ダイタ星
mozarisawasoderu.bsky.social
ダイタ星
@mozarisawasoderu.bsky.social
成人済み腐男子。
刀→くりんば、あん→翠千の民。
好き▶名探偵コナン、相棒、小宮璃央くん
趣味▶海外古典ミステリ、映画🔰、音楽🔰
しばらくは様子見です
Eagles『Hotel California』(1976) #鑑賞

『Hotel California』アコギとエレキが繊細でノスタルジックな超名曲! 長めのアウトロも大好き。聞く度にゴダイゴを思い出す。
『New Kid in Town』イントロのポロポロ~ンって音とサビに向かう展開が良い。優しい歌い方やコーラスも素敵。
『Lufe in the Fast Lane』スラップの効いたギター。加工された歌声。ちょいThe Musicっぽい。
『Wasted Time』A面の最後だからあからさまにスロー曲。
『Wasted Time (Reprise)』

#洋楽
#青空音楽部
September 28, 2025 at 6:45 AM
ジョン・ディクスン・カー『ヴァンパイアの塔』 #読了

カーの短編ミステリを10本収録。
うち9本は、ラジオドラマ用に書かれた作品のため、ナレーションと効果音とセリフのみで構成される。

……これはかなり面白い!
アベレージが高いので、「ラジオドラマ」という形式に慣れてしまえばスイスイ読めてしまう。かなりオススメです。

#読書
#青空読書部
#海外ミステリ
September 27, 2025 at 2:40 PM
Frank Zappa and The Mothers of Invention『One Size Fits All』(1975)

『Inca Roads』マリンバ?みたいな音。中盤からは不規則なギターが登場。
『Can't Afford No Shoes』ファンキーなロックンロール。
『Sofa No. 1』ブリッジ曲。いかにもザッパって感じで凄く好き。
『Po-Jama People』イントロと低音ボイスがエロいが、「ホイホイホイー!」が可愛い。
『Florentine Pogen』声が楽器になっちゃってる。凄い。

#洋楽
#青空音楽部
September 25, 2025 at 9:25 AM
Emerson, Lake & Palmer『Brain Salad Surgery』(1973) #鑑賞

『Jelusalem』教会音楽っぽい。
『Toccata』クラシックっぽい始まりから、シンセの低音が激しくのたうち回る。終盤はバグったスーパーマリオみたいな音。
『Still…You Turn Me On』アルペジオから始まるしっとり曲。
『Benny the Bouncer』コミカルなメロディーとがなる歌い方。ちょっとドクターマリオっぽい笑

#洋楽
#青空音楽部
September 22, 2025 at 7:22 AM
ロナルド・A・ノックス編『探偵小説十戒』 #読了

アガサ・クリスティやバロネス・オルツィなども収録されているが、ほとんどは詳細不明の作家ばかり。
古典作品ばかりなので、今は当たり前になった「あのトリック」や「あのトリック」が堪能できます。

イチオシは『夕刊最終版』。密室・アリバイ・意外な証拠と、要素が揃い踏み!

#読書
#青空読書部
#海外ミステリ
September 20, 2025 at 1:25 AM
Black Midi『Hellfire』(2022) #鑑賞

『Hellfire』せきたてるような音、早口。
『Sugar/Tzu』ライブ風?のジャジーで激しい曲。
『Eat Men Eat』フラメンコみたいな情熱的なリズム。心配になるくらい張り裂けぶ歌声とゾウの声みたいな音。
『Welcome to Hell』三音を行き来するようなシンプルなリフにラップ調の歌詞。そしてどんどん加速。
『Still』アルペジオが綺麗な静かなムードから激しくなり、また静かに。鳥の声も聞こえる。
『Half Time』

#洋楽
#青空音楽部
September 20, 2025 at 12:02 AM
Bell Biv DeVoe『Poison』(1990) #鑑賞

『Dope!』スクラッチで繰り返される「ドープ」のフレーズ。覚えやすくノリやすい。
『B.B.D. (I Thought It Was Me)?』歌声が甘く高音が綺麗! ビビディッ
『Let Me Know Something?』スクラッチが効いた曲。フーッ!
『Do Me!』男と女の官能的な声が入り交じる。ダンダン打ち付けるドラムの音がカッコイイ。
『Ronnie, Bobby, Ricky, Mike, Ralph And Jhonny』人がたくさん!笑

#洋楽
#青空音楽部
September 15, 2025 at 2:46 AM
Radiohead『Hail To the Thief』(2003) #鑑賞

『2 + 2 = 5』一曲目がコレということで、アルバムの色が大体分かってしまう。2:26くらいからのカッティング好き。
『Sit Down, Stand Up』ピアノの低音が強くなると電子音の乱れ撃ちになるのが、ゲリラ豪雨みたい。
『Sail To The Moon』夜の浮遊感が、初期の凛として時雨を思い出させる。
『Backdrifts』SFチックな電子音。トム・ヨークの息が続くか続かないか心配になる歌い方。
『Go To Sleep』ここで急にアコギ曲。

#洋楽
#青空音楽部
September 12, 2025 at 8:12 AM
P・D・ジェイムズ『不自然な死体』 #読了

両手首を切断された推理作家の死体がボートに乗って流れ着く。
その奇妙な状況は、なんと作家の最新のアイディアと同じだった!

……好きなタイプの本格派! 後で『女には向かない職業』の作者だと知ってビックリ!

#読書
#青空読書部
#海外ミステリ
September 11, 2025 at 7:03 AM
キリンジ『ペイパードライヴァーズミュージック』(1998) #鑑賞

『双子座グラフィティ』トランペットがずっと小気味いい。一曲目なのに締めの曲みたい?
『風を撃て』これ、歌うのめちゃくちゃ難しいのでは?
『野良の虹』歌詞が結構ビックリ。キリンジってこういうの書くんだ……。
『太陽の午後』兄弟のハモリ、コーラス、ギター、ピアノ……どれをとっても美しく耳心地がいい。
『雨を見くびるな』「カエルの面にシャンパン」って凄い歌詞。
『甘やかな身体』Cパート?が入るのが好き。
『P.D.M』ベースの低音で入るインスト曲。
『ニュータウン』終わり方にちょっと驚く。

#青空音楽部
September 11, 2025 at 12:08 AM
アガサ・クリスティ『ポアロ登場』 #読了

ポアロシリーズ最初期の短編集。
ヘイスティングズとの関係性や事件のタッチがモロにホームズを意識していて、笑っちゃう箇所がちらほら。
特に『チョコレートの箱』は、『黄色い顔』のパロディとなるセリフが出てくる。

#読書
#青空読書部
#海外ミステリ
September 8, 2025 at 9:27 AM
夏樹静子『77便に何が起きたか』 #読了

飛行機・船・鉄道……様々な「乗り物」が舞台の短編ミステリーを5篇収録!

実際に起きた事件がモチーフの作品もあり、生々しいリアリティーも感じられる。
『ローマ急行殺人事件』はアガサ・クリスティのオマージュで安楽椅子探偵モノ。

#読書
#青空読書部
September 6, 2025 at 2:26 PM
Yes『Union』(1991) #鑑賞

『I Would Have Waited Forever』パワーポップに寄せた曲だが、複雑な旋律は間違いなくイエス。
『Shock to the System』段々高くなるボーカル。
『Masquerade』インスト曲。弦の音が綺麗。
『Lift Me Up』壮大で爽やかな曲。イエスらしさは少なめ……?
『Without Hope You Cannot Start The Day』神秘的でダイナミックな曲。
『Saving My Heart』ノリのいい曲。

#洋楽
#青空音楽部
September 6, 2025 at 2:22 PM
『ペイ・フォワード/可能の王国』 #鑑賞

社会科の課題で、世界を変えるために「幸せのネズミ講」を思いついたトレバー。
社会科の先生シモネットと、トレバーの母アーリーンの関係性も見どころ。

#青空映画部
September 5, 2025 at 12:26 AM
Viktor Lazlo『Club Desert』(1989) #鑑賞

『Solo (Club Desert)』寝れちゃう!
『Promier Role』日本人からすると「竹内まりやっぽい」と思ってしまう。
『Long Distance (Lautomne A Vienne)』伸びやかな歌声がムーディー。ゆっくりカウントを取るドラム(?)もいい。
『Amour Puissance Six』急にダンスミュージックっぽい。でも歌声は官能的。
『Fever』ゆったりしたダンスミュージック。
『In the Midnight Sky』南国風の打楽器に高音のウィスパーボイス。

#洋楽
#青空音楽部
September 4, 2025 at 8:52 PM
David Bowie『Earthling』(1997) #鑑賞

『Little Wonder』ずっとカッコよくて隙がないサイバーロック。長めの間奏も、音で、遊んでる感じが良い。
『Looking For Satellites』ピーヒョロロロと高音が鳴り続ける近未来的な曲。
『Battle For Britain』途中で不規則なピアノ。
『Seven Years In Tibet』サビ以外はローな感じでエモさすら感じる。サビでグワッと激しくノイジーに。
『Dead Man Walking』「逃走中」みたいなテクノ調で始まり、ラストはピアノ。

#洋楽
#青空音楽部
September 4, 2025 at 9:44 AM
ムーンライダーズ『ムーンライダーズの夜』(1995) #鑑賞

『PRELUDE TO HIJACKER』ドヴォルザークの家路を思わせるような切ないメロディー。鐘の音はどこかピンク・フロイドっぽい。
『帰還 ~ただいま~』
『ブルー分のハッピー』急に弾けた調子の曲。
『Instant Shangri-La』凄い曲名。東洋風のメロディーラインでありつつも、どこかサイケ感が見え隠れする。
『まぼろしの街角』加工された歌声がダークな雰囲気。
『永遠のEntrance』ウィスパーボイスとヒーリング調の音楽。
『渋谷狩猟日記』ここに来てハードなロック。ヴァイオリンも響く。

#青空音楽部
August 30, 2025 at 3:36 PM
Eagles『One of These Nights』(1975) #鑑賞

『One of These Nights』イントロのベース音が艶かしい!
『Too Many Hands』ザンザカ鳴るギター。前に出すぎないボーカルがききやすい。
『Holywood Waltz』スローバラード。曲名通り三拍子だ!
『Journey of the Sorcerer』イントロのワクワク感が最高。
『Lyin' Eyes』爽やかな一曲。アルバム中だとこれが一番好きかな!
『Take It to the Limit』フック「テイキッ!」の時に音がピタッと止まるのがイイ。

#洋楽
#青空音楽部
August 29, 2025 at 9:37 AM
Pink Floyd『A Momentary Lapse of Reason』(1987) #鑑賞

邦題の通り、ずーっと暗い。落ち込みたい時に聞く用。

『Sign of Life』川下りの音から、不穏な音。
『Learning to Fly』ズシンズシンと低音。
『The Dogs of War』訴えかけるような歌声。バックでバスの低音がズシズシ響く。ピンク・フロイドって犬の鳴き声よく使うよね。
『One Slip』前曲から繋がる。電話のベルみたいな音、歌は広大な感じ。
『On the Turning Away』壮大な曲。前半はアコギ、後半はエレキが響く。

#洋楽
#青空音楽部
August 25, 2025 at 10:09 AM
Beck『Odelay』(1997) #鑑賞

『Devils Haircut』一曲目として最高のイントロ。
『Hotwax』ラップ調の曲。よく聞くと色んな種類の楽器がポイントで使われてる。ジングルベルのメロディー引用してる?
『Lord Only Knows』なんじゃこの曲! ア゛ーッの絶叫で始まり、突然テンポが加わったかと思うとすぐにバカンス風の音が。
『The New Pollution』機械音と鳥の声のような甲高い音の調和。
『Derelict』東洋っぽい神秘的な音。
『Novacane』ノイジーなラップロック。ノイジーにも色んなパターンがある。

#洋楽
#青空音楽部
August 18, 2025 at 11:12 AM
レオ・ブルース『狂ったシナリオ』 #読了

歴史教師キャロラスが調べるのは、「女性を絞殺した」とテープに録音して拳銃自殺した、政治家の甥の事件!

黄金期を彷彿とさせる作風。
クセツヨ女性キャラクターが次から次へと登場!

#読書
#青空読書部
August 14, 2025 at 9:58 AM
Radiohead『OK Computer』(1997) #鑑賞

『Airbag』不穏にしっとり始まる。鈴の音が耳に残る。
『Paranoid Android』ギターが激しいパート、コーラスでスローテンポなパートと、展開に魅せられる。
『Subterranean Homesick Alien』海中にいるような雰囲気。
『Exit Music (For A Film)』静かなアコースティックとボーカルの曲。ざわめきのような音の後からドラムとギター?ベース?の低音が加わって盛り上がる。
『Let Down』アルペジオが綺麗でクールな印象の曲。憂いたっぷりの歌詞。

#洋楽
#青空音楽部
August 12, 2025 at 8:36 AM
『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 #鑑賞

第二次世界大戦で使われた暗号解読機を発明した数学者の、実話に基づいた話。

テーマは「普通」と「孤独」。
天才ゆえに普通ではなく、周りから孤立する主人公アラン。彼を救えるのは……?

#映画
#青空映画部
August 12, 2025 at 6:28 AM
Cocco『ラプンツェル』(2000) #鑑賞

「強く儚い者たち」もそうだったけど、バックバンドが超本格的。

『けもの道』つんざくギターと重低音で始まる。間奏のシャウトとアウトロのホイッスルボイスで鳥肌。
『水鏡』アンニュイなイントロからどんどん高くなっていく展開。
『熟れた罪』ラテン調からまさかのゴリゴリロックへ。ベースがめちゃくちゃ格好良い。
『雲路の果て』サビとそれ以外のメリハリ。
『白い狂気』タイトルとは裏腹に可愛らしい音楽。
『T was on my Birthday night』弾き語りの英語曲。
『樹海の糸』このアルバム中だと美しさが一層際立つ。

#青空音楽部
August 7, 2025 at 9:03 AM
Fall Out Boy『Folie à Deux』(2008) #鑑賞

『Disloyal Order of Water Buffaloes』壮大な始まり。
『I Don't Care』低音がズンズン気持ちいいイントロ、歌声は高音。
『She's My Winoma』爽やかで疾走感ある曲。
『America's Suitehearts』ゆったりめのテンポで癖になる独特なリズム感の曲。
『Headfirst Slid Into Cooperstown on a Bet』歌声の低音と高音の差が凄い!

#洋楽
#青空音楽部
August 4, 2025 at 12:09 PM