萵苣(chisya)
banner
moondrops2024.bsky.social
萵苣(chisya)
@moondrops2024.bsky.social
趣味の事などを適当にふわふわ。 好きなアレコレ[鉱物化石宝石/多肉植物&チランジア/ミニチュア/古切手/文庫本/文房具/文化史・博物誌/古代エジプト/タティング他手芸/犬猫齧歯目鳥クラゲ棘皮深海生物他生き物全般] dol@Eos(仏/Eldear/休眠中)
X@moondrops
やっぱりビーズでも信頼できるお店がマストですねぇ。合成石自体が悪い訳では無いですし、見た目が気に入って価格が見合うものならそれはそれでヨシなんですけれど。
合成石は合成石で最近も面白いものが出てたりしますし、何かしら専門書でも出たら後学のために買っちゃうのにって思います〜。
May 29, 2025 at 11:25 AM
こんにちは〜。やっぱり合成っぽいですよね。
合成石や練りとちゃんと表記して売ってくれたらまだ安心なんですけど、天然石の専門店以外はなかなかそこまではって感じですねぇ。
May 29, 2025 at 9:32 AM
とりあえずダイソーさんはまたTOHOさんのクイーンビーズ入荷してくれてもいいのよ⋯。
近場の手芸店全滅したので。
そのくらいは気軽に手にとって買える環境かむばっく!!
May 29, 2025 at 7:46 AM
ホスファタイトはビーズショップとハンドメイドショップのアクセサリーしか引っかからないので、ほんとに謎石。
May 29, 2025 at 6:35 AM
ちなみにビーズショップはほぼ実際はフローライトとの表記なし。
実はフローライトですってちゃんと書いてたのパワストショップだったわ。
May 29, 2025 at 6:32 AM
パライバトルマリンは最終的に成分でパライバ州以外の特定産地のも宝石名として許容されたなんて事もある。
宝石は鑑別書(ダイヤは鑑定)があるし鉱物は鑑定で鉱物名しか勝たんのだけど、所謂販売のためのニックネームは言ったもん勝ちかつ後継類似も後追いしがちの超適当感ある~。
まぁ言ってしまえば販売用のレアさ特別感アピールの名称だったりするんだけど、そういうコマーシャルネーム宝石界とパワスト界はカジュアルに付けすぎw
中には理に適った名称も稀にはあるとはいえね…。
April 24, 2025 at 1:16 PM
ハーキマー水晶なんかも名前乱用されがち。
元はニューヨーク州ハーキマーで産出した特定形状の水晶のニックネームだったのがパキスタンとか中国産の類似のも普通にそう付けられてるもんね…。
内包物のない見分け付かないレベルのが出てるから、ラベル付けないって販売者の方もいるくらい。
April 24, 2025 at 1:13 PM
マス目のアクリル板は外せるので、贅沢に(?)一段に一つの標本という置き方もできるのよ。
April 5, 2025 at 7:49 AM
25pの水晶が中国でこんな綺麗なヘマタイト入り出るの~!?ってくらいマダガスカルやらのハーレクイン水晶的(こっちはレピドライトだけど)な、赤いデンドリティックみたいなので好きですわ~(早口。
メキシコのサニディンもお手頃なの探してるやつ…。ペコスクォーツも探すとなかなか透明感があって多色なのないよね。カナダのラブラドも珍しい。
昆虫verは2冊出てるし、鉱物も2冊目!期待!!していいのかな!?
石名の索引がないのだけちょっと残念。
March 19, 2025 at 12:25 PM