読むだけでわかる!?オブジェクト指向デザインパターンの基礎の基礎23:Singletonパターン~第二版~ (読むだけブックス) <加賀美 隆一> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0DYZGF3SH/#a...
5leaf.jp/kindle/B0DYZGF3SH/#a...
読むだけでわかる!?オブジェクト指向デザインパターンの基礎の基礎23:Singletonパターン~第二版~ (読むだけブックス)
著者:加賀美 隆一(著) 個人出版 2025/3/1(土)配信
5leaf.jp
March 2, 2025 at 9:00 AM
読むだけでわかる!?オブジェクト指向デザインパターンの基礎の基礎23:Singletonパターン~第二版~ (読むだけブックス) <加賀美 隆一> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0DYZGF3SH/#a...
5leaf.jp/kindle/B0DYZGF3SH/#a...
Quoraで「関数型プログラミングとオブジェクト指向は対立するもので関数型の方が優れているという言説が一時期流行ったのは何故ですか?」という質問をしようと検索したら、答え(というよりまさにその主張の発生源)らしきものを見つけた。 -> 関数型プログラミングはオブジェクト指向プログラミングに変わるパラダイムになると思いますか?に対する岡部 健 (Ken Okabe)さんの回答 - Quora jp.quora.com/kansuu-kata-...
関数型プログラミングはオブジェクト指向プログラミングに変わるパラダイムになると思いますか?
岡部 健 (Ken Okabe)さんの回答: 実質A2Aどうもありがとうございます笑
自分はこの炎上ネタのある種のエクスパートなので、その辺の事情も含めお答えしたいと思います。
Quora日本語版では、この質問に先立ち、一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか?という質問があり、数日前に静かな注目を浴びました。
どの程度...
jp.quora.com
February 22, 2024 at 1:39 PM
Quoraで「関数型プログラミングとオブジェクト指向は対立するもので関数型の方が優れているという言説が一時期流行ったのは何故ですか?」という質問をしようと検索したら、答え(というよりまさにその主張の発生源)らしきものを見つけた。 -> 関数型プログラミングはオブジェクト指向プログラミングに変わるパラダイムになると思いますか?に対する岡部 健 (Ken Okabe)さんの回答 - Quora jp.quora.com/kansuu-kata-...
抽象化のやり方が一つしかないと考える人って意外と多いですよね。
私はオブジェクト指向の初期段階で「人」をモデル化する際に
社員:役職や給与などの情報が必要
学生:学生番号や成績などの情報が必要
患者;身長体重性別などの情報が必要
みたいな話をしていました。
抽象化すれば何にでも応用が効く、というより抽象化能力をもてば〜 なんだと思っています。
nowokay.hatenablog.com/entry/2024/0...
私はオブジェクト指向の初期段階で「人」をモデル化する際に
社員:役職や給与などの情報が必要
学生:学生番号や成績などの情報が必要
患者;身長体重性別などの情報が必要
みたいな話をしていました。
抽象化すれば何にでも応用が効く、というより抽象化能力をもてば〜 なんだと思っています。
nowokay.hatenablog.com/entry/2024/0...
目的を規定せずにモデリングを考えても意味がない - きしだのHatena
オブジェクト指向の本では「自転車をモデリングしてみましょう」「鳥をモデリングしてみましょう」ということが、どういうシステムで使うか規定せずによく書かれています。 けれども、モデリングではどういうシステムで使うかということが大事で、それを決めずにモデリングを考えても意味がありません。モデリングすべきはモノではなくシステムのプロセスです。 よく、オブジェクト指向では現実をモデリングするのようなことが言...
nowokay.hatenablog.com
April 14, 2024 at 6:46 AM
抽象化のやり方が一つしかないと考える人って意外と多いですよね。
私はオブジェクト指向の初期段階で「人」をモデル化する際に
社員:役職や給与などの情報が必要
学生:学生番号や成績などの情報が必要
患者;身長体重性別などの情報が必要
みたいな話をしていました。
抽象化すれば何にでも応用が効く、というより抽象化能力をもてば〜 なんだと思っています。
nowokay.hatenablog.com/entry/2024/0...
私はオブジェクト指向の初期段階で「人」をモデル化する際に
社員:役職や給与などの情報が必要
学生:学生番号や成績などの情報が必要
患者;身長体重性別などの情報が必要
みたいな話をしていました。
抽象化すれば何にでも応用が効く、というより抽象化能力をもてば〜 なんだと思っています。
nowokay.hatenablog.com/entry/2024/0...
https://zenn.dev/yuhi_junior/articles/062cf4f30b083d
マインスイーパを題材にオブジェクト指向設計を解説しています。
単一責任の原則に基づいたクラス設計や、疎結合な設計について学ぶことができます。
Rubyのメタプログラミングを利用したバリデーションの実装も紹介されています。
マインスイーパを題材にオブジェクト指向設計を解説しています。
単一責任の原則に基づいたクラス設計や、疎結合な設計について学ぶことができます。
Rubyのメタプログラミングを利用したバリデーションの実装も紹介されています。
マインスイーパでオブジェクト指向の設計を学んだ
zenn.dev
February 11, 2025 at 11:01 AM
https://zenn.dev/yuhi_junior/articles/062cf4f30b083d
マインスイーパを題材にオブジェクト指向設計を解説しています。
単一責任の原則に基づいたクラス設計や、疎結合な設計について学ぶことができます。
Rubyのメタプログラミングを利用したバリデーションの実装も紹介されています。
マインスイーパを題材にオブジェクト指向設計を解説しています。
単一責任の原則に基づいたクラス設計や、疎結合な設計について学ぶことができます。
Rubyのメタプログラミングを利用したバリデーションの実装も紹介されています。
自分はマイクラのソースコードを読んでオブジェクト指向を理解したのでかなり思い入れが深い
November 12, 2024 at 3:33 PM
自分はマイクラのソースコードを読んでオブジェクト指向を理解したのでかなり思い入れが深い
オブジェクト指向の継承についての解説とか、インターフェイスで継承を置き換える解説とかが流れてきたけど、なぜ継承が良くないのかの納得のいく解説が見当たらない
ここに隙間があるかも
ここに隙間があるかも
May 23, 2024 at 12:38 AM
オブジェクト指向の継承についての解説とか、インターフェイスで継承を置き換える解説とかが流れてきたけど、なぜ継承が良くないのかの納得のいく解説が見当たらない
ここに隙間があるかも
ここに隙間があるかも
AI Academy Media:Pythonを基礎から学びたい、環境構築から文法まで一気に知りたい方へ
Pythonの基本文法や使い方を、5時間で学ぶ内容にまとめました。
初心者でも安心のステップ構成
文字列やリスト、関数、辞書型などの基本から解説
オブジェクト指向やライブラリの基礎も
aiacademy.jp/media/?p=265
Pythonの基本文法や使い方を、5時間で学ぶ内容にまとめました。
初心者でも安心のステップ構成
文字列やリスト、関数、辞書型などの基本から解説
オブジェクト指向やライブラリの基礎も
aiacademy.jp/media/?p=265
【Python入門】無料でPythonの基本文法を5時間で学ぼう! - AI Academy Media
このサイトは、Pythonや生成AIなどを学べるオンラインプログラミングスクール AI Academy Boo
aiacademy.jp
April 12, 2025 at 3:10 AM
AI Academy Media:Pythonを基礎から学びたい、環境構築から文法まで一気に知りたい方へ
Pythonの基本文法や使い方を、5時間で学ぶ内容にまとめました。
初心者でも安心のステップ構成
文字列やリスト、関数、辞書型などの基本から解説
オブジェクト指向やライブラリの基礎も
aiacademy.jp/media/?p=265
Pythonの基本文法や使い方を、5時間で学ぶ内容にまとめました。
初心者でも安心のステップ構成
文字列やリスト、関数、辞書型などの基本から解説
オブジェクト指向やライブラリの基礎も
aiacademy.jp/media/?p=265
オブジェクト指向プログラミングとアジャイル開発とDDDは不幸を増やしたのではないかという思いが強く口に出してはいけない単語として記憶している🫠
September 19, 2024 at 1:50 PM
オブジェクト指向プログラミングとアジャイル開発とDDDは不幸を増やしたのではないかという思いが強く口に出してはいけない単語として記憶している🫠
その意味で、Pythonの浅い部分だけでも独学したのであれば、何もしていない人よりは検索力もあるはずですし、他のオブジェクト指向言語を覚えるための算段はつきやすく、学習しやすいのかなと思います。
一度はPythonの学習で成果が出ているわけですから、新しい技術の学習に対しても何もないよりは楽観的に捉えやすく、学習で挫折することも少ないと思われます。
という感じに思いましたがどうでしょうか……
一度はPythonの学習で成果が出ているわけですから、新しい技術の学習に対しても何もないよりは楽観的に捉えやすく、学習で挫折することも少ないと思われます。
という感じに思いましたがどうでしょうか……
November 17, 2024 at 3:14 AM
その意味で、Pythonの浅い部分だけでも独学したのであれば、何もしていない人よりは検索力もあるはずですし、他のオブジェクト指向言語を覚えるための算段はつきやすく、学習しやすいのかなと思います。
一度はPythonの学習で成果が出ているわけですから、新しい技術の学習に対しても何もないよりは楽観的に捉えやすく、学習で挫折することも少ないと思われます。
という感じに思いましたがどうでしょうか……
一度はPythonの学習で成果が出ているわけですから、新しい技術の学習に対しても何もないよりは楽観的に捉えやすく、学習で挫折することも少ないと思われます。
という感じに思いましたがどうでしょうか……
イミュータブルな事は良いのはそう思うし、何ならその方向で行きたいよなーと思うんですが、言語的にそうなっていない言語を使って、それを実現しようとするのは、何か違うよなーと思ったりね。
オブジェクト指向的にオブジェクトを作っているのに、可能な限りイミュータブルって、なんか違う。コレジャナイ感が凄い気がする。
オブジェクト指向的にオブジェクトを作っているのに、可能な限りイミュータブルって、なんか違う。コレジャナイ感が凄い気がする。
September 23, 2024 at 12:57 PM
イミュータブルな事は良いのはそう思うし、何ならその方向で行きたいよなーと思うんですが、言語的にそうなっていない言語を使って、それを実現しようとするのは、何か違うよなーと思ったりね。
オブジェクト指向的にオブジェクトを作っているのに、可能な限りイミュータブルって、なんか違う。コレジャナイ感が凄い気がする。
オブジェクト指向的にオブジェクトを作っているのに、可能な限りイミュータブルって、なんか違う。コレジャナイ感が凄い気がする。
UML、オブジェクト指向を前提にしすぎているところがあるので信号処理とか機械学習ではDFDのほうが適しているところもわりとある
April 17, 2025 at 11:37 AM
UML、オブジェクト指向を前提にしすぎているところがあるので信号処理とか機械学習ではDFDのほうが適しているところもわりとある
Python勉強と言っても制御構文だけ適当に覚えとけばまあ普通に戦えそうな気がしてきた。後は弊社製品APIをどう使っていくかだけの問題かな。
オブジェクト指向全くしらんけど、この状態でお客さんにトレーニング、、ってか「お客さんと一緒に勉強してきましょう」スタンスで毎週勉強会?設定するかなー
2000年くらいのときは「プログラマー35歳説」とか巷でよく言われてたけど、ほんと愚かしい、、と営業がネット叫ぶ朝www
おはよーございまーす!!
オブジェクト指向全くしらんけど、この状態でお客さんにトレーニング、、ってか「お客さんと一緒に勉強してきましょう」スタンスで毎週勉強会?設定するかなー
2000年くらいのときは「プログラマー35歳説」とか巷でよく言われてたけど、ほんと愚かしい、、と営業がネット叫ぶ朝www
おはよーございまーす!!
October 16, 2024 at 9:01 PM
Python勉強と言っても制御構文だけ適当に覚えとけばまあ普通に戦えそうな気がしてきた。後は弊社製品APIをどう使っていくかだけの問題かな。
オブジェクト指向全くしらんけど、この状態でお客さんにトレーニング、、ってか「お客さんと一緒に勉強してきましょう」スタンスで毎週勉強会?設定するかなー
2000年くらいのときは「プログラマー35歳説」とか巷でよく言われてたけど、ほんと愚かしい、、と営業がネット叫ぶ朝www
おはよーございまーす!!
オブジェクト指向全くしらんけど、この状態でお客さんにトレーニング、、ってか「お客さんと一緒に勉強してきましょう」スタンスで毎週勉強会?設定するかなー
2000年くらいのときは「プログラマー35歳説」とか巷でよく言われてたけど、ほんと愚かしい、、と営業がネット叫ぶ朝www
おはよーございまーす!!
React のカスタムフックの利点をオブジェクト指向の観点で考えてみる
https://zenn.dev/cybozu_frontend/articles/7885e0c73b3ab8
https://zenn.dev/cybozu_frontend/articles/7885e0c73b3ab8
React のカスタムフックの利点をオブジェクト指向の観点で考えてみる
zenn.dev
August 7, 2024 at 12:10 AM
React のカスタムフックの利点をオブジェクト指向の観点で考えてみる
https://zenn.dev/cybozu_frontend/articles/7885e0c73b3ab8
https://zenn.dev/cybozu_frontend/articles/7885e0c73b3ab8
Java、文法はpaizaで十分かもだが、オブジェクト指向は書き方より考え方だから、動画でサクッとは学べんなぁ…
December 14, 2024 at 8:39 AM
Java、文法はpaizaで十分かもだが、オブジェクト指向は書き方より考え方だから、動画でサクッとは学べんなぁ…
また追記してみたけど細かいオブジェクトシステムを拾っていったら50事例位書けるのかもしれない……。
Lispとオブジェクトシステム:
GUI向けに開発されたプロトタイプ指向オブジェクトシステムのKR
zenn.dev/g000001/book...
Lispとオブジェクトシステム:
GUI向けに開発されたプロトタイプ指向オブジェクトシステムのKR
zenn.dev/g000001/book...
GUI向けに開発されたプロトタイプ指向オブジェクトシステムのKR
zenn.dev
November 14, 2024 at 4:37 PM
また追記してみたけど細かいオブジェクトシステムを拾っていったら50事例位書けるのかもしれない……。
Lispとオブジェクトシステム:
GUI向けに開発されたプロトタイプ指向オブジェクトシステムのKR
zenn.dev/g000001/book...
Lispとオブジェクトシステム:
GUI向けに開発されたプロトタイプ指向オブジェクトシステムのKR
zenn.dev/g000001/book...
javaはオブジェクト指向絡んでからわからなくなってきたなぁ
ほんとうんこ
ほんとうんこ
October 21, 2024 at 9:14 AM
javaはオブジェクト指向絡んでからわからなくなってきたなぁ
ほんとうんこ
ほんとうんこ
Blazorで何となく理解するオブジェクト指向プログラミング <ちくわ> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0DY1TDFC9/#a...
5leaf.jp/kindle/B0DY1TDFC9/#a...
Blazorで何となく理解するオブジェクト指向プログラミング
著者:ちくわ(著) 個人出版 2025/2/20(木)配信
5leaf.jp
February 25, 2025 at 12:03 AM
Blazorで何となく理解するオブジェクト指向プログラミング <ちくわ> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0DY1TDFC9/#a...
5leaf.jp/kindle/B0DY1TDFC9/#a...
俺はオブジェクト指向ができてないらしい
10年の努力は無意味だった
10年の努力は無意味だった
January 19, 2025 at 11:01 PM
俺はオブジェクト指向ができてないらしい
10年の努力は無意味だった
10年の努力は無意味だった
ポインタのポインタが出てきたあたりで「めんどくさ、もうええわ、オブジェクト指向言語使うわ」ってなる
April 21, 2024 at 4:21 AM
ポインタのポインタが出てきたあたりで「めんどくさ、もうええわ、オブジェクト指向言語使うわ」ってなる