<私が提唱している「ネーミングのトマソン」という概念。「そう名付けられた当時は説明不要でみんな駄洒落・パロディだと理解できたけど、作り手の想定以上に長く続いた結果なんだか分かんなくなる」現象。『笑点』とか。>
x.com/kasumishirak...
<私が提唱している「ネーミングのトマソン」という概念。「そう名付けられた当時は説明不要でみんな駄洒落・パロディだと理解できたけど、作り手の想定以上に長く続いた結果なんだか分かんなくなる」現象。『笑点』とか。>
x.com/kasumishirak...
目標の分類論。単一目標なのか複数目標なのかあたりを検討、学説を分類。こういうの、実務家に質問票で聞いてみたらおもしろそう(他のどの実務に影響するだろうか)。
目標の分類論。単一目標なのか複数目標なのかあたりを検討、学説を分類。こういうの、実務家に質問票で聞いてみたらおもしろそう(他のどの実務に影響するだろうか)。
教育系はなるべくBlueskyに書いておくか。2023年のも1個だけ公開で書いておきたいなあ。
久しぶりすぎてWordpressの使い方が・・・
教育系はなるべくBlueskyに書いておくか。2023年のも1個だけ公開で書いておきたいなあ。
久しぶりすぎてWordpressの使い方が・・・
* 長編資料で全体の論理的階層構造がわかりづらい
* 複数のファイルに対する一括編集のしづらさ
* 参考文献をどこにかけば良いかが安定しない
* コロナ・Zoomを経て、配布資料なしでのプロジェクタへのスライド映写という状況が一般的でなくなってきた。手元に配布資料がある状況。
* 関連して、スライドのレイアウト等の変遷 3:2→16:9→最近はA4ヨコも。都度レイアウト修正は面倒くさい。
* 教材の蓄積が増えてきて、教材-講義が1対1で対応しないケースの増加。バージョン管理が難しい。
* 長編資料で全体の論理的階層構造がわかりづらい
* 複数のファイルに対する一括編集のしづらさ
* 参考文献をどこにかけば良いかが安定しない
* コロナ・Zoomを経て、配布資料なしでのプロジェクタへのスライド映写という状況が一般的でなくなってきた。手元に配布資料がある状況。
* 関連して、スライドのレイアウト等の変遷 3:2→16:9→最近はA4ヨコも。都度レイアウト修正は面倒くさい。
* 教材の蓄積が増えてきて、教材-講義が1対1で対応しないケースの増加。バージョン管理が難しい。