連載原稿第3回が公開されました。
「誰かの物語が 始まる場所をつくる」
日本の伝統素材、工芸素材を世に出したいと考えてそれぞれの分野で尽力しておられる方はたくさんおられます。でも西さんのように、一回、ご自身の世界感の中をくぐらせてから世に放つみたいな方法って、ご自身もものづくりに携わる方ならではの手法で、単純なPRよりもずっと面白い波及効果を生むと思います。これも、ご自身が妥協なく自分の作品に向き合っているからこその魅力です。
こういう楽しいエントリーモデルをつくれる人が、なんやかんや小難しい物事の間口を広げて、根っこの生えた需要を下支えするんだなあと思います。わたしも精進いたします。
「誰かの物語が 始まる場所をつくる」
日本の伝統素材、工芸素材を世に出したいと考えてそれぞれの分野で尽力しておられる方はたくさんおられます。でも西さんのように、一回、ご自身の世界感の中をくぐらせてから世に放つみたいな方法って、ご自身もものづくりに携わる方ならではの手法で、単純なPRよりもずっと面白い波及効果を生むと思います。これも、ご自身が妥協なく自分の作品に向き合っているからこその魅力です。
こういう楽しいエントリーモデルをつくれる人が、なんやかんや小難しい物事の間口を広げて、根っこの生えた需要を下支えするんだなあと思います。わたしも精進いたします。
ほっとひといき Turning Point ● 第3回 誰かの物語が 始まる場所をつくる | vol.527 | ぼうだより技術がいど
www.boudayori-gijutsugaido.com
October 17, 2025 at 5:11 AM
連載原稿第3回が公開されました。
「誰かの物語が 始まる場所をつくる」
日本の伝統素材、工芸素材を世に出したいと考えてそれぞれの分野で尽力しておられる方はたくさんおられます。でも西さんのように、一回、ご自身の世界感の中をくぐらせてから世に放つみたいな方法って、ご自身もものづくりに携わる方ならではの手法で、単純なPRよりもずっと面白い波及効果を生むと思います。これも、ご自身が妥協なく自分の作品に向き合っているからこその魅力です。
こういう楽しいエントリーモデルをつくれる人が、なんやかんや小難しい物事の間口を広げて、根っこの生えた需要を下支えするんだなあと思います。わたしも精進いたします。
「誰かの物語が 始まる場所をつくる」
日本の伝統素材、工芸素材を世に出したいと考えてそれぞれの分野で尽力しておられる方はたくさんおられます。でも西さんのように、一回、ご自身の世界感の中をくぐらせてから世に放つみたいな方法って、ご自身もものづくりに携わる方ならではの手法で、単純なPRよりもずっと面白い波及効果を生むと思います。これも、ご自身が妥協なく自分の作品に向き合っているからこその魅力です。
こういう楽しいエントリーモデルをつくれる人が、なんやかんや小難しい物事の間口を広げて、根っこの生えた需要を下支えするんだなあと思います。わたしも精進いたします。
本日もブログ更新しました
今日は2冊、暗号ミステリ傑作選と、この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた
前者は欧米の作家の有名暗号ミステリーを13編収録したアンソロジー
後者は、人類が消えたあとに唯一人残った人間が科学文明をどうしたらいいか論じたもの
どちらも楽しい内容
非常に面白く読めました
plaza.rakuten.co.jp/62konoha3/di...
plaza.rakuten.co.jp/62konoha3/di...
今日は2冊、暗号ミステリ傑作選と、この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた
前者は欧米の作家の有名暗号ミステリーを13編収録したアンソロジー
後者は、人類が消えたあとに唯一人残った人間が科学文明をどうしたらいいか論じたもの
どちらも楽しい内容
非常に面白く読めました
plaza.rakuten.co.jp/62konoha3/di...
plaza.rakuten.co.jp/62konoha3/di...
暗号ミステリ傑作選 - もみじかえでいちょうの読書感想文ブログ:楽天ブログ
レイモンド・T・ボンド 編
宇野利泰 他訳
創元推理文庫
他人にはわからないが、知っている人になら内容を知ることができる
人類が文字を得てから発達した暗号
それらは時代に合わせて複雑さを増し、
plaza.rakuten.co.jp
August 17, 2024 at 10:05 AM
本日もブログ更新しました
今日は2冊、暗号ミステリ傑作選と、この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた
前者は欧米の作家の有名暗号ミステリーを13編収録したアンソロジー
後者は、人類が消えたあとに唯一人残った人間が科学文明をどうしたらいいか論じたもの
どちらも楽しい内容
非常に面白く読めました
plaza.rakuten.co.jp/62konoha3/di...
plaza.rakuten.co.jp/62konoha3/di...
今日は2冊、暗号ミステリ傑作選と、この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた
前者は欧米の作家の有名暗号ミステリーを13編収録したアンソロジー
後者は、人類が消えたあとに唯一人残った人間が科学文明をどうしたらいいか論じたもの
どちらも楽しい内容
非常に面白く読めました
plaza.rakuten.co.jp/62konoha3/di...
plaza.rakuten.co.jp/62konoha3/di...
…このばかげたごちそうを準備するには、一万五〇〇〇個の卵と、数はわからないが多くの疲弊した鶏の献身が必要だ。ヨーロッパ征服のさなか、この村で食べたオムレツのおいしさに感動したナポレオン・ボナパルトが、町の卵をすべて買い占めて、兵士全員が食べられる巨大オムレツをつくらせたのが始まりだといわれている。…
p219 世界の奇習と奇祭/E.リード・ロス
ナポ公おまえぐりとぐらの中の人?このnhkみたいな表紙でめっちゃ面白い本だった
p219 世界の奇習と奇祭/E.リード・ロス
ナポ公おまえぐりとぐらの中の人?このnhkみたいな表紙でめっちゃ面白い本だった
August 27, 2025 at 5:29 AM
…このばかげたごちそうを準備するには、一万五〇〇〇個の卵と、数はわからないが多くの疲弊した鶏の献身が必要だ。ヨーロッパ征服のさなか、この村で食べたオムレツのおいしさに感動したナポレオン・ボナパルトが、町の卵をすべて買い占めて、兵士全員が食べられる巨大オムレツをつくらせたのが始まりだといわれている。…
p219 世界の奇習と奇祭/E.リード・ロス
ナポ公おまえぐりとぐらの中の人?このnhkみたいな表紙でめっちゃ面白い本だった
p219 世界の奇習と奇祭/E.リード・ロス
ナポ公おまえぐりとぐらの中の人?このnhkみたいな表紙でめっちゃ面白い本だった
ドラゴンボールZの“天才発明家”ブルマが世界を動かす「つくる人が、世界を面白くする。」 Findy初のTVCMがエンジニアを応援! 7月7日(月)から放映開始
ドラゴンボールZの“天才発明家”ブルマが世界を動かす「つくる人が、世界を面白くする。」 Findy初のTVCMがエンジニアを応援! 7月7日(月)から放映開始
【渋谷・秋葉原等での屋外広告も展開し国内外のエンジニアに発信】 ファインディ株式会社のプレスリリース エンジニアのプラットフォームを提供するファインディ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:山田裕一朗、以下「当社」) ...
entamerush.jp
July 2, 2025 at 7:25 PM
ドラゴンボールZの“天才発明家”ブルマが世界を動かす「つくる人が、世界を面白くする。」 Findy初のTVCMがエンジニアを応援! 7月7日(月)から放映開始
AIというか、コンピューター短歌(?)みたいなのは生成AIが蔓延るずっと前からありました。ランダムに文言を繋げ5.7.5.5.を積み上げる仕組みです。
とても無邪気なもので、授業で取り上げられてもよその誰かが持っている玩具程度の認識でした。珍しい面白いもの。実際に組み立てられたそれは、よくできた可愛いレプリカ。昔は割と好意的に捉えていました。
ただ、いまクリエイター達が声をあげる世界的な生成AI問題を知ると歌人の場を無差別に大量投稿で荒らす、使用を黙秘し常人の何倍ものスピードで投稿し続ける、それらによって人の創作が物理的に埋もれていく等、人がつくった短歌に対して潜在的なリスクが予想されます。
とても無邪気なもので、授業で取り上げられてもよその誰かが持っている玩具程度の認識でした。珍しい面白いもの。実際に組み立てられたそれは、よくできた可愛いレプリカ。昔は割と好意的に捉えていました。
ただ、いまクリエイター達が声をあげる世界的な生成AI問題を知ると歌人の場を無差別に大量投稿で荒らす、使用を黙秘し常人の何倍ものスピードで投稿し続ける、それらによって人の創作が物理的に埋もれていく等、人がつくった短歌に対して潜在的なリスクが予想されます。
May 13, 2025 at 1:13 AM
AIというか、コンピューター短歌(?)みたいなのは生成AIが蔓延るずっと前からありました。ランダムに文言を繋げ5.7.5.5.を積み上げる仕組みです。
とても無邪気なもので、授業で取り上げられてもよその誰かが持っている玩具程度の認識でした。珍しい面白いもの。実際に組み立てられたそれは、よくできた可愛いレプリカ。昔は割と好意的に捉えていました。
ただ、いまクリエイター達が声をあげる世界的な生成AI問題を知ると歌人の場を無差別に大量投稿で荒らす、使用を黙秘し常人の何倍ものスピードで投稿し続ける、それらによって人の創作が物理的に埋もれていく等、人がつくった短歌に対して潜在的なリスクが予想されます。
とても無邪気なもので、授業で取り上げられてもよその誰かが持っている玩具程度の認識でした。珍しい面白いもの。実際に組み立てられたそれは、よくできた可愛いレプリカ。昔は割と好意的に捉えていました。
ただ、いまクリエイター達が声をあげる世界的な生成AI問題を知ると歌人の場を無差別に大量投稿で荒らす、使用を黙秘し常人の何倍ものスピードで投稿し続ける、それらによって人の創作が物理的に埋もれていく等、人がつくった短歌に対して潜在的なリスクが予想されます。
「つくる人が、世界を面白くする。」篇30秒 youtu.be/1GDmGaUI8-c?... @YouTubeより
「つくる人が、世界を面白くする。」篇30秒
YouTube video by Findy (ファインディ)
youtu.be
July 4, 2025 at 1:47 AM
「つくる人が、世界を面白くする。」篇30秒 youtu.be/1GDmGaUI8-c?... @YouTubeより
こういうアプリで面白いなーって思うポイント、つくるアバターもだけどそれがいる世界のスクショのカメラ位置がその人の画面の切り取り方に通じてる感じして好き
August 28, 2025 at 3:10 PM
こういうアプリで面白いなーって思うポイント、つくるアバターもだけどそれがいる世界のスクショのカメラ位置がその人の画面の切り取り方に通じてる感じして好き
アンノーンって現実レイヤーだと「プログラム言語を模したもの」、作品世界の構造レイヤーだと「天(アルセウス)の伝令」、作品内のひとびとにとってだと「なんかよくわからないけど昔の文字に似てる生き物」っぽいのが面白い
特に最後、じゃあ今ある文字はなんだったの?のところと、昔の人たちはアンノーンを模して字をつくったの?のところと、アンノーンの登場と昔のひとびとが文字を作り出したのの関係って現世に寄せるとたぶんアンノーンが神の意志を伝える文字として機能したとかがあってこそだよねってところと
プレート刻んだ人たちはヒスイの絵文字刻んだ方なのか遺跡刻んだ方なのか時代が違うだけで同じ祖なのかどれなんだ
特に最後、じゃあ今ある文字はなんだったの?のところと、昔の人たちはアンノーンを模して字をつくったの?のところと、アンノーンの登場と昔のひとびとが文字を作り出したのの関係って現世に寄せるとたぶんアンノーンが神の意志を伝える文字として機能したとかがあってこそだよねってところと
プレート刻んだ人たちはヒスイの絵文字刻んだ方なのか遺跡刻んだ方なのか時代が違うだけで同じ祖なのかどれなんだ
February 10, 2024 at 2:07 AM
アンノーンって現実レイヤーだと「プログラム言語を模したもの」、作品世界の構造レイヤーだと「天(アルセウス)の伝令」、作品内のひとびとにとってだと「なんかよくわからないけど昔の文字に似てる生き物」っぽいのが面白い
特に最後、じゃあ今ある文字はなんだったの?のところと、昔の人たちはアンノーンを模して字をつくったの?のところと、アンノーンの登場と昔のひとびとが文字を作り出したのの関係って現世に寄せるとたぶんアンノーンが神の意志を伝える文字として機能したとかがあってこそだよねってところと
プレート刻んだ人たちはヒスイの絵文字刻んだ方なのか遺跡刻んだ方なのか時代が違うだけで同じ祖なのかどれなんだ
特に最後、じゃあ今ある文字はなんだったの?のところと、昔の人たちはアンノーンを模して字をつくったの?のところと、アンノーンの登場と昔のひとびとが文字を作り出したのの関係って現世に寄せるとたぶんアンノーンが神の意志を伝える文字として機能したとかがあってこそだよねってところと
プレート刻んだ人たちはヒスイの絵文字刻んだ方なのか遺跡刻んだ方なのか時代が違うだけで同じ祖なのかどれなんだ
ドラゴンボールZのブルマがエンジニアを応援する新CMを発表#ドラゴンボールZ#ブルマ#ファインディ
ファインディが新TVCM「つくる人が、世界を面白くする。」を7月7日より放送。このCMで、ドラゴンボールZのブルマがエンジニアの挑戦をサポートします。
ファインディが新TVCM「つくる人が、世界を面白くする。」を7月7日より放送。このCMで、ドラゴンボールZのブルマがエンジニアの挑戦をサポートします。
ドラゴンボールZのブルマがエンジニアを応援する新CMを発表
ファインディが新TVCM「つくる人が、世界を面白くする。」を7月7日より放送。このCMで、ドラゴンボールZのブルマがエンジニアの挑戦をサポートします。
news.8mato.jp
July 2, 2025 at 7:26 PM
アクさま 簡単に言えば 引きこもり吸血鬼かもしれないね
たまにでてくるだけ、そんなわけで日光が苦手だし
なぜ?眷属が優秀で、それを信頼してるからだね
陸も海も眷属がうまくやってくれるし
1000年生きてて、それでも感覚が歪んでなかったりその時々の世界についていけるのは、マジでほぼ寝てるから
たま〜に起きてくるけど、人間が新しい文明・技術つくってることを面白がったり勝手に乗っかって遊ぶだけしてまた寝る、いいとこだけもらってく人
たまにでてくるだけ、そんなわけで日光が苦手だし
なぜ?眷属が優秀で、それを信頼してるからだね
陸も海も眷属がうまくやってくれるし
1000年生きてて、それでも感覚が歪んでなかったりその時々の世界についていけるのは、マジでほぼ寝てるから
たま〜に起きてくるけど、人間が新しい文明・技術つくってることを面白がったり勝手に乗っかって遊ぶだけしてまた寝る、いいとこだけもらってく人
August 16, 2025 at 6:07 AM
アクさま 簡単に言えば 引きこもり吸血鬼かもしれないね
たまにでてくるだけ、そんなわけで日光が苦手だし
なぜ?眷属が優秀で、それを信頼してるからだね
陸も海も眷属がうまくやってくれるし
1000年生きてて、それでも感覚が歪んでなかったりその時々の世界についていけるのは、マジでほぼ寝てるから
たま〜に起きてくるけど、人間が新しい文明・技術つくってることを面白がったり勝手に乗っかって遊ぶだけしてまた寝る、いいとこだけもらってく人
たまにでてくるだけ、そんなわけで日光が苦手だし
なぜ?眷属が優秀で、それを信頼してるからだね
陸も海も眷属がうまくやってくれるし
1000年生きてて、それでも感覚が歪んでなかったりその時々の世界についていけるのは、マジでほぼ寝てるから
たま〜に起きてくるけど、人間が新しい文明・技術つくってることを面白がったり勝手に乗っかって遊ぶだけしてまた寝る、いいとこだけもらってく人
『社会問題のつくり方 困った世界を直すには?』荻上 チキ
読み終わった。社会運動の「流れ」が載っていて面白かった。それこそsessionを聞いていると、いろんな活動家の人がゲストで呼ばれて話をしていかれるのは、なるほど、社会運動の活動のこういう役割を持ったものなのかという勉強になった。
#読書メーター
bookmeter.com/reviews/1200...
読み終わった。社会運動の「流れ」が載っていて面白かった。それこそsessionを聞いていると、いろんな活動家の人がゲストで呼ばれて話をしていかれるのは、なるほど、社会運動の活動のこういう役割を持ったものなのかという勉強になった。
#読書メーター
bookmeter.com/reviews/1200...
社会問題のつくり方 困った世界を直すには? aoyamiさんの感想 - 読書メーター
社会問題のつくり方 困った世界を直すには?。絵本のような感覚で読める、社会運動の本。個人の問題を自己責任で終わらせるのではなく、社会に問い直し、変えていくためのプロセスが、やさしい言葉と見やすいデザインで書かれている。実際に行動し続けている荻上チキさんが書いているので説得力は抜群。無関心や冷笑主義、誹謗中傷への立ち向かい方、さまざまな感性の人への“訴え方の...
bookmeter.com
April 10, 2024 at 5:39 AM
『社会問題のつくり方 困った世界を直すには?』荻上 チキ
読み終わった。社会運動の「流れ」が載っていて面白かった。それこそsessionを聞いていると、いろんな活動家の人がゲストで呼ばれて話をしていかれるのは、なるほど、社会運動の活動のこういう役割を持ったものなのかという勉強になった。
#読書メーター
bookmeter.com/reviews/1200...
読み終わった。社会運動の「流れ」が載っていて面白かった。それこそsessionを聞いていると、いろんな活動家の人がゲストで呼ばれて話をしていかれるのは、なるほど、社会運動の活動のこういう役割を持ったものなのかという勉強になった。
#読書メーター
bookmeter.com/reviews/1200...
ちなみに最近はマダミスだけじゃなくてTRPG(CoC)もちょいちょいやり始めてすごく楽しい
どっちかというとTRPGの方が好きかもってくらい
違う意味でめっちゃ頭使うよねー
まだまだやる予定あるから楽しみすぎる
でもその後マダミスやるとそれはそれで面白いんだよなー
この前やった「ヴァンピ」と「あくまのつくりかた」めちゃくちゃ面白かった
その他、最近やって面白かったのは「ようこそ、深海遊園地へ」「命へ供花を」かなー
どれも本当に面白かったし何より同卓した人たちがRPうますぎて世界に入り込めた
楽しかったなー
どっちかというとTRPGの方が好きかもってくらい
違う意味でめっちゃ頭使うよねー
まだまだやる予定あるから楽しみすぎる
でもその後マダミスやるとそれはそれで面白いんだよなー
この前やった「ヴァンピ」と「あくまのつくりかた」めちゃくちゃ面白かった
その他、最近やって面白かったのは「ようこそ、深海遊園地へ」「命へ供花を」かなー
どれも本当に面白かったし何より同卓した人たちがRPうますぎて世界に入り込めた
楽しかったなー
June 16, 2025 at 1:31 PM
ちなみに最近はマダミスだけじゃなくてTRPG(CoC)もちょいちょいやり始めてすごく楽しい
どっちかというとTRPGの方が好きかもってくらい
違う意味でめっちゃ頭使うよねー
まだまだやる予定あるから楽しみすぎる
でもその後マダミスやるとそれはそれで面白いんだよなー
この前やった「ヴァンピ」と「あくまのつくりかた」めちゃくちゃ面白かった
その他、最近やって面白かったのは「ようこそ、深海遊園地へ」「命へ供花を」かなー
どれも本当に面白かったし何より同卓した人たちがRPうますぎて世界に入り込めた
楽しかったなー
どっちかというとTRPGの方が好きかもってくらい
違う意味でめっちゃ頭使うよねー
まだまだやる予定あるから楽しみすぎる
でもその後マダミスやるとそれはそれで面白いんだよなー
この前やった「ヴァンピ」と「あくまのつくりかた」めちゃくちゃ面白かった
その他、最近やって面白かったのは「ようこそ、深海遊園地へ」「命へ供花を」かなー
どれも本当に面白かったし何より同卓した人たちがRPうますぎて世界に入り込めた
楽しかったなー
同人誌は己のよしとする世界への賛歌。面白くバズり多くのひとにウケる作品をつくることはそれが得意な方に任せておけ。あなたはあなたの歌を歌え。私は私の歌を歌いながら多くの人にとって面白くバズりウケるものを作りたいのだというあなた、おお同志よ、いっしょに泥沼で死ぬまで踊ろうな。
March 22, 2025 at 10:18 AM
同人誌は己のよしとする世界への賛歌。面白くバズり多くのひとにウケる作品をつくることはそれが得意な方に任せておけ。あなたはあなたの歌を歌え。私は私の歌を歌いながら多くの人にとって面白くバズりウケるものを作りたいのだというあなた、おお同志よ、いっしょに泥沼で死ぬまで踊ろうな。
『世界をつくった6つの革命の物語』読了。
ひさしぶりに本を最初から最後まで読み切った。面白かった。また読み返したい。
タイムトラベラーにはなれなくていいけど、ガレージで色々試す人にはなってみたい。
ひさしぶりに本を最初から最後まで読み切った。面白かった。また読み返したい。
タイムトラベラーにはなれなくていいけど、ガレージで色々試す人にはなってみたい。
May 19, 2024 at 10:48 PM
『世界をつくった6つの革命の物語』読了。
ひさしぶりに本を最初から最後まで読み切った。面白かった。また読み返したい。
タイムトラベラーにはなれなくていいけど、ガレージで色々試す人にはなってみたい。
ひさしぶりに本を最初から最後まで読み切った。面白かった。また読み返したい。
タイムトラベラーにはなれなくていいけど、ガレージで色々試す人にはなってみたい。
別れた後十年引き摺り続けていた三と、知らぬ間に子持ちシングルになっていたリョが再会して始まる三リョ5話目(1/2)
ピュー□ランド仲良し回。三サン視点はあと1話でおわりです。
ピュー□ランド仲良し回。三サン視点はあと1話でおわりです。
December 17, 2024 at 10:23 PM
別れた後十年引き摺り続けていた三と、知らぬ間に子持ちシングルになっていたリョが再会して始まる三リョ5話目(1/2)
ピュー□ランド仲良し回。三サン視点はあと1話でおわりです。
ピュー□ランド仲良し回。三サン視点はあと1話でおわりです。
July 11, 2025 at 7:56 AM
July 6, 2025 at 1:42 PM
<a href="https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000045379.html" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">prtimes.jp/main/html/rd/p/...
ドラゴンボールZの“天才発明家”ブルマが世界を動かす「つくる人が、世界を面白くする。」 Findy初のTVCMがエンジニアを応援! 7月7日(月)から放映開始
ドラゴンボールZの“天才発明家”ブルマが世界を動かす「つくる人が、世界を面白くする。」 Findy初のTVCMがエンジニアを応援! 7月7日(月)から放映開始
ドラゴンボールZの“天才発明家”ブルマが世界を動かす「つくる人が、世界を面白くする。」 Findy初のTVCMがエンジニアを応援! 7月7日(月)から放映開始
prtimes.jp
July 8, 2025 at 10:49 AM
<a href="https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000045379.html" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">prtimes.jp/main/html/rd/p/...
ドラゴンボールZの“天才発明家”ブルマが世界を動かす「つくる人が、世界を面白くする。」 Findy初のTVCMがエンジニアを応援! 7月7日(月)から放映開始
ドラゴンボールZの“天才発明家”ブルマが世界を動かす「つくる人が、世界を面白くする。」 Findy初のTVCMがエンジニアを応援! 7月7日(月)から放映開始
先日、木下龍也さんの短歌をはじめてまともに(歌集というかたちで)読んだ。彼のつくる短歌はスナップショット的というか、ツイート的というか、世界をきりとる視線と言葉のつかいかたが上手で、でもそこで完結している。わたしはそれを、面白いけれど薄く浅い、と感じる。
だから今度も大きく心を揺さぶられることはなかった。
それでも購入した歌集『オールアラウンドユー』の中にはいまの心のあり方にぴたりと嵌まるような歌が数首あり、好きな人が好きでいた人の言葉にふれて感傷を慰めることを目的としていたわたしには、それで十分だった
だから今度も大きく心を揺さぶられることはなかった。
それでも購入した歌集『オールアラウンドユー』の中にはいまの心のあり方にぴたりと嵌まるような歌が数首あり、好きな人が好きでいた人の言葉にふれて感傷を慰めることを目的としていたわたしには、それで十分だった
June 30, 2024 at 1:56 PM
先日、木下龍也さんの短歌をはじめてまともに(歌集というかたちで)読んだ。彼のつくる短歌はスナップショット的というか、ツイート的というか、世界をきりとる視線と言葉のつかいかたが上手で、でもそこで完結している。わたしはそれを、面白いけれど薄く浅い、と感じる。
だから今度も大きく心を揺さぶられることはなかった。
それでも購入した歌集『オールアラウンドユー』の中にはいまの心のあり方にぴたりと嵌まるような歌が数首あり、好きな人が好きでいた人の言葉にふれて感傷を慰めることを目的としていたわたしには、それで十分だった
だから今度も大きく心を揺さぶられることはなかった。
それでも購入した歌集『オールアラウンドユー』の中にはいまの心のあり方にぴたりと嵌まるような歌が数首あり、好きな人が好きでいた人の言葉にふれて感傷を慰めることを目的としていたわたしには、それで十分だった
Day 1
クララ・シューマンのピアノコンチェルト。ピアノとチェロだけの2楽章がおしゃれ!!
Ben Nobutoという日系イギリス人がつくった世界初演の曲も面白かった。ゲーム音楽とハレルヤが混ざってこれは異世界??
ベートーヴェンの5番はやっぱり興奮する。司会者の人たちも最後のフレーズを永遠に口ずさんでたい!ってはしゃいでてほっこりした
www.bbc.co.uk/sounds/play/...
クララ・シューマンのピアノコンチェルト。ピアノとチェロだけの2楽章がおしゃれ!!
Ben Nobutoという日系イギリス人がつくった世界初演の曲も面白かった。ゲーム音楽とハレルヤが混ざってこれは異世界??
ベートーヴェンの5番はやっぱり興奮する。司会者の人たちも最後のフレーズを永遠に口ずさんでたい!ってはしゃいでてほっこりした
www.bbc.co.uk/sounds/play/...
BBC Proms - 2024 - First Night of the Proms 2024 - BBC Sounds
Live at the BBC Proms: Bruckner, Clara Schumann, Ben Nobuto & Beethoven launch the season.
www.bbc.co.uk
July 30, 2024 at 9:17 AM
Day 1
クララ・シューマンのピアノコンチェルト。ピアノとチェロだけの2楽章がおしゃれ!!
Ben Nobutoという日系イギリス人がつくった世界初演の曲も面白かった。ゲーム音楽とハレルヤが混ざってこれは異世界??
ベートーヴェンの5番はやっぱり興奮する。司会者の人たちも最後のフレーズを永遠に口ずさんでたい!ってはしゃいでてほっこりした
www.bbc.co.uk/sounds/play/...
クララ・シューマンのピアノコンチェルト。ピアノとチェロだけの2楽章がおしゃれ!!
Ben Nobutoという日系イギリス人がつくった世界初演の曲も面白かった。ゲーム音楽とハレルヤが混ざってこれは異世界??
ベートーヴェンの5番はやっぱり興奮する。司会者の人たちも最後のフレーズを永遠に口ずさんでたい!ってはしゃいでてほっこりした
www.bbc.co.uk/sounds/play/...
ウイさんのためにできることは多くないかもしれませんが、
もし誰かと話したくなったり、何かを共有したくなったときは、
たとえウイさんにとっては何気ない日常のことでも、
私はとても面白く感じます!!🌟
「こういう出来事がウイさんの世界をつくっているんだなあ」
って思えるのが本当に楽しくて、愛おしくて…。
創作って、その人がどんなふうに世界を見て、
どんなふうに日々を過ごしているかがにじみ出るものだと思っているので、
私はそういう日常のお話を聞くのが大好きなんです🥰
もし誰かと話したくなったり、何かを共有したくなったときは、
たとえウイさんにとっては何気ない日常のことでも、
私はとても面白く感じます!!🌟
「こういう出来事がウイさんの世界をつくっているんだなあ」
って思えるのが本当に楽しくて、愛おしくて…。
創作って、その人がどんなふうに世界を見て、
どんなふうに日々を過ごしているかがにじみ出るものだと思っているので、
私はそういう日常のお話を聞くのが大好きなんです🥰
July 12, 2025 at 1:18 PM
ウイさんのためにできることは多くないかもしれませんが、
もし誰かと話したくなったり、何かを共有したくなったときは、
たとえウイさんにとっては何気ない日常のことでも、
私はとても面白く感じます!!🌟
「こういう出来事がウイさんの世界をつくっているんだなあ」
って思えるのが本当に楽しくて、愛おしくて…。
創作って、その人がどんなふうに世界を見て、
どんなふうに日々を過ごしているかがにじみ出るものだと思っているので、
私はそういう日常のお話を聞くのが大好きなんです🥰
もし誰かと話したくなったり、何かを共有したくなったときは、
たとえウイさんにとっては何気ない日常のことでも、
私はとても面白く感じます!!🌟
「こういう出来事がウイさんの世界をつくっているんだなあ」
って思えるのが本当に楽しくて、愛おしくて…。
創作って、その人がどんなふうに世界を見て、
どんなふうに日々を過ごしているかがにじみ出るものだと思っているので、
私はそういう日常のお話を聞くのが大好きなんです🥰
『「映画」をつくった人 世界初の女性映画監督アリス・ギイ』読んだ!
アリス・ギイの人生を素敵な絵と共に紹介している絵本で、すっごく面白かった!
ラストでアリスが読者を見つめる構図になってて、まるで「次はあなたの番!」って言ってるみたいで思わず涙が出てきてしまった…
イラストを担当してたシモーナ・チラオロさんの絵本、他にも翻訳されてるみたいなので読んでみよう!
この方の絵、すっごく好き💕
アリス・ギイの人生を素敵な絵と共に紹介している絵本で、すっごく面白かった!
ラストでアリスが読者を見つめる構図になってて、まるで「次はあなたの番!」って言ってるみたいで思わず涙が出てきてしまった…
イラストを担当してたシモーナ・チラオロさんの絵本、他にも翻訳されてるみたいなので読んでみよう!
この方の絵、すっごく好き💕
February 20, 2024 at 7:22 AM
『「映画」をつくった人 世界初の女性映画監督アリス・ギイ』読んだ!
アリス・ギイの人生を素敵な絵と共に紹介している絵本で、すっごく面白かった!
ラストでアリスが読者を見つめる構図になってて、まるで「次はあなたの番!」って言ってるみたいで思わず涙が出てきてしまった…
イラストを担当してたシモーナ・チラオロさんの絵本、他にも翻訳されてるみたいなので読んでみよう!
この方の絵、すっごく好き💕
アリス・ギイの人生を素敵な絵と共に紹介している絵本で、すっごく面白かった!
ラストでアリスが読者を見つめる構図になってて、まるで「次はあなたの番!」って言ってるみたいで思わず涙が出てきてしまった…
イラストを担当してたシモーナ・チラオロさんの絵本、他にも翻訳されてるみたいなので読んでみよう!
この方の絵、すっごく好き💕
カルロ=ロヴェッリ『世の中ががらりと変わって見える物理の本』読み終わった面白かった。
この著者はこないだギブアップした『時間は存在しない』を書いた人で、専門のループ量子重力理論へシンパを増やすためにつくったホイホイみたいな感じなのかな。正直紐なのかループなのかまったくわからん。でもその前段の世界を想像する助けにはなったな。e=mc^2という式に対する「お前はいったい何を言っているんだ?」がかなり薄れた気がしている。なるほどe=mc^2ということもあるのか、って感じ。
この著者はこないだギブアップした『時間は存在しない』を書いた人で、専門のループ量子重力理論へシンパを増やすためにつくったホイホイみたいな感じなのかな。正直紐なのかループなのかまったくわからん。でもその前段の世界を想像する助けにはなったな。e=mc^2という式に対する「お前はいったい何を言っているんだ?」がかなり薄れた気がしている。なるほどe=mc^2ということもあるのか、って感じ。
August 27, 2025 at 10:17 AM
カルロ=ロヴェッリ『世の中ががらりと変わって見える物理の本』読み終わった面白かった。
この著者はこないだギブアップした『時間は存在しない』を書いた人で、専門のループ量子重力理論へシンパを増やすためにつくったホイホイみたいな感じなのかな。正直紐なのかループなのかまったくわからん。でもその前段の世界を想像する助けにはなったな。e=mc^2という式に対する「お前はいったい何を言っているんだ?」がかなり薄れた気がしている。なるほどe=mc^2ということもあるのか、って感じ。
この著者はこないだギブアップした『時間は存在しない』を書いた人で、専門のループ量子重力理論へシンパを増やすためにつくったホイホイみたいな感じなのかな。正直紐なのかループなのかまったくわからん。でもその前段の世界を想像する助けにはなったな。e=mc^2という式に対する「お前はいったい何を言っているんだ?」がかなり薄れた気がしている。なるほどe=mc^2ということもあるのか、って感じ。