Ryo HAYASHI
ryo88c.bsky.social
Ryo HAYASHI
@ryo88c.bsky.social
例:アーティスト、犬好き、熱烈な読書愛好家。
調整できました
対戦よろしくお願いします
November 13, 2025 at 12:49 PM
調整を試みてみます
November 12, 2025 at 11:41 PM
今週末かー
November 12, 2025 at 10:56 PM
もうこれ終わりました?
November 12, 2025 at 1:27 PM
大沢さんの下半身を学習させた上で上半身を生成させてみたいですね
October 26, 2025 at 2:10 PM
ついに大沢さんがエーアイに取り込まれてしまった
October 16, 2025 at 2:51 PM
ここで言う日本語とは、get,fetch,acquire辺りの表記揺らぎを全部取得と解釈するとか、そう言う言語的慣習も含める。
October 16, 2025 at 1:20 PM
MVPの多くは「そこら辺は任せるから良い感じでお願い」というファジーさがまかり通るからで、言うなればフリーランス自由形みたいなものである。
October 16, 2025 at 12:02 PM
ただ、実態としてはMVPのプレビューなどを通じて意思決定者へのプレゼンは行なっている。
この辺の先読み正答率が実績の評価につながっている気がする
October 16, 2025 at 12:00 PM
話を戻すと、合意形成は俺の中で自身の責務の範囲ではないと認識しており、別の言い方をすれば実行計画の推進責任者の責務であると考えるためである。
October 16, 2025 at 11:57 AM
もっと言えばプラットフォームエンジニアリングはプロジェクトオーナーとの合意もスコープに入れるべきで、これは本来であれば専門知識に分類すべきではない有用な知識をプラクティカルに共有できる副次的効果がある
October 16, 2025 at 11:45 AM
両方とも数十年レベルで解決しない問題だと認識している
特にテキストと音声など複数媒体における多態的な関係は単に同時に起きていただけに留まらないと考えられる
October 16, 2025 at 11:34 AM
ただ、文脈として解釈可能なチャネルが多いからといって抽象的な表現の理解が相補的に深まるとは考えにくい
それをやるには任意の単一の概念を知識(モデル)に組み入れるということで、それにはモデルのリバースエンジニアリング技術が確立されなければならないと認識しているが、それは実在しない銀の弾丸だと見ている
October 15, 2025 at 2:11 PM
個人間の好き嫌いは定量的である必要はないが、定性的な説得力は事実へのプロットにあるという意味
ある意味、プロットできる変数の多寡に定量化できると言ってもいい
October 15, 2025 at 1:59 PM