So ISHIDA
banner
soishida.bsky.social
So ISHIDA
@soishida.bsky.social
大阪市立自然史博物館の学芸員の石田 惣です。専門は貝類で、博物館では無脊椎動物全般(昆虫・クモ以外)を担当していますが、なんでもできる人ではありません。標本記録/市民参加型調査/大阪湾/干潟/外来生物/生態/行動/動画アーカイブ/沖縄/2002-06は福井市自然史博勤務/ツイートは個人意見です。RTは賛意とは限りません
今日は幼稚園・保育園教員研修でダンゴムシを取り上げました。これはおまけで紹介したものですが、ダンゴムシは壁づたいに歩く習性があるので、こういうのを作るとダンゴムシレースができます。
November 5, 2025 at 1:42 PM
9月に論文が出た有山啓之さん記載の新属ヨコエビ(ウデナガヨコエビ属𝐿𝑜𝑏𝑎𝑡𝑜𝑟𝑎𝑑𝑎𝑟𝑒𝑎)のタイプ標本を登録しました。ホロタイプの瓶に赤、パラタイプに黄色のバンドを付けてできあがり。現在開催中の #学芸員のおしごと展 では他の分類群のタイプ標本を展示しています。
November 1, 2025 at 11:36 AM
最後の仕上げ、ライティングです。いよいよ明日は内覧会。
#学芸員のおしごと展
October 30, 2025 at 11:51 AM
これは今まで知らなかった資材ですが、カーゴセーフエアーバッグというコンテナ輸送で使われる緩衝材です。空気を入れると巨大な枕のようになります。クジラの頭骨は下部が弱いので、今回はこれを下に敷いて展示してみます(わかりにくいですが2枚目ではバッグを布でくるんでます。
#学芸員のおしごと展
October 25, 2025 at 4:33 AM
特展の看板を貼りました。
#学芸員のおしごと展
October 24, 2025 at 3:10 PM
環境DNAを説明する展示のために紙で工作。伝わるかしらん。ちなみに私は使ったことがないんです。
#学芸員のおしごと展
October 23, 2025 at 1:20 PM
昨日、今日と第3展示室を休室してナガスクジラ(1952年厚岸沖産)全身骨格標本の吊り金具の交換作業をしてもらっています。ついでに掃除もして頂いてきれいになりました。明日17日(金)から再び開室しますのでぜひご覧ください。
October 16, 2025 at 2:44 AM
「学芸員のおしごと」展。ニタリクジラの頭骨をクレーンで吊り上げて展示室に搬入するための木枠台を作りました。ちょっとたわんだけど、崩壊せずに無事搬入。これで私に与えられた特展のおしごとは半分ぐらい終わりです。
October 15, 2025 at 1:18 PM
これは読めん
August 28, 2025 at 8:55 AM
昨日は福井市自然史博、今日は福井県立恐竜博で現生貝類標本調査でした。どちらも福井県人の知られざるコレクションで、重要な記録が埋もれていました。この成果はまたいずれ。これから帰ります。
August 28, 2025 at 8:26 AM
無事、観察材料確保しました。当日お楽しみに!
May 22, 2025 at 4:13 AM
おはようございます。今日は「石桁網のよりかす」をいただくため岸和田の漁師さんの船に乗せて頂いてます。先ほど出港、波は穏やかです。
May 21, 2025 at 8:35 PM
今日は大阪湾海岸生物研究会の有志13名の方にお集まりいただき、館蔵標本を中心に特別展の撤収作業をお手伝いいただきました。これで全体の8割方の作業が終わりました。ご協力ありがとうございました。
#貝に沼る
May 10, 2025 at 8:53 AM
特別展「貝に沼る」で、芸艸堂さんからお借りしていた貝千種の原画と版木を先ほどお返ししました。資料の返却はしばらく続きますが、これは今回の主役の一つだったので一山越えた感です。
#貝に沼る
May 9, 2025 at 7:15 AM
今日からひたすら撤収です。木村蒹葭堂貝類標本、重箱を収めるとそれはそれでオシャレなんですが、今度は中が見えないんですよね。なので、展示ではたいてい上4段分ぐらい外して並べる、というパターンになります。
#貝に沼る
May 7, 2025 at 10:05 AM
というわけで、特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」も先ほど無事に閉幕しました。展示用に貴重な標本・資料をお貸しくださった機関・個人の方々、そしてご来場くださった多くの皆様、ありがとうございました。
#貝に沼る
May 6, 2025 at 8:52 AM
#貝に沼る 展:木村蒹葭堂貝類標本のよくある質問
Q: アズキが入っているように見えますが。
A: はい、アズキです。当館に到着した時には入っていました。升目内の資料については収蔵時点での状態を維持するという方針がとられることになり、当館で作成した目録にもアズキが記載されています。原所有者が意図的に入れたのか、後世の混入なのかはわかりません。
May 2, 2025 at 12:53 AM
特別展「 #貝に沼る 」休館日の今日、貝千種の原画と版木の展示替えを行いました。後期は第二巻第28図を展示します。7枚の版木(両面で計14版)は見応えがあります。会期は残り1ヶ月を切りました。ご来場お待ちしております。
April 7, 2025 at 7:10 AM
そうそう、こないだご近所さんに「いま長居の博物館で『沼にハマる』やってるんですよね」と言われた。はい、そんな感じのやつです。ヌマガイのアイソザイム分析とか、沼だと思います。
#貝に沼る
April 3, 2025 at 2:22 PM
「貝千種」を持ってて、全ページ一度に開いたことあるでっていう人は相当家が広い人でしょう。私は開いたことがなかったので、週末にあるワークショップの打ち合わせでやってみました。こんな感じ。 #貝に沼る
April 2, 2025 at 11:29 AM
貝に沼る展の視察に来られた方からお土産にたねやの最中を戴いた。標本を撮る機材を立ち上げたままだったので写真を撮った。殻(皮)の前後が判別できないけど、小さい内肋がある方を後端としてみた。桃色のほかに白、黄緑の変異がある。春しか出現しないらしい。図示標本はすでに現存しない。
March 27, 2025 at 2:05 PM
実習のお役目終わりました。寒すぎて甲板出てるのおいらだけ。
March 17, 2025 at 10:27 AM
またくだらないものにエネルギーを注いでしまいました。
#貝に沼る
March 13, 2025 at 7:10 AM
先週関東に行った際、千葉市埋蔵文化財調査センターの特別展「貝と人」を見てきました。貝塚の出土貝類の展示は出現種を1個ずつ並べるのではなく、構成比がわかるようにすべきである、という説明があり、大変感銘を受けたというか、反省した次第です。特別展は3月16日まで。 #貝と人
March 9, 2025 at 3:40 PM
特別展「貝に沼る」展の展示も無事に完成しました。いよいよ2月22日(土)から開幕です。初公開資料もたくさんあります。お楽しみに!
#貝に沼る
February 20, 2025 at 11:57 AM