ryu10
ryu10
@ryu10.bsky.social
先日入手した M5Cardputer-Adv
うわさ通りキーが押しやすくなってます。

ただ M5CardForth が動かないのです。キーボードまわりが変更されているそうで。要アップデートですな。
November 16, 2025 at 3:57 AM
真似してM5SitckV(ディスコン)で似たようなのを作ってみたのですが、maixpy(micropython)でディザ処理したらそこそこ遅い
November 1, 2025 at 5:24 AM
...あっという間に完成。15分ぐらい?

これ出力画像もさることながら
電子工作プロジェクトとしてもめちゃくちゃセンスいいです
November 1, 2025 at 5:19 AM
部品が到着

‪由井河あきら‬ @akirayuikawa.bsky.social さんのPict Cameraを作ります
November 1, 2025 at 5:17 AM
完成しました。アドレスとデータの表示順を伝統的な配置に変更してあります。

けど...これで何しよう? 普通の端末用モニタを入れたらこのキーパッド無用になってしまうし。6809でハンドアセンブルというのも時代が合わないかなー。
June 21, 2025 at 5:51 AM
キーパッドのLED色でモードとボタン機能を表します。

画像左からコマンド入力/アドレス入力/データ入力の各モード
June 12, 2025 at 6:26 AM
e6809(@smittytone 氏作)を組みました。が、7セグユニットが足りなくでデータ表示部が作れない
June 12, 2025 at 6:16 AM
新しいキーパッド到着。なんだかグミみたい
June 12, 2025 at 6:12 AM
結局このフォームファクタが「ポケコン」として刷り込まれているのかもしれません

HP 200LXやMobile Gearも良いものだと思うのですが
June 9, 2025 at 6:23 PM
ポータブル入力デバイスとしてはこのBTキーボードを愛用しているのですが、これだけではコンピュータにならないし...
June 9, 2025 at 6:03 PM
M5Cardputer v1.1を入手(右下、S3A搭載モデルの方)

キーボードは依然やや硬めですねー
June 8, 2025 at 9:42 PM
買うた(N100 ミニPC)
April 27, 2025 at 6:07 PM
Mac LC III(標準4MB RAM)に32MB SIMMを増設したらシステムが 31MB 占拠してて一瞬「ナニコレ!?」となったのですが、コントロールパネルで「32ビットアドレッシング」を有効にしたら治りました(システム2.6MB使用)。

System 7.5.3デフォルトの24ビットアドレッシングでもRAM容量36MBは一応認識するんですね。使用量の計算は間違えたけど
March 27, 2025 at 5:03 AM
Mac LC IIIメンテつづき。

BlueSCSIからSystem 7.5.3r2を起動。ありがとうBlueSCSI。
FDDも動きました。

セットアップ済みイメージのシステムは拡張機能全部入りなので
4MB RAMだとさすがに狭いです。

でも動作確認としてはこれでよし。
#Marchintosh
March 23, 2025 at 10:26 PM
Macintosh LC IIIをメンテナンスします。

- SIMMを取り付けると起動しない。メモリチップお亡くなりか?
- VGA変換器は問題なく動作。ありがとうまごころせいじつ堂(MACRGBS開発・販売元)
- FDDは未整備。中がほこりだらけなので分解清掃コース。

次はBlueSCSIを取り付けます。
March 23, 2025 at 7:55 AM
とりあえずリチウム電池液漏れはなし

まだこれしかやっていません。作業スペース空けないと...
March 21, 2025 at 9:15 PM
3月ももう下旬

#marchintosh はたしてまにあうのか...?
March 21, 2025 at 4:10 AM
G4 and M2

#marchintosh
March 21, 2025 at 3:56 AM
Apple II の NTSC 色にじみ画面で neko が見られるとは
(Apple II Desktop に入っているアプリ)
March 1, 2025 at 5:18 AM
タクトスイッチ部分は Cardputer とそんなに違わない板バネ方式ですが、一枚シートとして形成されているキートップのエンボスが絶妙な押しやすさを生み出しています。

おそらく指の腹の圧力を効率よく受け止める形状なのだと思います。
February 26, 2025 at 6:31 AM
うちにも一個、分解・流用するつもりで買ったリモコンキーボードがあるんですが、USB ワイヤレスキーボードとして便利すぎるのでそのまま使っています。
February 26, 2025 at 6:13 AM
Pico Micro Mac の基板キットを注文したら予期せず完成品が到着→なんかくやしいのでブレッドボードで組み立てました(部品は別途調達)

作業の詳細はブログにだらだらと書いています。

Pico Micro Mac のセットアップ
r3etrocompute.wordpress.com/2025/02/19/p...
February 20, 2025 at 6:01 AM
あーカーソルキーが動かない。そういえば初期 Mac にカーソルキーはありませんでしたね(Pico Mac は 128K Mac のエミュ)。

でもファームウェアは Macintosh Plus ベースという話だけど? ハードウエアエミュが 128K ベースだからやっぱりカーソルキーは未サポートなのかな。キーコードマップレベルでカーソルキーの定義は一応あるようです
February 19, 2025 at 7:26 AM
G3 用の USB 1.0 キーボードとマウスをつなげてみました。
このキーボードには USB ハブがついているので OTG ハブは不要です。むしろ OTG ハブを経由するとキーボードが動かない
February 19, 2025 at 7:16 AM
当然ながら一発動作
February 19, 2025 at 5:50 AM