メモ
・問題解決=通説批判、常識批判、逆説
→自分の説に入る前に先人たちの説を纏めて検討している
・注目さえされていなかった分野の問題の意義を強調する方法=メリットを強調+デメリットや被害を強調
・ややこしい本の基本構造は
「問題→解決→根拠」
問題は疑問、対立、矛盾のどれかの形になる
・ややこしい本は言いたい内容が複数回にわたって冗長に書かれてあるのが基本。繰り返し出てくるので、とりあえず先に読み進めても問題ない。
・問題解決=通説批判、常識批判、逆説
→自分の説に入る前に先人たちの説を纏めて検討している
・注目さえされていなかった分野の問題の意義を強調する方法=メリットを強調+デメリットや被害を強調
・ややこしい本の基本構造は
「問題→解決→根拠」
問題は疑問、対立、矛盾のどれかの形になる
・ややこしい本は言いたい内容が複数回にわたって冗長に書かれてあるのが基本。繰り返し出てくるので、とりあえず先に読み進めても問題ない。
November 9, 2025 at 2:16 PM
メモ
・問題解決=通説批判、常識批判、逆説
→自分の説に入る前に先人たちの説を纏めて検討している
・注目さえされていなかった分野の問題の意義を強調する方法=メリットを強調+デメリットや被害を強調
・ややこしい本の基本構造は
「問題→解決→根拠」
問題は疑問、対立、矛盾のどれかの形になる
・ややこしい本は言いたい内容が複数回にわたって冗長に書かれてあるのが基本。繰り返し出てくるので、とりあえず先に読み進めても問題ない。
・問題解決=通説批判、常識批判、逆説
→自分の説に入る前に先人たちの説を纏めて検討している
・注目さえされていなかった分野の問題の意義を強調する方法=メリットを強調+デメリットや被害を強調
・ややこしい本の基本構造は
「問題→解決→根拠」
問題は疑問、対立、矛盾のどれかの形になる
・ややこしい本は言いたい内容が複数回にわたって冗長に書かれてあるのが基本。繰り返し出てくるので、とりあえず先に読み進めても問題ない。
ミステリーが好きな人ほどミスリードさせられる。上手いなぁ。
長年積んできた本を読み終えて嬉しい。
長年積んできた本を読み終えて嬉しい。
November 7, 2025 at 4:35 PM
ミステリーが好きな人ほどミスリードさせられる。上手いなぁ。
長年積んできた本を読み終えて嬉しい。
長年積んできた本を読み終えて嬉しい。
帰り道、自転車に乗った挙動の怪しい人がいて警戒しながら家に着く。この時間は注意かも。
いくつになってもこうやってビビりながら歩くのだな。自意識過剰とか言われても被害に遭ったら自己責任と言われますし。
いくつになってもこうやってビビりながら歩くのだな。自意識過剰とか言われても被害に遭ったら自己責任と言われますし。
November 7, 2025 at 12:09 PM
帰り道、自転車に乗った挙動の怪しい人がいて警戒しながら家に着く。この時間は注意かも。
いくつになってもこうやってビビりながら歩くのだな。自意識過剰とか言われても被害に遭ったら自己責任と言われますし。
いくつになってもこうやってビビりながら歩くのだな。自意識過剰とか言われても被害に遭ったら自己責任と言われますし。
ゆっくり休んでくださいね
ちょっと気晴らししたくなったらみんなで美味しいご飯にいきましょう
ちょっと気晴らししたくなったらみんなで美味しいご飯にいきましょう
November 7, 2025 at 11:39 AM
ゆっくり休んでくださいね
ちょっと気晴らししたくなったらみんなで美味しいご飯にいきましょう
ちょっと気晴らししたくなったらみんなで美味しいご飯にいきましょう
医療と社会、歴史文化の関わりを幅広く論じる「医療人類学」という分野があるらしい。
「医療システムを文化的側面から研究することで、健康と病気の発生に影響を与える要因について、生態学や社会文化学などの見地より多面的な理解を試みます。」とのこと。(P.54より抜粋)
「医療システムを文化的側面から研究することで、健康と病気の発生に影響を与える要因について、生態学や社会文化学などの見地より多面的な理解を試みます。」とのこと。(P.54より抜粋)
November 5, 2025 at 12:38 PM
医療と社会、歴史文化の関わりを幅広く論じる「医療人類学」という分野があるらしい。
「医療システムを文化的側面から研究することで、健康と病気の発生に影響を与える要因について、生態学や社会文化学などの見地より多面的な理解を試みます。」とのこと。(P.54より抜粋)
「医療システムを文化的側面から研究することで、健康と病気の発生に影響を与える要因について、生態学や社会文化学などの見地より多面的な理解を試みます。」とのこと。(P.54より抜粋)
いつもの漫画『税金で買った本』で知りました。
「税金で買った本 | 158冊目 ぼくたちはチャットAIをどう使うか」#コミックDAYS @comicdays_team comic-days.com/episode/2551...
「税金で買った本 | 158冊目 ぼくたちはチャットAIをどう使うか」#コミックDAYS @comicdays_team comic-days.com/episode/2551...
税金で買った本 - ずいの/系山冏 / 158冊目 ぼくたちはチャットAIをどう使うか | コミックDAYS
小学生ぶりに図書館を訪れたヤンキー石平くん。10年前に借りた本を失くしていたことをきっかけに、あれよあれよとアルバイトすることに! 借りた本を破ってしまった時は? 難しい漢字の読み方を調べたい時は? ルールに厳しくも図書を愛してやまない仲間と贈る、読むと図書館に行きたくなる図書館お仕事漫画、誕生です!
comic-days.com
November 5, 2025 at 3:37 AM
いつもの漫画『税金で買った本』で知りました。
「税金で買った本 | 158冊目 ぼくたちはチャットAIをどう使うか」#コミックDAYS @comicdays_team comic-days.com/episode/2551...
「税金で買った本 | 158冊目 ぼくたちはチャットAIをどう使うか」#コミックDAYS @comicdays_team comic-days.com/episode/2551...
読みたい本
『100の思考実験』
『ジブンの世界はジンブンでできている』
『動物のひみつ』
『アリエナクナイ科学ノ教科書』
『藤と日本人』
『早回し全歴史』
『カウンセリングとは何か』
『面白すぎて時間を忘れる「毒」の世界』
『100の思考実験』
『ジブンの世界はジンブンでできている』
『動物のひみつ』
『アリエナクナイ科学ノ教科書』
『藤と日本人』
『早回し全歴史』
『カウンセリングとは何か』
『面白すぎて時間を忘れる「毒」の世界』
November 3, 2025 at 11:40 AM
読みたい本
『100の思考実験』
『ジブンの世界はジンブンでできている』
『動物のひみつ』
『アリエナクナイ科学ノ教科書』
『藤と日本人』
『早回し全歴史』
『カウンセリングとは何か』
『面白すぎて時間を忘れる「毒」の世界』
『100の思考実験』
『ジブンの世界はジンブンでできている』
『動物のひみつ』
『アリエナクナイ科学ノ教科書』
『藤と日本人』
『早回し全歴史』
『カウンセリングとは何か』
『面白すぎて時間を忘れる「毒」の世界』