ぞうさん
banner
zozozozozoosan.bsky.social
ぞうさん
@zozozozozoosan.bsky.social
考えた事シェアー(無料)
Pinned
#ちいかわとバタイユ
のタグのシリーズのツリー

ジョルジュ・バタイユ(1897-1962)はフランス人の思想家。
ニーチェとかマルキ・ド・サド(ドSとかそういうの語源になったひどい人)とかヘーゲルとかキリスト教の思想をまぜくったような思想を展開したよ(雑)
重要な思想家なんだけど書いてる小説の内容があんまりなんで倫理の教科書に載せられなかったり、一般向きの媒体では紹介を避けられたりして、知名度はイマイチだったりする。残念だね。
冒涜する、冒涜してみようと思う、ということは少なくともその人の中では禁忌が息づいているということ。
中学生男子がちょっとHな漫画をレジに運ぶときには、あられもなくドキドキしてしまうが、中年のおじさんはもはや何も感じない。そこには期待するようなものは何も無い(何も無い)((何も無い))とすでに知っているからだ。

この点から見ると真に冒涜的なのは、心の底からどーでも良いと思っている故に、虚無が覗ける不可逆で致命的で逃れようの無い視点を、親しく思っている崇拝者の前でポロリと露出してしまい「あ、ごめん…」と思うも虚しく、崇拝に恒久的な亀裂を入れてしまうような、そういう態度なのではないか。
本邦における少女表象、裏天皇としての表象である、強い関わりのある表象である、という認識が確信に近くなってきたので、少女表象を用いてされる不敬な発言は、ほとんと共犯関係にしか見えなくなっている。(冒涜するとは権威を認めるということでもある。悪魔は神に、パンクは権力に絶対に勝てない、何故か?)

(責任を取らないKing×責任の無いOnanoco)
November 11, 2025 at 12:56 AM
アメリカンフットボールの大学リーグの舞台裏を撮ったドキュメンタリー映画で、スタジアムの掃除ボランティアをする代わりに教派の集会に部屋を使わせてもらっているクリスチャンの団体の女の子が「アメフト大っ嫌い…」ってぼやきながら掃除してたの、印象的だった。
November 10, 2025 at 11:16 AM
Reposted by ぞうさん
jp.reuters.com/world/us/WI3...

No kingsデモで、「king"s"」と複数形が付くのはとても大事で、単数形だとキリスト教だと日本語でいうところの主であったりイエスのことであったりする文脈があるので、和製英語慣習で複数形を省略し「ノーキングデモ」と呼ばないようにしてください。頭髪の奇妙な独裁者はキリストではないし、反キリストデモでもありません。
全米で反トランプ氏デモ、「王はいらない」 数百万人参加か
トランプ米大統領に対する大規模なデモが18日、全米各地で行われた。デモは「王はいらない」と銘打たれ、トランプ氏の権威主義的な傾向や腐敗に抗議。主催者側は全米2600カ所以上で数百万人が参加すると予想している。
jp.reuters.com
October 19, 2025 at 5:29 AM
ロックンロールの基本精神はこの歌だってどこかで読んだか何処だったか?

”好きにしなよ
俺をぶん殴って顔を踏みつけたいなら好きにしな
それをいいふらしたっていいぜ
だけどよお嬢ちゃん
俺のBlue Suede Shoesだけは踏むんじゃねえ!”

かっこいいね
November 8, 2025 at 12:36 AM
本邦における少女表象、裏天皇としての表象である、強い関わりのある表象である、という認識が確信に近くなってきたので、少女表象を用いてされる不敬な発言は、ほとんと共犯関係にしか見えなくなっている。(冒涜するとは権威を認めるということでもある。悪魔は神に、パンクは権力に絶対に勝てない、何故か?)

(責任を取らないKing×責任の無いOnanoco)
November 5, 2025 at 3:09 AM
必要があってサンバの名曲の歌詞を調べていたのだが、サンバの歌詞は基本的に悲しい。悲しみがある。これは知らなかった。「風になりたい」は日本風アレンジではなかったのだ。あとブラジルに限らずだけど南米の詩人は良い詩を書く。なぜだろうか。
November 1, 2025 at 2:10 PM
昔、流行ったこの動画大好き。(会田誠のRTで知った)
TUBEの映像にブライアンイーノの曲を合わせる遊びをしていたらめちゃくちゃ不安になってきた。
YouTube video by HATSUOの廃Tube
youtu.be
October 31, 2025 at 1:31 PM
経済成長のある時点で現れる桃源郷において大人に甘やかしてもらった、ということと、自分の所与で内的で無経験な倫理的純粋さを混同し、先行世代、大人を、その大人にを与えられたピュアネスから断罪するという、転倒がある世代に見受けられるように思う。
October 30, 2025 at 1:13 AM
ネットの個人情報に合わせて表示されるおすすめ広告等、興味を引かれる内容が表示されることは全く無かったが、インスタグラムだけは精度が異常に高く、「三味線の皮の張り替え方」って検索した翌日に、三味線の皮の張り替え動画をおすすめしてきやがった。どうなってるんだ。
October 28, 2025 at 12:33 AM
スポーツを性的に見るな、という。盗撮や侮辱行為を容認するわけではないが、しかしスポーツって本当はかなり性的な見世物だったし、現代でも無意識的な(明言できないがみんな了解している)領域ではそうした代物なのではないか?
キリスト教道徳と古代ギリシアの感性がいりまじり混乱してるだけで。
古代オリンピックはすっぽんぽんで、女子は未婚でないと観るのを許されなかった。
なにしろ誰が一番強いオスなのか、優良な身体をもつ個体なのか決めようというお祭りなのだ。性的で無いはずがない。
October 25, 2025 at 4:30 AM
そういえば、この事の背景、目茶苦茶気になる。スマホの普及は十年以上前からだし。SNSの男女論争がカジュアルに目につくようになったせい?
October 24, 2025 at 5:05 AM
社会から無駄をなくし効率化した結果の余剰はクソどうでもいい仕事とそれへの俸給へ割り振られているというブルシット・ジョブの指摘とおなじで、実は現金一括の方が余程”スマート”なのではないか?だまされているだけで。スマホも同じでサービスの受益のために一台何万もする端末の維持費用を顧客、民間に負担させ、アップルとグーグル、テック企業のクソどうでもいい利益が増えただけではないのか。ほんとうにスマートなのか、試算されたことはあるのだろうか?
October 24, 2025 at 3:26 AM
最初、ロックンロールはペンテコステ派の内気で敬虔な青年―エルヴィスがおっぱじめた❤️🥰LOVE🥰❤️のボケ倒しだった。(今なら福音派と呼ばれるような宗派か)
ところがハードロックがおれの車はブンブン速いぜとかいいはじめて、メタルは悪魔がどうとか叫び始めた。敬虔すぎるクリスチャンからみれば、一般社会が悪魔に支配されているのは当然の常識でしか無いという事になる。つまりメタルとは―
ヘビーメタルは政治的には保守と親和性が高いのでは?と以前から思っていたが―理由は、戯画化した悪への開き直り、すなわち常識への開き直りだから。サウンド自体は嫌いではないが、日本一有名なメタラーが相撲の解説やってたり、そして新総理。実際の統計データが欲しいところ。
October 22, 2025 at 5:15 AM
半径10メートルの世界での道徳的関係の美しさについての話を、毎朝、国民に視聴させる、やたらと叙情的な演出、BGMと共に。
個別の人情小話であれば良かったねーと受け入れなくもないが、不快なのはこれをもって、人生は(普遍的に)素晴らしい、との暗なメッセージを送りつけているところ。
タイトルのセンスがその意味で不快。つまり日常の肯定と言うことだろうが。
再掲:NHKの朝ドラという存在に子供の頃から感じていた不信なのだが、あれらを出勤前に一話づつ視聴する事を促すのに、どのような意味があるのだろう?
あれらから発せられているメッセージを直観すると「健気にひたむきに生きていればそれだけでいいんだよ」という感情的な人生の肯定と感じるのだが。

―結論は言わずにおこう☝️
October 22, 2025 at 3:22 AM
ヘビーメタルは政治的には保守と親和性が高いのでは?と以前から思っていたが―理由は、戯画化した悪への開き直り、すなわち常識への開き直りだから。サウンド自体は嫌いではないが、日本一有名なメタラーが相撲の解説やってたり、そして新総理。実際の統計データが欲しいところ。
October 21, 2025 at 12:16 PM
貧困の問題について、生命の維持にまつわる貧困なんて実質この国ではほとんど起って無くて、自分と同程度の文化商品の取付けをしていない相手を誰も相手にしないという階級差別こそが真の問題であって、そう考えると中流以上の人が弱者のために社会福祉を充実せよとか、再分配せよとか、政治に怒っているのをみると、変なの、と感じてしまう。
簡単に言えば交際費の異常な高騰こそが真の問題であって、そのほかではないのでは。これに対する実践はダサい服をあえて着るというところから、ということになるか。
階級の違う人と自然に仲良くなることができない奴はみんな(罵倒の意味での)ファシスト、ぐらいの認識に改めて自己批判し続ければ、立派な左翼になれるかもしれない。
そのためには、マイホーム、マイカー、階級文化のブランド価値を捨て去り、脱階級化して取り扱う必要があるだろう。下の階級の人はそういう物で馬鹿にされていると感じるので。(実際馬鹿にするための所有であるし、事実馬鹿にしているだろう)
それらを身につけたまま仲良くなれる超人も稀にはいるだろうが、難易度は高いだろう。
October 19, 2025 at 7:34 AM
カフェインを摂取すると、不快な記憶と思考が想起されがちという実感がある。ここから、植民地主義→コーヒー紅茶→過活動→資本主義という関係性について考えていた。茶道のスターバックスみたいなフランチャイズは実現不可能だよな、とか。マリファナは何故禁止されるのかとか。
October 19, 2025 at 1:58 AM
Reposted by ぞうさん
これは実感としてある気がするな。瞑想で「かゆみを感じてかきたくなるのは無意識が思い出したくないことから意識をそらそうとしてかゆみを作り出している」みたいなことを言われるんだが、かくのを我慢しながらずっと過ごしていると夢にかなり古い記憶が出てきたりする
October 19, 2024 at 11:36 AM
ゼクシィですら明言できないのだからみんなわかってないまま、運用されてる制度なのだと思う。
October 14, 2025 at 4:35 AM
婚姻と法の関係について考え、まとめてみると、婚姻届は愛の成就、その証明などではなく、むしろ不信の表明なのでは、と思えてきた。(権力にお互いの権利が縛られても良い、縛ってくれという宣言という意味では愛の表明ともいえるか?)
婚姻、性愛パートナーシップを国家に登録せねばならない、という事が素朴に考えれば随分と変な事なのでは?(そもそもほとんどの人がここを自明視して疑問を抱かないということ自体がすごく、変)性など関係無く仲良くなった人が一緒に暮らすなど自由にできれば良い。その上で国家はなぜ登録したいのですか?登録すると何をしてくれるのですか?という順序の思考が正しいのではないか。すると色々おかしな事実が浮かび上がってくるはず。
同性婚、夫婦別姓、全部通ればいいんじゃないかと思っているが、なぜ家名、性愛カップリングを国家に登録されたいと願うのか?というところまでの省察がなく、平等、人権の原理のみでそれらを望むのであれば、根本的には差別構造の無自覚を批判できるような精神であるとはいえないと思う。(意外とそれらは非人道的で暴力的な制度なのでは?)
October 12, 2025 at 11:26 AM
坂口安吾、小学教師をしていた頃の生徒を性的にまなざす記述のあるエッセイがある。アウトかも。
October 9, 2025 at 1:39 AM
Reposted by ぞうさん
ーーフランス行きの飛行機機内

フライトアテンダント「ボンジュール。なにを読まれているのですか?」

影山雅永「坂口安吾ですね(ゴリゴリのロリコン小説を開きながら)」

フライトアテンダント「素敵ですね、良い旅を。ボンボヤージュ」

そういう未来もありえた
October 9, 2025 at 1:28 AM
やたらと嫌悪の念を表する人は(特に表して”みせる”人は)何かのきっかけから転落しそうで危ないな、と感じるし(ホモフォビアが自身のそれへの恐れから生じるというのは有名な話、今話題の名古屋教師等は典型例だろう)前者の視線を内面化して罪悪感(性欲のブースト装置)こじらせて自己特別視と被害者感情から、ますます欲望を加速させてしまう人々と共犯関係にすらみえる。

直感的な道徳感情による禁止に頼るのはやめて、理性的な公正の観点から淡々と禁止するのが、事案の発生の防止にはむしろ有効なのではないか。
女教諭にも妙な態度をとるのは結構いた。
小児愛にまつわる諸々、道徳の圧が強すぎて総出で否認のおおぼけかましているだけなんじゃ無いかと思っている。混浴の禁止年齢に正直な知恵が現れている。
殺人を非難するのに人殺しの映画ばかり作っているのが人間。大事なのは欲望の是非ではなく、禁止の理由。
裏でJCを買っているなら、怖いものなんかもう無いというわけだ。そうしたものは言外の雰囲気にもでる。
ブコウスキーが自伝的小説で、ある教師について、こいつの頭の中ではいつも男子児童が女子とヤリまくっているということになっていた、というような評価をしていたが、実際、中学の男性教師の一部がそうした気配を漂わせているのは自分も感じていた。
感情は普段、接している対象のものが感染する。中学生に接していると、中学生がうつってしまう。これにあらがうには強い倫理が必要だが、今の時代、社会倫理は中核を欠いている。で…
October 9, 2025 at 12:50 AM
嫉妬の論理はあいつが得ているものは私も得るべきものである、という平等性の原理に基づいているが、平等性の原理から考えるなら、現在、過去において、最低最悪な経験を得た人と同じ経験を私は持つべきである、とならなければならないはずなのに、どうしてこれはおこらないのだろう?
これを受け入れた場合、それについては口を閉ざし、できる範囲で善行、贖罪をなすか、死を覚悟して不正を正すべき、となるはず。
October 5, 2025 at 10:44 AM
新総理の顔、髪のばしてふわっとパーマかけて、少し色落とせば、まあまあ綺麗なおばあちゃんな気がするが。無理矢理事実を否認して別の何かになろうと、維持しようとしている感に怖みが生じている。この構造そのまんまな政治をしそうに思う😖
October 5, 2025 at 12:28 AM