツタバウンラン(蔦葉海蘭)
シソ目オオバコ科とあるからランとは関係なさそう。大正時代に入ってきた帰化植物でイヌに軽度の毒性あり、だそうな。可愛いけどほっとくとえらい勢いで蔓延るのだ…
ところでキミ達どこからきたんだ?
シソ目オオバコ科とあるからランとは関係なさそう。大正時代に入ってきた帰化植物でイヌに軽度の毒性あり、だそうな。可愛いけどほっとくとえらい勢いで蔓延るのだ…
ところでキミ達どこからきたんだ?
March 27, 2025 at 11:37 AM
ツタバウンラン(蔦葉海蘭)
シソ目オオバコ科とあるからランとは関係なさそう。大正時代に入ってきた帰化植物でイヌに軽度の毒性あり、だそうな。可愛いけどほっとくとえらい勢いで蔓延るのだ…
ところでキミ達どこからきたんだ?
シソ目オオバコ科とあるからランとは関係なさそう。大正時代に入ってきた帰化植物でイヌに軽度の毒性あり、だそうな。可愛いけどほっとくとえらい勢いで蔓延るのだ…
ところでキミ達どこからきたんだ?
February 22, 2024 at 2:45 AM