林 亮介
doubletree.bsky.social
林 亮介
@doubletree.bsky.social
52 followers 17 following 5.8K posts
コミュニケーションツールではなく、「時記帳」として使っています。味の好みについてたまに呟きますが、芋焼酎と麦焼酎の違いがわかりません。 名刺代わりに、これまで書いた文章です。 『江蜃記』(同人誌) https://www.amazon.co.jp/dp/B0B3468CRB?binding=kindle_edition&ref_=dbs_s_ks_series_rwt_tkin&qid=1699247721&sr=1-1 『迷宮街クロニクル』(GA文庫)
Posts Media Videos Starter Packs
そんな中でも、太平洋戦争前夜の時代に

「おかげで僕までが何か国の役にたつことをやらねば……という気になってしまった」

という一文があって、そりゃロスアラモスにいたことを知っているので当たり前なんだけど、それでもちょっと意外でびっくりした。世俗的愛国心とかなかったけれど、「才能が生き方を決めた」のかと漠然と思ってた。
なんか『ゴッド・ファーザー』でマイケル・コルレオーネが父とイタリア人社会の反対を押し切って軍に希望入隊したのを連想した。そういう空気だったんだろうなあ。当時の在米日本人は大変だったろう。
R・P・ファインマン『ご冗談でしょう、ファインマンさん』再読してるおもしろ〜。大学浪人時の初読ではこんなに響かなかった記憶がある。とにかくこの人の視点と発想と熱意の卓抜がてらいなく書かれていて痛快だね。
これはこれでバトルもの作品だ。「強い(知性)とはどういうことか」「強い人間はどのように評価されるか」が楽しく描かれている。

アリの観察と実践の話がすごかったファインマンの中には5人くらいのファインマンがいるってやつだな。
そろばんの調子が悪かった。今日はポンコツだという自覚で慎重にやっていこう。
グノーシア5話のラキオ噛み、たしかにステラ狼らしからぬ動きだったな。ラキオは情報を増やしたいからエンジニアは温存したい。夕里子狼だったら信用勝負でステラをぶっとばして占乗っとりできるつもりだったろうから、ラキオの存在が邪魔になる。いっぽうステラが狼だったらラキオを噛むメリットはない。
はーおもしろかった。今回の「絶対に人間だ」はすでにわからなかったよ。
ジョナスwwww

ジョナス、別にこのアニメにまで出てこなくてもよかったんだよ?
ステラ、ユーリのこと好きがち。
ユーリ、この序盤で「絶対に人間だ」を使えるとはロジックすごいな!?


ラキオ、安らかに眠れ。
ラキオ初日生還なるか?

そしてコメット、そういえば粘菌が溢れだすイベントあったな。レムナンだかジョナスだかがミスって全滅するやつ。
ようやく土曜日の『グノーシア』5話見てる。ラキオ! そういう言い方はよせ! 少しはかわいげがないと、正しいことを言ってても吊られるぞ!!!
助手席が想像の5%くらいしか容量なくて、折り畳んだ自転車でも入らなかった。これはキックボード一択かな。
パーソナルストレッチ受けてみた。思ってたのはヨガ教室みたいなストレッチ教室だったんだけど、基本寝ていて「動きを阻害する箇所に圧をあてながら関節を動かして可動域を広げる」マッサージという感じだ。右腰が硬いという一番自覚してる問題をすぐに言い当てたり、終わったあとよく動くようになってる気がしたので次回も予約入れてみた。よさそう。
死をあやす者はマルバスで覚醒ゲージ補佐するよりもセーレで状態異常を治す、の方が使い勝手いいかもしれん。

セーレは、というか個別回復+状態異常治癒はこんなに優秀だからラッシュとカウンターで一人ずついるんだね。サレオス? ほらあいつは八魔星の副将だからね……。

そういうあとづけの設定が死なないくらいどうにかしてる性能ほんとどうにかしてるな。同じく能力があほなウァラクがそんなに重要な設定ないの未だに信じられない。
ゲーム会終わった楽しかった。ナショナルエコノミーグローリー、四人とも従業員を4人雇用して二人はロボットまで使う前のめりな感じで楽しかった。そうなるとターンが終わる時点で次のターンの一手目に必要なカードを残しとくことが大事になるな。

スカルキングは新版でポーナスが増えたことにより、しゃがみ戦術がギャンブルよりになったのいい調整だと思う。

さて明日は都内ドライブして自転車の受け取り。ドライブして車を止めた先の10キロを進む手段を探していたけど、ロードを買った友人が丁度フォールディングバイクを浮かせていた。
んん? メギドのハルファスR(専用霊宝)って、覚醒スキルでFインパルスを起動したターンに奥義まで撃っておくと、リリースして覚醒スキルをかけ直したくなるタイミングでスキルフォトンが3つ降ってくるうえ、攻撃力も上がり、かつスキル強化になるのか。これ覚醒スキル&奥義のターンと3ゲージを溜めるターンにシンプルに分けて考えた方が効率がよさそうね?

そうなるとインフィニティでスキルフォトンを補充するよりも呪いかめまい耐性のオーブにしてゲージを溜められる状態を維持することを考えた方がいいのか。(対死をあやす者)
やったでん。大焼炉壺を使って歩くかがり火を何とかして、腐敗の先に新しい
エリアかな? と思ったら蕾の教会だったと。もう少し探索を続けるしかないですね。
ということで11:00までエルデンやるでん。
エリア探索の取りこぼし。

www.twitch.tv/venga884
Twitch
Twitch is the world
www.twitch.tv
『暗号の数理』の数理部分がミリも理解できなかったけれど、一松先生の本はさらに読んでみようと思ったので図書館で適当に取り寄せてみた。

『数のエッセイ』『整数とあそぼう』
これらは理解できそうだし楽しめそうなんだけど、心配してたのが『微分・積分I』

これどうやら大学の微積分入門の教材らしい。
でも高校の数学Iまでの知識でいけるよってあって、ぱらぱらめくってみると論理の砕きかたは一松先生なので、これなら俺も微積分の面白さがふんわり理解できるようになるかもしれん。いやまさかな……。
昨夜は前の前の会社の囲碁部飲み会に誘ってもらって楽しかった。でもだいたいボードゲームの話してたな(全員ボードゲーム部でもあった)。

その場には元奨励会の棋士と囲碁の指導員資格をもつ棋士がいて、そういうハイレベル棋士はどういう目で盤面を見てるのかとか楽しかった。自身がどのように見ているかを言語化するのにとまどってる感じ、そもそも弱者がどのように見ているかをわかってないようだった。
「だってそこが危いってぱっと見てわかるじゃろ? ……わからないの? マジ? ……そうか、君は一瞥してわからないのかー」って。

囲碁指導員がリリース直後の囲碁アプリすらもう履修しててさすが、ってなった。
おー。ナショナルエコノミー再販を反射的にポチったらユニコーンオーバーロードのために温存してた今月の娯楽予算が削られたな。来月にまわすか、あるいはセールが発生したらにしますかね。
バニラウェアのソフトってセールやるんかな。
いまのお仕事の先任の業務説明がとてもわかりづらくて、「なんでなん?」と分析していたけどようやく理解した。
この方

・情報(確定)
・推測(未確定)
・ノウハウ
・思い出

これがご本人の中で全部「引き継ぎ情報」とされているから、長々と「思い出」や「ノウハウ」を語って説明したことに(本人の中では)なってるんだ。

ゲームのインストする際に「ルール」と「ノウハウ(楽しみ方)」を同時に説明しちゃう人は多くて自身も覚えがうず高く積まれているんだけど、それの高強度なやつだった。すっきりしたし、聞きながら分類して「情報」だけ覚えとくようにしなきゃだなあ。しんどい。
ようやく新しいスマホの目覚し挙動を把握して一安心。

さて、今日は囲碁飲み会だ。みんなどんな話してるんだろ。乾杯の合図が「初手天元に!」 「乾杯!」とかだったりするのかなするわけない。そんなこと言ってると怒られるぞ。

後ろ足で砂をかけるように辞めたと思ってる会社だけどそこの部活にまた参加できるのはなんだか不思議な感じだね。