ポチリレール2018(投稿主のつぶやき)
@prthree.bsky.social
YouTube「ポチリレール2018」です。鉄道旅の様子などについて投稿します。是非フォローお願いします‼︎ お問い合わせはDM・コメントまでお願いします!
threds=https://www.threads.net/@pochiri_rail_1
Twitter=https://twitter.com/pochiri_rail_2
threds=https://www.threads.net/@pochiri_rail_1
Twitter=https://twitter.com/pochiri_rail_2
岡山を発車します。発車すると下関総合車両所岡山電車支所が見えてきます。岡山地区で活躍する115系が留置されています。この時間帯は留置車両は少なめですね。また、スーパーいなばで使用されるキハ187系気動車も留置されていますね。なお、駅を出て少し進むと宇野線の高架橋を潜り抜けます?
November 10, 2025 at 9:55 PM
岡山を発車します。発車すると下関総合車両所岡山電車支所が見えてきます。岡山地区で活躍する115系が留置されています。この時間帯は留置車両は少なめですね。また、スーパーいなばで使用されるキハ187系気動車も留置されていますね。なお、駅を出て少し進むと宇野線の高架橋を潜り抜けます?
ここからは普通糸崎行きで、倉敷へ向かいます。車両は115系3両です。当駅から倉敷までは、伯備線直通の普通列車も山陽線に乗り入れるので、比較的普通列車の本数は多めですね。ちなみに、3両固定編成の115系だと2M1Tとなり、中間車と姫路方の先頭車が電動車となり、お手洗いは三原方先頭車にあります。
November 10, 2025 at 2:59 PM
ここからは普通糸崎行きで、倉敷へ向かいます。車両は115系3両です。当駅から倉敷までは、伯備線直通の普通列車も山陽線に乗り入れるので、比較的普通列車の本数は多めですね。ちなみに、3両固定編成の115系だと2M1Tとなり、中間車と姫路方の先頭車が電動車となり、お手洗いは三原方先頭車にあります。
普通備中高梁行きが発車します。115系の4両固定編成は2M2Tで、中間車が電動車になります。ちなみに、昔はここから115系を使用した、普通列車下関行きが運転されていました。日本一長い普通列車にもなった運用です。岡山、広島、山口に227系がそれぞれ配置されますが、もう復活はしないかな…。
November 10, 2025 at 2:46 PM
普通備中高梁行きが発車します。115系の4両固定編成は2M2Tで、中間車が電動車になります。ちなみに、昔はここから115系を使用した、普通列車下関行きが運転されていました。日本一長い普通列車にもなった運用です。岡山、広島、山口に227系がそれぞれ配置されますが、もう復活はしないかな…。
ホームに来ました。丁度普通列車備中高梁行きが停車しています。115系4両での運転ですね。倉敷から伯備線に入ります。ちなみに、伯備線でも227系は新郷まで運転区間を拡大しています。ごく一部の115系は伯備線を抜けて山陰線でも活躍していますが、227系も将来は山陰線に行くのかな…?
November 10, 2025 at 2:32 PM
ホームに来ました。丁度普通列車備中高梁行きが停車しています。115系4両での運転ですね。倉敷から伯備線に入ります。ちなみに、伯備線でも227系は新郷まで運転区間を拡大しています。ごく一部の115系は伯備線を抜けて山陰線でも活躍していますが、227系も将来は山陰線に行くのかな…?
岡山駅に到着しました。交差点を渡ると時間がかかるので、地下街から改札口へ向かいます。岡山駅は地下にも改札があったのですね…。次は路面電車が岡山駅前広場に延伸した頃に、またじっくり乗りたいですね。市内中心部のさらなる路線拡充構想や、吉備線LRT構想の今後にも注目です!
November 10, 2025 at 2:28 PM
岡山駅に到着しました。交差点を渡ると時間がかかるので、地下街から改札口へ向かいます。岡山駅は地下にも改札があったのですね…。次は路面電車が岡山駅前広場に延伸した頃に、またじっくり乗りたいですね。市内中心部のさらなる路線拡充構想や、吉備線LRT構想の今後にも注目です!
西川緑道公園に到着しました。この辺りは銀行が多いエリア、丁度旅立ちの前に銀行に用事があったので済ませられました!大きい都市は大手銀行の支店があるので助かりますね。当電停の近くには電停名の通り、西川緑道公園があります。それにしてもバスの台数が多いですね。流石、事業者が多い岡山です。
November 10, 2025 at 2:25 PM
西川緑道公園に到着しました。この辺りは銀行が多いエリア、丁度旅立ちの前に銀行に用事があったので済ませられました!大きい都市は大手銀行の支店があるので助かりますね。当電停の近くには電停名の通り、西川緑道公園があります。それにしてもバスの台数が多いですね。流石、事業者が多い岡山です。
柳川です。東山線との乗換駅です。当駅も島式ホームで対面乗り換えできます。また、この電車が到着すると、丁度向かいには東山行きがやってきて、スムーズな乗り換えができるダイヤになってますね。ちなみにICでの乗り継ぎは、乗り継ぎ先の電車でもいつも通りタッチすれば乗り継ぎ割引が適用されます。
November 10, 2025 at 2:24 PM
柳川です。東山線との乗換駅です。当駅も島式ホームで対面乗り換えできます。また、この電車が到着すると、丁度向かいには東山行きがやってきて、スムーズな乗り換えができるダイヤになってますね。ちなみにICでの乗り継ぎは、乗り継ぎ先の電車でもいつも通りタッチすれば乗り継ぎ割引が適用されます。
新西大寺町電停に着きました。電停の近くには表町3丁目のアーケードがありますね。休日の朝なので、アーケードはまだ静かです。ここからは清輝橋線岡山駅前行きで、終点の一つ手前である西川緑道公園へ向かいます。やってきた車両は7000形で、和歌山電鉄のたま駅長ラッピング電車です!
November 10, 2025 at 2:19 PM
新西大寺町電停に着きました。電停の近くには表町3丁目のアーケードがありますね。休日の朝なので、アーケードはまだ静かです。ここからは清輝橋線岡山駅前行きで、終点の一つ手前である西川緑道公園へ向かいます。やってきた車両は7000形で、和歌山電鉄のたま駅長ラッピング電車です!
2日目は新西大寺町電停からスタートします。電停に向かう途中、めぐりんの廃止されたバス停を見かけました。めぐりんは路線再編で、運行開始時と現在では、運行系統が大きく異なります。最近は妹尾駅発着の路線を運行してます。時刻表は剥がされて、掲示物を貼り付けるスペースは真っ白になってます。
November 10, 2025 at 2:18 PM
2日目は新西大寺町電停からスタートします。電停に向かう途中、めぐりんの廃止されたバス停を見かけました。めぐりんは路線再編で、運行開始時と現在では、運行系統が大きく異なります。最近は妹尾駅発着の路線を運行してます。時刻表は剥がされて、掲示物を貼り付けるスペースは真っ白になってます。
おはようございます!2025.10.12です。2日目を迎えました!2日目は岡山から色んなローカル線を巡り広島、そして最後は岩国へ向かいます。1泊目は岡山スクエアホテルに宿泊しました。レトロで静かな館内で、ゆったり休めました。ちなみに、朝食サービスは中止してるそうです。おせわになりました!
November 10, 2025 at 2:17 PM
おはようございます!2025.10.12です。2日目を迎えました!2日目は岡山から色んなローカル線を巡り広島、そして最後は岩国へ向かいます。1泊目は岡山スクエアホテルに宿泊しました。レトロで静かな館内で、ゆったり休めました。ちなみに、朝食サービスは中止してるそうです。おせわになりました!
新西大寺町に到着しました。当電停も島式ホームの電停ですね。電停からの転落防止のためか、電車のドアに合わせてホームには固定式ホーム柵が設置されていますね。乗車口が3箇所ありますが、こちらも9200形が入線してくることを想定しているのかな…?電車はホームの柳川寄りに停車しました。
November 10, 2025 at 1:34 PM
新西大寺町に到着しました。当電停も島式ホームの電停ですね。電停からの転落防止のためか、電車のドアに合わせてホームには固定式ホーム柵が設置されていますね。乗車口が3箇所ありますが、こちらも9200形が入線してくることを想定しているのかな…?電車はホームの柳川寄りに停車しました。
清輝橋を出て、東中央町を発車します。東中央町電停の近くには東中央町のバス停があります。ここには岡山駅を発着する系統が多数やってきます。岡山駅に向かう路線バスは、路面電車と同じ様に、柳川まで30号線を通り、柳川で左折して岡山駅へと向かいます。路面電車より停留所の数は少し少ないですね。
November 10, 2025 at 1:33 PM
清輝橋を出て、東中央町を発車します。東中央町電停の近くには東中央町のバス停があります。ここには岡山駅を発着する系統が多数やってきます。岡山駅に向かう路線バスは、路面電車と同じ様に、柳川まで30号線を通り、柳川で左折して岡山駅へと向かいます。路面電車より停留所の数は少し少ないですね。
ここからは清輝橋線岡山駅前行きで、新西大寺町ヘ向かいます。車両は乗ってきた列車の折り返し、7100形です。さて、清輝橋電停は単車が停車すると少しホームの長さに余裕ができて、車両のドアがない部分にも、ドアがある部分と同じ様な点字ブロックが並んでいます。9200形の入線を考慮してるのかな?
November 10, 2025 at 12:14 AM
ここからは清輝橋線岡山駅前行きで、新西大寺町ヘ向かいます。車両は乗ってきた列車の折り返し、7100形です。さて、清輝橋電停は単車が停車すると少しホームの長さに余裕ができて、車両のドアがない部分にも、ドアがある部分と同じ様な点字ブロックが並んでいます。9200形の入線を考慮してるのかな?
清輝橋に到着しました。乗ってきた車両は7100形電車ですね。折り返し岡山駅前となります。清輝橋電停は交差点の手前にあり、横断歩道のほか歩道橋で道路脇の歩道へ移ることができます。ちなみに、ここから清輝橋線を岡山赤十字病院へ延伸する構想もあります。引き続き30号線を南下する構想の様です。
November 9, 2025 at 1:58 PM
清輝橋に到着しました。乗ってきた車両は7100形電車ですね。折り返し岡山駅前となります。清輝橋電停は交差点の手前にあり、横断歩道のほか歩道橋で道路脇の歩道へ移ることができます。ちなみに、ここから清輝橋線を岡山赤十字病院へ延伸する構想もあります。引き続き30号線を南下する構想の様です。
大雲寺前です。次は東中央町に停車します。さて、岡山電気軌道には岡山駅前広場への乗り入れのほかに、いくつか延伸構想があります。その一つに当電停から東山線の西大寺町まで新たに軌道を敷設する構想があります。ほかにも、ここから岡山市役所方面へ軌道を敷設する構想もあります。
November 9, 2025 at 1:51 PM
大雲寺前です。次は東中央町に停車します。さて、岡山電気軌道には岡山駅前広場への乗り入れのほかに、いくつか延伸構想があります。その一つに当電停から東山線の西大寺町まで新たに軌道を敷設する構想があります。ほかにも、ここから岡山市役所方面へ軌道を敷設する構想もあります。
田町です。次は新西大寺町筋に停車します。さて、岡山電気軌道の路面電車ですが、途中駅で左右両側にホームがあっても乗り降りができる車両構造となっており、途中駅でも当電停の様に、島式ホームを採用している電停があります。同じ様な構造は宇都宮ライトレールでも採用されていますね。
November 9, 2025 at 1:31 PM
田町です。次は新西大寺町筋に停車します。さて、岡山電気軌道の路面電車ですが、途中駅で左右両側にホームがあっても乗り降りができる車両構造となっており、途中駅でも当電停の様に、島式ホームを採用している電停があります。同じ様な構造は宇都宮ライトレールでも採用されていますね。
柳川です。次は郵便局前に停車します。柳川の交差点で東山線と清輝橋線が別れます。この先は南へ向かう形で終点まで国道30号線を走行します。ちなみに、清輝橋方面-東山方面の乗車の場合、当電停で乗り継ぎをすると、1乗車分の運賃で乗り継ぐことができます。なお、現金の場合は乗継券が必要です。
November 9, 2025 at 1:25 PM
柳川です。次は郵便局前に停車します。柳川の交差点で東山線と清輝橋線が別れます。この先は南へ向かう形で終点まで国道30号線を走行します。ちなみに、清輝橋方面-東山方面の乗車の場合、当電停で乗り継ぎをすると、1乗車分の運賃で乗り継ぐことができます。なお、現金の場合は乗継券が必要です。
ここからは清輝橋線清輝橋行きで、終点の清輝橋へ向かいます。清輝橋線は全線乗っても、乗車時間は十数分なので、宿泊するホテルの最寄電停は別の場所ですが、一旦清輝橋まで乗り潰してみます。この時間帯の清輝橋線は毎時3本程度で、最終列車は21時台です。結構終電が走る時間帯は早めですね…。
November 9, 2025 at 12:50 PM
ここからは清輝橋線清輝橋行きで、終点の清輝橋へ向かいます。清輝橋線は全線乗っても、乗車時間は十数分なので、宿泊するホテルの最寄電停は別の場所ですが、一旦清輝橋まで乗り潰してみます。この時間帯の清輝橋線は毎時3本程度で、最終列車は21時台です。結構終電が走る時間帯は早めですね…。
岡山駅前電停にきました。岡山駅前電停は降車ホームと乗車ホームが分かれていましたが、現在は延伸工事で同じ場所になりました。ちなみに、元乗車ホームは解体されましたが、元々降車ホームだった場所は現在も使用されており、延伸後は駅前広場に整備される電停とは別の電停として営業する予定です。
November 9, 2025 at 12:41 PM
岡山駅前電停にきました。岡山駅前電停は降車ホームと乗車ホームが分かれていましたが、現在は延伸工事で同じ場所になりました。ちなみに、元乗車ホームは解体されましたが、元々降車ホームだった場所は現在も使用されており、延伸後は駅前広場に整備される電停とは別の電停として営業する予定です。
岡山駅の改札を出ました。駅前では路面電車の延伸工事が行われていますね。駅入り口には仮囲が沢山あり、軌道を埋め込むための溝が設置されたコンクリートがバスターミナルの近くにありました。ほんの短い距離ですが、交差点待ちが無くなるので、路面電車とJRの乗り換えが本当に便利になると思います。
November 9, 2025 at 12:29 PM
岡山駅の改札を出ました。駅前では路面電車の延伸工事が行われていますね。駅入り口には仮囲が沢山あり、軌道を埋め込むための溝が設置されたコンクリートがバスターミナルの近くにありました。ほんの短い距離ですが、交差点待ちが無くなるので、路面電車とJRの乗り換えが本当に便利になると思います。
別のホームには赤穂線の普通日生行が停車しています。車両は115系6両です。赤穂線にもいよいよ227系が導入されました。今までは227系が入線不可であったため、115系が多数活躍する路線でしたが、これで115系も置き換えが進みそうです。広島と岡山に大量にいた115系も、いよいよ本当に引
November 9, 2025 at 12:17 PM
別のホームには赤穂線の普通日生行が停車しています。車両は115系6両です。赤穂線にもいよいよ227系が導入されました。今までは227系が入線不可であったため、115系が多数活躍する路線でしたが、これで115系も置き換えが進みそうです。広島と岡山に大量にいた115系も、いよいよ本当に引
終点の岡山に到着しました。品川-岡山で普通列車乗り継ぎの旅、今回もやり切りました!乗ってきた車両は折り返し、津山行きとなります。津山行き列車は結構遅い時間帯まで運転されていますね。岡山では津山線の向かい側のホームから吉備線が発車しており、津山線と吉備線は対面で乗り換えができます。
November 9, 2025 at 12:16 PM
終点の岡山に到着しました。品川-岡山で普通列車乗り継ぎの旅、今回もやり切りました!乗ってきた車両は折り返し、津山行きとなります。津山行き列車は結構遅い時間帯まで運転されていますね。岡山では津山線の向かい側のホームから吉備線が発車しており、津山線と吉備線は対面で乗り換えができます。
後藤総合車両所岡山気動車支所を通過します。こちらは岡山駅の側にある、気動車向けの留置施設で、主に桃太郎線や津山線で使用される気動車が留置されています。キハ120系もいますね。基本的に津山線はキハ40や47が使用されていますが、キハ120を使用する運用もあります。また、SAKU美SAKU楽もいます。
November 9, 2025 at 10:58 AM
後藤総合車両所岡山気動車支所を通過します。こちらは岡山駅の側にある、気動車向けの留置施設で、主に桃太郎線や津山線で使用される気動車が留置されています。キハ120系もいますね。基本的に津山線はキハ40や47が使用されていますが、キハ120を使用する運用もあります。また、SAKU美SAKU楽もいます。
法界院です。次は終点の岡山に停車します。当駅は交通系ICカードが利用できる駅で、ICカードを利用して列車に乗車する場合は、駅構内のIC改札機にタッチします。ICOCAは岡山周辺で使う想定なのかな。以前は岡山から当駅まで、1駅だけ運転する普通列車が設定されていましたが、現在は廃止されています。
November 9, 2025 at 10:22 AM
法界院です。次は終点の岡山に停車します。当駅は交通系ICカードが利用できる駅で、ICカードを利用して列車に乗車する場合は、駅構内のIC改札機にタッチします。ICOCAは岡山周辺で使う想定なのかな。以前は岡山から当駅まで、1駅だけ運転する普通列車が設定されていましたが、現在は廃止されています。
備前原です。次は法界院に停車します。当駅は朝の時間帯に、岡山方面へ向かう快速ことぶきが停車しますが、津山方面へ向かう快速ことぶきは全列車が通過します。当駅は1面1線の棒線駅です。駅舎はなく、駅の入り口には時刻表や駅名標が設置されていますね。昔は屋根のある待合室があった様です。
November 9, 2025 at 10:15 AM
備前原です。次は法界院に停車します。当駅は朝の時間帯に、岡山方面へ向かう快速ことぶきが停車しますが、津山方面へ向かう快速ことぶきは全列車が通過します。当駅は1面1線の棒線駅です。駅舎はなく、駅の入り口には時刻表や駅名標が設置されていますね。昔は屋根のある待合室があった様です。