Sparrow S.A./イグルーシカ
banner
sparrow-s-a.bsky.social
Sparrow S.A./イグルーシカ
@sparrow-s-a.bsky.social
プラ板工作のフルスクラッチビルドによる架空戦闘機やロボットの模型とそれらを用いた空撮風画像を作っています(下記のサイトに置いてあります)
※画像の流用・転載はお断りしております。
Webサイト : https://sparrow.o.oo7.jp/
画像置き場 : https://www.deviantart.com/sparrow-s-a
画像置き場(その2): https://www.artstation.com/sparrow_s_a
原作の方を、僕はどう捉えているのかと言えば。

たぶん「戦闘妖精・雪風」が書かれた時にジャムはやって来たのだ。
November 6, 2025 at 12:21 PM
ジャムがやって来たのはいつなのか?

ってのは、原作でも時々問題になり、しかし読者は誰も判らない。
OVA版も同じで、手掛かりはありそうでぜんぜん無い。フェアリイ戦歴てのは設定されているが。
ただしその戦歴、設定本「FAF at War」中にいろいろ書いてあって、曰くFAF設立前後に邀撃に用いられていたのはF-106/ライトニング/MiG-21(書いたヒトの趣味が垣間見えるぞ)。少なくとも当時最新、またはそれに近い機材であったろうから、
……なので、これらのウソ表紙も2007年/2008年、とした(ファーンIIは戦歴35年、メイヴは38年に配備)。
November 6, 2025 at 12:14 PM
November 6, 2025 at 11:49 AM
むかし作りかけたやつ(いや、いまのも作りかけだけど)。
デザイナーズノートの48頁にラフ画が載ってるけど、胴体下・センターラインに懸吊するTARPSなのかな?そこまでは書いてないが。
設定曰く、「機体外板の一部をスマートスキン化しているので、エレメンタルブレードは不要になった」とあるので、それ以外の何か。
November 6, 2025 at 11:40 AM
Reposted by Sparrow S.A./イグルーシカ
Webサイトの開設当時は、インターネットの普及と同時にデジタルカメラも広く普及していて、さらに画像加工ソフトウェアであるPhotoshopもあったので、「ああ、これで簡単に模型を撮って製作記を作ったり特撮を作ったりできるぞ」などと思って始めてみたものの、コンテンツを作るのはそんなに容易ではないことが程なくして判明する。

今よりは多少まじめに製作過程なんかを撮って解説したりしていたかな?
もちろん完成品を撮影し、模型の特撮を行って"機体解説"と称して「もし実在したら」という観点で作った模型毎にWebページを構成し……というフォーマットは2000年当時からほとんど変わっていない。
June 30, 2025 at 12:39 PM