例外大王
@rei-ds1.bsky.social
ここは快適ですね
科学と天気と宇宙天文の勉強中
勉強たのしい そのうちプログラミングにも手を出したい
防災士、宇宙教育リーダー、モデルロケット指導者ライセンス所持
科学と天気と宇宙天文の勉強中
勉強たのしい そのうちプログラミングにも手を出したい
防災士、宇宙教育リーダー、モデルロケット指導者ライセンス所持
Reposted by 例外大王
考えてみればうちの大学の創立者だって、アメリカの奨学金で留学して学位を得て、その後日本で英語を学ぶ高等教育機関をつくって100年以上なわけだから、そういうことなんだよね。英語がデファクトスタンダードの「世界共通語」になっていることの背景には、特にアメリカが留学生にめちゃくちゃ投資し続けてきたことがある
August 2, 2025 at 1:32 AM
考えてみればうちの大学の創立者だって、アメリカの奨学金で留学して学位を得て、その後日本で英語を学ぶ高等教育機関をつくって100年以上なわけだから、そういうことなんだよね。英語がデファクトスタンダードの「世界共通語」になっていることの背景には、特にアメリカが留学生にめちゃくちゃ投資し続けてきたことがある
Reposted by 例外大王
中国という国の力が怖い、侵略が恐ろしいなら、だからこそ留学生を迎え入れるべきです。
逆に人を差別し、おとしめ、追い出せば憎しみが生まれます。その先の暴力の方がよっぽど怖いですよ。4/4
逆に人を差別し、おとしめ、追い出せば憎しみが生まれます。その先の暴力の方がよっぽど怖いですよ。4/4
July 15, 2025 at 11:52 PM
中国という国の力が怖い、侵略が恐ろしいなら、だからこそ留学生を迎え入れるべきです。
逆に人を差別し、おとしめ、追い出せば憎しみが生まれます。その先の暴力の方がよっぽど怖いですよ。4/4
逆に人を差別し、おとしめ、追い出せば憎しみが生まれます。その先の暴力の方がよっぽど怖いですよ。4/4
Reposted by 例外大王
そのおかげで今の私があるし、あの頃の恩師やクラスメート、研究やコミュニティで繋がった人とは今でも交流があるし、こうした友情や知的交流から得たものを、日本だけでなく、お世話になった国の人たちに少しでもお返ししたいと思っています。
アメリカの政治があんな酷い状況でも、そこには生身で闘う、優しく強い、尊敬すべき人々がいることを私は知っています。
留学生を迎え入れるというのは、単なる「人材」育成や政略じゃないんですよ。留学先で、個人が人同士として知り合い、繋がることで、嫌な経験をすることがあったとしても、その社会の平和を願ってくれる「外国人」が育っていくんです。3/4
アメリカの政治があんな酷い状況でも、そこには生身で闘う、優しく強い、尊敬すべき人々がいることを私は知っています。
留学生を迎え入れるというのは、単なる「人材」育成や政略じゃないんですよ。留学先で、個人が人同士として知り合い、繋がることで、嫌な経験をすることがあったとしても、その社会の平和を願ってくれる「外国人」が育っていくんです。3/4
July 15, 2025 at 11:52 PM
そのおかげで今の私があるし、あの頃の恩師やクラスメート、研究やコミュニティで繋がった人とは今でも交流があるし、こうした友情や知的交流から得たものを、日本だけでなく、お世話になった国の人たちに少しでもお返ししたいと思っています。
アメリカの政治があんな酷い状況でも、そこには生身で闘う、優しく強い、尊敬すべき人々がいることを私は知っています。
留学生を迎え入れるというのは、単なる「人材」育成や政略じゃないんですよ。留学先で、個人が人同士として知り合い、繋がることで、嫌な経験をすることがあったとしても、その社会の平和を願ってくれる「外国人」が育っていくんです。3/4
アメリカの政治があんな酷い状況でも、そこには生身で闘う、優しく強い、尊敬すべき人々がいることを私は知っています。
留学生を迎え入れるというのは、単なる「人材」育成や政略じゃないんですよ。留学先で、個人が人同士として知り合い、繋がることで、嫌な経験をすることがあったとしても、その社会の平和を願ってくれる「外国人」が育っていくんです。3/4
Reposted by 例外大王
もちろん院生は安い労働力として使われている面もありますが、年間300万円以上の学費+月々10万円以上の家賃を6年間なんて、必死でバイトしてもとても払えない(払えるほどバイトしたら修了できない)。それを北米の大学は「外国人」だった私に出してくれましたよ。2/4
July 15, 2025 at 11:52 PM
もちろん院生は安い労働力として使われている面もありますが、年間300万円以上の学費+月々10万円以上の家賃を6年間なんて、必死でバイトしてもとても払えない(払えるほどバイトしたら修了できない)。それを北米の大学は「外国人」だった私に出してくれましたよ。2/4
Reposted by 例外大王
昨日のSPRING国籍要件導入反対の討議会の様子を、同僚の阿古智子先生がまとめてくださっていました。ありがとうございます。
留学生を含む学生たちのスピーチは本当に痛切で胸を打たれるものがありました。わたしも経験がありますが、自国の大学では学べないことをどうしても学びたくて本当に強い覚悟で無理をして日本に留学してきた学生たちも多いですし、その学生たちにとって、ただでさえ数少ない経済支援が断ち切られるのは、教育研究の断念を意味します。排外主義の不当を改めて強く感じました。
どうか他大学でも反対の声が高まってほしいし、大学関係者以外にも問題が伝わってほしいと思っています。
留学生を含む学生たちのスピーチは本当に痛切で胸を打たれるものがありました。わたしも経験がありますが、自国の大学では学べないことをどうしても学びたくて本当に強い覚悟で無理をして日本に留学してきた学生たちも多いですし、その学生たちにとって、ただでさえ数少ない経済支援が断ち切られるのは、教育研究の断念を意味します。排外主義の不当を改めて強く感じました。
どうか他大学でも反対の声が高まってほしいし、大学関係者以外にも問題が伝わってほしいと思っています。
「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(SPRING)に国籍要件? 日本が目指す公平・公正な競争とは?(阿古智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(SPRING)の生活費支援を日本人学生に限定する方針が、文部科学省から出されました。7月11日、これについて議論する会合が東京大学駒場キャンパスで開催され、私は駒
news.yahoo.co.jp
July 11, 2025 at 10:41 PM
昨日のSPRING国籍要件導入反対の討議会の様子を、同僚の阿古智子先生がまとめてくださっていました。ありがとうございます。
留学生を含む学生たちのスピーチは本当に痛切で胸を打たれるものがありました。わたしも経験がありますが、自国の大学では学べないことをどうしても学びたくて本当に強い覚悟で無理をして日本に留学してきた学生たちも多いですし、その学生たちにとって、ただでさえ数少ない経済支援が断ち切られるのは、教育研究の断念を意味します。排外主義の不当を改めて強く感じました。
どうか他大学でも反対の声が高まってほしいし、大学関係者以外にも問題が伝わってほしいと思っています。
留学生を含む学生たちのスピーチは本当に痛切で胸を打たれるものがありました。わたしも経験がありますが、自国の大学では学べないことをどうしても学びたくて本当に強い覚悟で無理をして日本に留学してきた学生たちも多いですし、その学生たちにとって、ただでさえ数少ない経済支援が断ち切られるのは、教育研究の断念を意味します。排外主義の不当を改めて強く感じました。
どうか他大学でも反対の声が高まってほしいし、大学関係者以外にも問題が伝わってほしいと思っています。