大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会
teikokubukai.bsky.social
大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会
@teikokubukai.bsky.social
大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会の公式アカウントです。日本史、東洋史、西洋史を問わず、近現代の帝国主義・帝国の時代に関する研究活動を行っております。
当アカウントでは部会活動について発信していきます。また、会員も随時募集しております。
部会参加、部会への加入等お問い合わせは[email protected]まで。
【参考文献一覧続き】
冨樫氏報告
・福島在行「『内灘闘争』と抵抗の〈声〉」(『戦後社会運動史論 50年代を中心に』大月書店、2006年)
・森脇孝広「軍事基地反対闘争と村の変容」(『歴史としての日本国憲法』、現代史料出版、2006年)
・松田圭介「一九五〇年代の反基地闘争とナショナリズム」(『年報日本現代史』第12号、2007年)
July 15, 2025 at 1:43 PM
【参考文献一覧続き】
河嶋氏報告
・伊藤隆『昭和初期政治史研究:ロンドン海軍軍縮問題をめぐる諸政治集団の対抗と提携』(東京大学出版会、1969年)
・澤田次郎「一九三〇年ロンドン海軍会議と平田晋策のアメリカ観」( 『近代日本人のアメリカ観:日露戦争以後を中心に』、慶應義塾大学出版会、1999年)
・黒沢文貴「大正・昭和期における陸軍官僚の「革新」化」(小林道彦・黒沢文貴編 『日本政治史のなかの陸海軍:軍政優位体制の形成と崩壊1862~1945』、ミネルヴァ書房、2013年)
July 15, 2025 at 1:42 PM
【参考文献一覧続き】
塚本氏報告
・現代史の会共同研究班「総合研究 在郷軍人会史論」(『季刊現代史』第9号、現代史の会、1978年)
・玉木寛輝「「排日移民法」をめぐる在郷軍人とアメリカニズム―在郷軍人会の反応とグローバルな思想の交差がもたらした齟齬―」(『法學研究―法律・政治・社会―』97巻1号、2024年)
・山下麻衣「日本赤十字社がおこなった平時救護の展開過程―蜷川新が果たした役割―」(『京都産業大学論集.社会科学系列』34号、2017年)
July 15, 2025 at 1:42 PM
【参考文献一覧】
大東氏報告
・海後宗臣『歴史教育の歴史』(東京大学出版会、1969年)
・新田均『「現人神」「国家神道」という幻想―絶対神を呼び出したのは誰か』(神社新報社、2016年、初出は2002年)
・古川隆久『建国神話の社会史―史実と虚偽の世界』(中央公論社、2019年)
July 15, 2025 at 1:41 PM
Reposted by 大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会

そして、何よりも戦時と戦後の連続と断絶について詳しく書かれているのが最大の特徴。とくに「連続」の問題は現在にまで関係してくるのでとりわけ重要です。

もう一つは、吉田裕・森茂暁著『戦争の日本史23 アジア・太平洋戦争』。この本はまさしくガチのアジア・太平洋戦争の「戦争通史」本です。なので、日本軍の作戦指導の在り方や、そもそも日本軍とはいかなる軍隊だったのか、さらに日本軍はアジア諸国を解放したのか、それとも侵略・占領したのかについて考える時にも参考になります。決定版と言ってよいだろうと思います。

ともに出版社は吉川弘文館です。ただし、私の古巣だから評価している訳ではありません。
July 13, 2025 at 8:44 AM
Reposted by 大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会
【選挙関連本②】
季武嘉也著『選挙違反の歴史―ウラからみた日本の100年―』(歴史文化ライブラリー オンデマンド版)
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b378776...

候補者はいかに法律の網をかいくぐろうとし、国民はそれをどう受け止めてきたのでしょうか。近代社会の歪みを探ります。
選挙違反の歴史 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
候補者はいかに法律の網をかいくぐろうとし、国民はどう受け止めてきたか。選挙違反の実態に映し出された近代社会の歪みを探る。 季武 嘉也 著
www.yoshikawa-k.co.jp
July 14, 2025 at 6:58 AM
Reposted by 大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会
季武嘉也著『戦前日本の選挙と政党』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101056...

戦前の衆議院選挙において、 #政党 あるいは候補者たちはいかに戦ったのでしょうか。
「分断」ではなく「団結」を訴えていた選挙の実態!
戦前日本の選挙と政党 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
選挙制度のしくみ、政党と地域社会との関係、選出された代議士の特徴などを追究。「分断」ではなく「団結」を訴えていた選挙の実態! 季武 嘉也 著
www.yoshikawa-k.co.jp
July 9, 2025 at 9:46 AM
【参考文献一覧続き】
町田報告
・坂口正彦『近現代日本の村と政策―長野県下伊那地方1910~60年代』(日本経済評論社、 2014年)
・高岡裕之「山間の地で生きること―兵庫県関宮町を事例として」(大門正克、長谷川貴彦編著 『「生きること」の問い方―歴史の現場から』(日本経済評論社、2022年))
・西田美昭「戦後農政と農村民主主義」(『農業法研究』32 号、1997年)
July 11, 2025 at 9:19 AM
【参考文献一覧続き】
友田報告
・高岡裕之「観光・厚生・旅行-ファシズム期のツーリズム-」 (赤澤史郎・河北賢三『文化とファシズム』、日本経済評論社、1993年)
・赤井正二『旅行のモダニズム』(ナカニシヤ出版、2017年)
・平山昇「総力戦体制と『聖地ツーリズム』-鍛錬と信仰」(川島真・岩谷將『日中戦争研究の現在』、名古屋大学出版会、2022年)
July 11, 2025 at 9:18 AM
【参考文献一覧】
森下報告
・宮地正人『日露戦後政治史の研究』(東京大学出版会、1973年)
・見城悌治『近代報徳思想と日本社会』(ぺりかん社、2009年)
・足立洋一郎『報徳運動と近代地域社会』(御茶の水書房、2014年)

岡崎報告
・井上洋一郎『日本近代造船業の展開』(ミネルヴァ書房、1990年)
・堅田義明「日本に於ける軍産複合体の萌芽」(『政治経済史学』395号、1999年)
・畑野勇『近代日本の軍産学複合体』(創文社、2005年)
July 11, 2025 at 9:15 AM
参考文献
・人見佐知子「娼妓と近代公娼制度― 一次史料からみる娼妓の住み替えと廃業」(『歴史評論』866号、2022年)
・人見佐知子「娼妓の手紙を読む(一)娼妓の「主体形成」に着目して―史料紹介をかねて」(『民俗文化』36号、2024年)
・熊野功英「1890~1900年代の平壌における性買売業の進出と在朝日本人社会」(『朝鮮史研究会論文集』62集、2024年)

趣旨文や詳細につきましては、前掲添付資料もしくは下記URLよりご確認ください。
osakarekkakyo.blog.fc2.com/blog-entry-3...
大阪歴史科学協議会 大阪歴史科学協議会 2025年度総会・大会のお知らせ
osakarekkakyo.blog.fc2.com
May 31, 2025 at 10:43 AM
参考文献:
・猪飼隆明「第一回帝国議会選挙と人民の闘争」(『史林』57巻1号、1974年)
・竹田芳則「立憲政党の憲法論と関西の自由民権運動」(『歴史科学』193号、2008年)
・出水清之助「民権政党停滞期における「無形結合」路線の論理と展開」(『史学雑誌』129編12号、2020年)

参加方法や趣旨文等詳細については、下記URLよりHPを参照ください。
osakarekkakyo.blog.fc2.com?preview&index
大阪歴史科学協議会
osakarekkakyo.blog.fc2.com
April 4, 2025 at 9:44 AM