piro piro piccolo
@piropiropiccolo.bsky.social
久々に豆からコーヒー淹れたけど美味し…前は毎日そうしてたんだけど、面倒さから段々グレードが下がっていき、最近はインスタントコーヒーを飲んでた身分なので尚更…
October 23, 2025 at 4:11 AM
久々に豆からコーヒー淹れたけど美味し…前は毎日そうしてたんだけど、面倒さから段々グレードが下がっていき、最近はインスタントコーヒーを飲んでた身分なので尚更…
謎に西遊記の映画(中国の)見てたんですけど「絶対安全」や「全速前進」が中国語でも日本語と同じ発音なのを知った
October 22, 2025 at 8:55 AM
謎に西遊記の映画(中国の)見てたんですけど「絶対安全」や「全速前進」が中国語でも日本語と同じ発音なのを知った
行く本屋のチョイスが間違ってると願いたいんだけど、未だに拙著(2巻目の方)見かけたことない…鳥の本コーナーすら見つけられない…
October 6, 2025 at 6:20 AM
行く本屋のチョイスが間違ってると願いたいんだけど、未だに拙著(2巻目の方)見かけたことない…鳥の本コーナーすら見つけられない…
あらゆるスポーツ興味ないけど、パートナーがあらゆるスポーツ見る人間なので、井上尚弥くらいは私も見る…しかし相手打たれ強かったですね…
September 14, 2025 at 12:25 PM
あらゆるスポーツ興味ないけど、パートナーがあらゆるスポーツ見る人間なので、井上尚弥くらいは私も見る…しかし相手打たれ強かったですね…
カレンダー制作中。描きたいものもない中で捻り出す絵、ほんとしょうもないものになってしまう…
〇〇描いてって言われたら余裕なのに
〇〇描いてって言われたら余裕なのに
August 18, 2025 at 12:59 AM
カレンダー制作中。描きたいものもない中で捻り出す絵、ほんとしょうもないものになってしまう…
〇〇描いてって言われたら余裕なのに
〇〇描いてって言われたら余裕なのに
ずっともそもそ描いてたものを描ききった…!これからめっちゃ修正くるかもだけどとりあえず嬉しい はよ部屋を片付けたいしまず寝たい
August 7, 2025 at 1:45 PM
ずっともそもそ描いてたものを描ききった…!これからめっちゃ修正くるかもだけどとりあえず嬉しい はよ部屋を片付けたいしまず寝たい
「午後5時55分」を発音していただきたい…
August 2, 2025 at 1:19 AM
「午後5時55分」を発音していただきたい…
「第5」も「第ギョ」なんだ……カッケェ…
August 2, 2025 at 1:17 AM
「第5」も「第ギョ」なんだ……カッケェ…
さかなクン、「卵」って言う時も「たまギョ」なんだね…
August 2, 2025 at 1:15 AM
さかなクン、「卵」って言う時も「たまギョ」なんだね…
フォロワー多いツイッターで人を傷つけたくない&仕事で引きこもりっきりでそもそも良い刺激がない、ので愚痴しか呟くことがないこの青い空…嫌ですね…
July 19, 2025 at 1:52 PM
フォロワー多いツイッターで人を傷つけたくない&仕事で引きこもりっきりでそもそも良い刺激がない、ので愚痴しか呟くことがないこの青い空…嫌ですね…
明らかにAIやろ、って野鳥画像をポエムとともにあげてる人をフォローしてるフォロイー(日本語あってる?)をそっとミュートするなど
詳しくない人が判断つかないのは全然わかるけど、野鳥観察命!みたいな人はさすがに気づこうよ どう考えてもくちばしとかポーズとか変だよ
詳しくない人が判断つかないのは全然わかるけど、野鳥観察命!みたいな人はさすがに気づこうよ どう考えてもくちばしとかポーズとか変だよ
July 19, 2025 at 1:47 PM
明らかにAIやろ、って野鳥画像をポエムとともにあげてる人をフォローしてるフォロイー(日本語あってる?)をそっとミュートするなど
詳しくない人が判断つかないのは全然わかるけど、野鳥観察命!みたいな人はさすがに気づこうよ どう考えてもくちばしとかポーズとか変だよ
詳しくない人が判断つかないのは全然わかるけど、野鳥観察命!みたいな人はさすがに気づこうよ どう考えてもくちばしとかポーズとか変だよ
ニュースにならないのが香しくて良いですね…
June 24, 2025 at 11:09 AM
ニュースにならないのが香しくて良いですね…
楽しいニュースを見てしまった
June 24, 2025 at 12:16 AM
楽しいニュースを見てしまった
空中でオナガがブトに蹴りを入れた時の音、聞き覚えあるなと思ったらあれだ、バドミントンのシャトルだ
June 13, 2025 at 9:54 PM
空中でオナガがブトに蹴りを入れた時の音、聞き覚えあるなと思ったらあれだ、バドミントンのシャトルだ
作業場から見える景色、コンクリとアスファルトのみのグレーな世界なのでツバメが登場するだけで一喜一憂
June 8, 2025 at 4:59 AM
作業場から見える景色、コンクリとアスファルトのみのグレーな世界なのでツバメが登場するだけで一喜一憂
子育ての合間でちょっと一人になりたい時の休憩所だったら可愛いな…失敗したり不幸があったりで途方に暮れてる個体だったら切ないんだけども
June 8, 2025 at 4:56 AM
子育ての合間でちょっと一人になりたい時の休憩所だったら可愛いな…失敗したり不幸があったりで途方に暮れてる個体だったら切ないんだけども
巣はあるのか相手はいるのか家族はいるのか、何もわからないけどルーティンにこの換気扇が入ってるのが愛おしい
June 8, 2025 at 4:54 AM
巣はあるのか相手はいるのか家族はいるのか、何もわからないけどルーティンにこの換気扇が入ってるのが愛おしい
4日前から毎日一度は窓から見える換気扇にやってくるツバメ、ひとしきり歌ってから羽繕いをし、5〜10分滞在して去っていく
June 8, 2025 at 4:52 AM
4日前から毎日一度は窓から見える換気扇にやってくるツバメ、ひとしきり歌ってから羽繕いをし、5〜10分滞在して去っていく
Reposted by piro piro piccolo
明らかになりつつある元凶は、やはり温暖化らしい。
ヤンゼン氏と妻で共同研究者のホールワックス氏は、熱帯雨林のエコシステムは温度、湿度、降水量、葉の開き方、各季節の長さ、全ての要素がお互いに噛み合って成立する精密なスイス時計のようだと話す。
これまでは生物多様性を脅かすのは森林の伐採や生息域の減少だと考えられてきたが、気候変動のもたらす破壊はそれを遥かに上回る事が判明しつつある。
ヤンゼン夫妻は半世紀前と変わらず夜間に白い布を掲げ、集まる蛾を数え続けている。だが夫妻の同業者にはこの現実の厳しさに目を閉じて、記録をやめてしまった人もいると言う。
ヤンゼン氏と妻で共同研究者のホールワックス氏は、熱帯雨林のエコシステムは温度、湿度、降水量、葉の開き方、各季節の長さ、全ての要素がお互いに噛み合って成立する精密なスイス時計のようだと話す。
これまでは生物多様性を脅かすのは森林の伐採や生息域の減少だと考えられてきたが、気候変動のもたらす破壊はそれを遥かに上回る事が判明しつつある。
ヤンゼン夫妻は半世紀前と変わらず夜間に白い布を掲げ、集まる蛾を数え続けている。だが夫妻の同業者にはこの現実の厳しさに目を閉じて、記録をやめてしまった人もいると言う。
June 4, 2025 at 1:09 PM
明らかになりつつある元凶は、やはり温暖化らしい。
ヤンゼン氏と妻で共同研究者のホールワックス氏は、熱帯雨林のエコシステムは温度、湿度、降水量、葉の開き方、各季節の長さ、全ての要素がお互いに噛み合って成立する精密なスイス時計のようだと話す。
これまでは生物多様性を脅かすのは森林の伐採や生息域の減少だと考えられてきたが、気候変動のもたらす破壊はそれを遥かに上回る事が判明しつつある。
ヤンゼン夫妻は半世紀前と変わらず夜間に白い布を掲げ、集まる蛾を数え続けている。だが夫妻の同業者にはこの現実の厳しさに目を閉じて、記録をやめてしまった人もいると言う。
ヤンゼン氏と妻で共同研究者のホールワックス氏は、熱帯雨林のエコシステムは温度、湿度、降水量、葉の開き方、各季節の長さ、全ての要素がお互いに噛み合って成立する精密なスイス時計のようだと話す。
これまでは生物多様性を脅かすのは森林の伐採や生息域の減少だと考えられてきたが、気候変動のもたらす破壊はそれを遥かに上回る事が判明しつつある。
ヤンゼン夫妻は半世紀前と変わらず夜間に白い布を掲げ、集まる蛾を数え続けている。だが夫妻の同業者にはこの現実の厳しさに目を閉じて、記録をやめてしまった人もいると言う。
Reposted by piro piro piccolo
昆虫が75%減少した。アメリカではカブトムシの生息数が45年で83%減少。プエルトリコでは1970年代以降、昆虫のバイオマスが60分の1になったとされている。
この春、米国南部にフィールドワークに出た昆虫学者のデビッド・ワーグナー氏は「消えたのは昆虫だけではない。全部だ」と話す。「全てがカラカラに乾いていた。記憶に残る中でもっともトカゲを見ない旅だった。トカゲを食べる生き物も消えて、ヘビを一度も見かけなかった」
同氏は世界的な昆虫バイオマスの減少は年2~5%のペースではないかと言う。
そしてその食物連鎖への影響も明らかで、爬虫類と鳥類も恐るべき速度で減少している。 2/3
この春、米国南部にフィールドワークに出た昆虫学者のデビッド・ワーグナー氏は「消えたのは昆虫だけではない。全部だ」と話す。「全てがカラカラに乾いていた。記憶に残る中でもっともトカゲを見ない旅だった。トカゲを食べる生き物も消えて、ヘビを一度も見かけなかった」
同氏は世界的な昆虫バイオマスの減少は年2~5%のペースではないかと言う。
そしてその食物連鎖への影響も明らかで、爬虫類と鳥類も恐るべき速度で減少している。 2/3
June 4, 2025 at 1:09 PM
昆虫が75%減少した。アメリカではカブトムシの生息数が45年で83%減少。プエルトリコでは1970年代以降、昆虫のバイオマスが60分の1になったとされている。
この春、米国南部にフィールドワークに出た昆虫学者のデビッド・ワーグナー氏は「消えたのは昆虫だけではない。全部だ」と話す。「全てがカラカラに乾いていた。記憶に残る中でもっともトカゲを見ない旅だった。トカゲを食べる生き物も消えて、ヘビを一度も見かけなかった」
同氏は世界的な昆虫バイオマスの減少は年2~5%のペースではないかと言う。
そしてその食物連鎖への影響も明らかで、爬虫類と鳥類も恐るべき速度で減少している。 2/3
この春、米国南部にフィールドワークに出た昆虫学者のデビッド・ワーグナー氏は「消えたのは昆虫だけではない。全部だ」と話す。「全てがカラカラに乾いていた。記憶に残る中でもっともトカゲを見ない旅だった。トカゲを食べる生き物も消えて、ヘビを一度も見かけなかった」
同氏は世界的な昆虫バイオマスの減少は年2~5%のペースではないかと言う。
そしてその食物連鎖への影響も明らかで、爬虫類と鳥類も恐るべき速度で減少している。 2/3
Reposted by piro piro piccolo
昆虫学者は気候変動による種の崩壊が新たな段階に足を踏み入れたと警鐘を鳴らす。
50年近くコスタリカの密林で昆虫を観察してきた研究者ダニエル・ヤンゼン氏は、農薬の影響を受けていないはずの手付かずの原生林の中でさえ昆虫の減少は著しいと話す。
枯葉を食んで分解する筈の昆虫がいないので、木の葉がいつまでも土に還らず残っているようになった。
そんな現象が人の手が入った農地ではなく、原生林で起きているのだ。
世界的にも昆虫界の崩壊の兆候は報告されている。
ドイツの63か所の昆虫保護区域では、過去30年足らずで羽のある 1/3
www.theguardian.com/environment/...
50年近くコスタリカの密林で昆虫を観察してきた研究者ダニエル・ヤンゼン氏は、農薬の影響を受けていないはずの手付かずの原生林の中でさえ昆虫の減少は著しいと話す。
枯葉を食んで分解する筈の昆虫がいないので、木の葉がいつまでも土に還らず残っているようになった。
そんな現象が人の手が入った農地ではなく、原生林で起きているのだ。
世界的にも昆虫界の崩壊の兆候は報告されている。
ドイツの63か所の昆虫保護区域では、過去30年足らずで羽のある 1/3
www.theguardian.com/environment/...
‘Half the tree of life’: ecologists’ horror as nature reserves are emptied of insects
A new point in history has been reached, entomologists say, as climate-led species’ collapse moves up the food chain even in supposedly protected regions free of pesticides
www.theguardian.com
June 4, 2025 at 1:09 PM
昆虫学者は気候変動による種の崩壊が新たな段階に足を踏み入れたと警鐘を鳴らす。
50年近くコスタリカの密林で昆虫を観察してきた研究者ダニエル・ヤンゼン氏は、農薬の影響を受けていないはずの手付かずの原生林の中でさえ昆虫の減少は著しいと話す。
枯葉を食んで分解する筈の昆虫がいないので、木の葉がいつまでも土に還らず残っているようになった。
そんな現象が人の手が入った農地ではなく、原生林で起きているのだ。
世界的にも昆虫界の崩壊の兆候は報告されている。
ドイツの63か所の昆虫保護区域では、過去30年足らずで羽のある 1/3
www.theguardian.com/environment/...
50年近くコスタリカの密林で昆虫を観察してきた研究者ダニエル・ヤンゼン氏は、農薬の影響を受けていないはずの手付かずの原生林の中でさえ昆虫の減少は著しいと話す。
枯葉を食んで分解する筈の昆虫がいないので、木の葉がいつまでも土に還らず残っているようになった。
そんな現象が人の手が入った農地ではなく、原生林で起きているのだ。
世界的にも昆虫界の崩壊の兆候は報告されている。
ドイツの63か所の昆虫保護区域では、過去30年足らずで羽のある 1/3
www.theguardian.com/environment/...
カワラヒワが種子だけをヒナに与えるのか虫も与えるのか、文献によって違ってて、ひたすら読んでるだけで1日が終わってしまった 結局どっちなん……
June 1, 2025 at 1:12 PM
カワラヒワが種子だけをヒナに与えるのか虫も与えるのか、文献によって違ってて、ひたすら読んでるだけで1日が終わってしまった 結局どっちなん……
縦姿勢のキツツキの尾羽が浮いてて木についていない絵とかグッズを見かけるとソワソワしてしまう
May 30, 2025 at 2:44 AM
縦姿勢のキツツキの尾羽が浮いてて木についていない絵とかグッズを見かけるとソワソワしてしまう
特におしゃべりするわけでもなく大声なわけでもなく、「ヒッ」としか鳴かないインコなんだけど、その声が我が家にも届いて大変辛い 悲痛な叫びに脳内変換されてしまうので…
May 30, 2025 at 12:19 AM
特におしゃべりするわけでもなく大声なわけでもなく、「ヒッ」としか鳴かないインコなんだけど、その声が我が家にも届いて大変辛い 悲痛な叫びに脳内変換されてしまうので…
近所の爺さんが、謎インコをたいして広くもないケージに1羽っきりで朝から夕方まで家の外に置いとくような飼い方してるんだけど、餌をやっときゃいいだろ的な古い飼い方やめてくれないかな〜虐待だよそれは
May 30, 2025 at 12:16 AM
近所の爺さんが、謎インコをたいして広くもないケージに1羽っきりで朝から夕方まで家の外に置いとくような飼い方してるんだけど、餌をやっときゃいいだろ的な古い飼い方やめてくれないかな〜虐待だよそれは