歴ログ(尾登雄平:世界史ブロガー・ライター)
banner
rekilog.bsky.social
歴ログ(尾登雄平:世界史ブロガー・ライター)
@rekilog.bsky.social
世界史ブロガー・ライター、マーケター、1児の父、古代人の末裔。

『驚きの世界史』(KADOKAWA)2019年
『「働き方改革」の人類史』(イースト・プレス)2022年
http://youtube.com/@rekilog
[email protected]
YouTubeもそうだけど、音声メディアって論理的構成にしちゃうとなかなか聞いてもらえなくて、2〜3分聞いてなくても話についていけるくらいのおしゃべりくらいのほうが再生数伸びるんだよなぁ。
個人的にはコッチのほうが難しい。
November 9, 2025 at 5:15 AM
近所の公園で「♪小さなお葬式」のメロディで小学生が「♪小さな殺人鬼」と歌ってる。お葬式の反対語は殺人鬼なのか
November 8, 2025 at 6:14 AM
インターネットがなくて情報が限られていた時代は、外国人観光客が行く場所も限られていたから、地元の人も「あそこは外人さん用」みたいな感じで地元用と外人用と別れていたはずなんだけど、インターネット、特にSNSによってその境界が取っ払われてしまって、タイミング良く(悪く?)「地元の人だけが知る良さ」を外国人に発見されまくってるのが日本じゃないかと思う。
軒先にズカズカと外国人が入ってくるような感覚があって、それが今の外国人への警戒心の高まりの一つにあるような気がする。
November 6, 2025 at 2:45 PM
子どもの幼稚園の入園手続きすると、支払いの銀行口座は地元の信用金庫、制服や道具の発注は商店街の衣服屋と文房具店、写真は地元の写真館の出張写真と、完全に地域経済に組み込まれていく。
November 6, 2025 at 6:53 AM
3作目の著作の発売まで1週間なんだけど、仕事と家庭が忙しすぎて宣伝とかがマジで何にもできてねー。
『教祖の履歴書』11/12発売!!!
November 5, 2025 at 2:45 PM
昔は日本人が「インドに行けば人生観変わるよ」と言ってたもんだけど、今や「日本に旅行に行ったらあなたの考えがまるきり覆される」と外国人に言われるようになってるの、本当に時代変わったよなあ。良くも悪くも。
October 31, 2025 at 8:34 PM
「米国で家族で一貫3000円の寿司を食うなら、航空券60万円かけて日本に来て一貫150円のくら寿司を食べるべき」みたいなインスタ見た。
是非は置いといて、価格はこんなもんかもね。
October 30, 2025 at 2:12 PM
警察関係者向けクレカとかあるんだ。おもしろ
October 30, 2025 at 6:59 AM
オランダ政治の展開は世界の先駆けと言われてるけども。

オランダ総選挙 親EUの中道政党が第1党に躍進 極右は議席大幅減 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
オランダ総選挙 親EUの中道政党が第1党に躍進 極右は議席大幅減 | 毎日新聞
今年6月の連立政権崩壊に伴うオランダ総選挙(下院、定数150)は29日、投開票された。オランダ公共放送の出口調査によると、親欧州連合(EU)で中道の「D66」が前回総選挙(2023年)の9議席から27議席に躍進し、第1党となる勢い。反移民を掲げるウィルダース党首の極右「自由党」(PVV)は前回の3
mainichi.jp
October 30, 2025 at 6:27 AM
SNOW MANの向井くん、女子サッカーの田中美南選手、大相撲の生田目関、千葉ロッテドラ4の桜井ユウヤ選手などタイハーフの有名人は応援してしまう。うちの子がタイハーフだから親戚の子みたいに思えてしまう。
October 30, 2025 at 12:39 AM
僕は貧乏性なので、もしお金がたくさんあっても使い方がわからず持て余すし、むしろ不幸になる気がするんだけど、うちの妻は超物欲主義者なので、たぶんお金があればあるほど人生を楽しめるんだろうなと思う。
October 29, 2025 at 3:22 PM
ドラクエ2は何か陰鬱で全体的に暗いんだけど、ドラクエ3は明るくて楽しい雰囲気があって、それはファミコンBGMの進歩があるのでは、という説を聞いて、これはマジだなと思った。ドラクエ2、本当に暗くて、楽しい感じではなくて、子供ながらに義務感でやってた記憶がある。別にやらなくていいはずなんだけど、いやだってまだクリアしてないし、止めるのはお金もったいないし⋯みたいな感覚。
October 29, 2025 at 6:58 AM
20代の頃はウーロンハイなんて何が旨いんだと思ってたけど、40歳になって「こんなちょうどいい酒はないな」って思う。飲みやすいし、次の日に残らないし、何よりあんまり味が強すぎないのがいい。年取ると、味が強いと疲れるんです。
October 26, 2025 at 2:10 PM
住んでる市のFacebookコミュニティ、投稿者がほとんど高齢者ばかりで、たぶんすごく時間がある人たちだから、どこに何の店がオープンしたとか、川岸にこんな花が咲いたとか、これまで井戸端会議でシェアされていたであろう市のニュースがめちゃくちゃ入ってくる。Facebookの光の面だなあ。
October 26, 2025 at 2:07 AM
BBCとかCNNとか見ても、高市は日本初の女性首相だが、極右(Far-Right)または超保守派(Strong Conservative)で、外国人移民、女性天皇、性的マイノリティ保護などに反対し、反中・反韓の国家主義者である、と言ってる。
間違ってはないし、外国から見たらめちゃくちゃ心配になると思うのだけど、少数与党だし色々バランスと妥協を取らざるを得ないので、おそらくバランス型の政治をすると思うのだけどね、、そうじゃないと困る。
October 21, 2025 at 2:04 PM
知り合いに警視庁勤めの人がいるんだが前に
「高市さんが総理になったほうが警察の人間としては嬉しい」
と言ってたんだが、これ?

官房副長官に露木前警察庁長官 高市氏が起用調整:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k...
官房副長官に露木前警察庁長官 高市氏が起用調整:時事ドットコム
自民党の高市早苗総裁は21日に首相に就任した場合の新内閣で、事務担当の官房副長官に露木康浩・前警察庁長官(62)を起用する方向で調整に入った。関係者が20日、明らかにした。
www.jiji.com
October 20, 2025 at 1:52 PM
それにしても、自分で企画提案して通しておいて「くそー、なんでこんな忙しいんだよ」となるのバカみたい。
October 20, 2025 at 9:06 AM
悪質広告だらけのネットメディアはたくさんあるけど、最近特にNewsweekがひどすぎる。次から次に広告が画面を塞いできて、まともに文字が読めない。
October 20, 2025 at 2:53 AM
書影出たのでご報告です!
11/12に新刊が出ます!!
タイトルは『教祖の履歴書』(東洋経済新報社)です!!

教祖の履歴書 尾登 雄平(著) - 東洋経済新報社 | 版元ドットコム
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
教祖の履歴書 尾登 雄平(著) - 東洋経済新報社
本書は「歴史上の有名な宗教指導者の人生」を、ビジネスパーソンの身近な事柄にたとえてみることで、理解しやすくしようと試みた一冊です 。 なぜ、宗教指導者なのか? それは、「宗教の始まり」と… - 引用:版元ドットコム
www.hanmoto.com
October 18, 2025 at 11:39 AM
比例代表の定数が減ると、比例が強い国民民主党と参政党の勢力が減って、関西の小選挙区で強い維新に有利になる。
news.yahoo.co.jp/articles/ec3...
維新「議員定数削減は絶対条件」 首相指名21日実施で合意(共同通信) - Yahoo!ニュース
日本維新の会の吉村洋文代表は17日のフジテレビ番組で、自民党との連立政権樹立に向けた政策協議を巡り、年内の国会議員定数削減を明記する形で合意できなければ連立は組まない方針を明言した。「定数削減は連
news.yahoo.co.jp
October 17, 2025 at 8:16 AM
日本人って基本的に排他的ではないと思うんだけど、「我々が快適だと思える秩序や態度、言説」から外れた外国人が居たら、やたら攻撃的になるよなあ。
これは勉強で得られるものじゃなくて、日本での暮らしの中で感覚として身についていくものなので、勘がよくないと相当獲得が難しいと思う。
一番やばいのは、日本にいても同郷人コミュニティの中に篭って、日本語を話したり日本人とコミュニケーションをとらずに生活したいと思ってる引きこもり系の外国人で、彼らが群れて独特のノリになり、自分たちのカルチャーではギリ許されるか、ややアウト目のふるまいを公共の場でやっちまうこと。
October 15, 2025 at 3:53 PM
ハリウッドアニメのニセ日本語みたいなメールが来た
October 15, 2025 at 6:50 AM
歴史を勉強していくと宗教学を学ぶ必要性を感じ、宗教学を学んでいくと脳科学の勉強の必要性を感じるのは、皆一緒っぽい。
October 12, 2025 at 5:53 AM
自分の誕生日会に誰が何人くるかが凄く重要。たくさんの人が誕生日会に来てる様子を写真に撮ってFacebookにアップするのは、自分の威信が高いことを示す、マウント取りの一種である。
この日のために、Facebookの投稿にいいねして、お土産渡しや誕生日会の出席を欠かさない。
現金なタイ人は自分に利がないと思うと関係をスパッと切ってしまう。金の切れ目が縁の切れ目ってやつ。
こんな疲れる人間関係を続けるの本当に大変だし、めちゃくちゃ生きづらいだろうなと思う。
October 11, 2025 at 2:53 AM
先週末と今週末は、タイ人妻の誕生日会。タイ人の誕生日会は盛大で、メンバーを入れ替えて合計4日間も開催される。
僕は買い物、送り迎え、子どもたちの面倒を見る、料理を作るなどに忙殺される、1年で一番大変な週末である。酔いつぶれた妻を寝かせて、パーティー後の汚い居間の片付けをするのも僕の仕事てある。
October 11, 2025 at 2:44 AM