わく
mahjong-omoro.bsky.social
わく
@mahjong-omoro.bsky.social
麻雀/Mリーグ視聴
拾い物。けっこう体感と剥離あるなあ。#Brotato
November 18, 2025 at 5:13 PM
もう死ぬことなさそうなので1000越えたところで自死。エンドレスは二度とやりません。#Brotato
November 7, 2025 at 9:48 PM
アサピン「6p切れるとよかったんですけどねー」
November 6, 2025 at 11:59 AM
アサピン「あっ」「鳴いちゃった」
November 6, 2025 at 11:58 AM
ヒロシバの良いリーチ。連盟のベテランは南場のトップ目からこういうのスイスイ曲げるから強いよな、牌理とかはおいといてそこは理解(ワカ)ってるよなと思わされたが勝利者インタビューでは「こういうの初めてリーチした」と言っててオヨヨとなった。でも既に実績のあるベテラン競技者が自分の麻雀を変えよう、変わろうとするのは簡単じゃないし凄いことだよな。今回は内容もかなり良かったしわりと応援できる選手かもしれん。
November 4, 2025 at 5:58 AM
一応検討すると3sはリーチにもリャンメンでしか当たらない牌でしかも2巡凌げる。もうひとつの候補は7mで、これもNAOKIにはほぼ通る牌かつリーチにもペンチャンでは当たらずシャンポンもあまり出てこない。カンチャンも8mがワンチャンスで3sよりは危険度が低そう。優劣は微妙だがNAOKIに手順ミスがあれば普通にシャンポンが出てくるのでここは3sのトイツ落としがやはり無難か。赤が晒されてなければ3pも候補のひとつであり結構ギリギリだったと思うがその場合はどうしたんかね。
October 30, 2025 at 5:50 PM
だからなんで赤を晒すんだ。これでリーチの現物3pがどれだけ打たれにくくなると思ってるんだ。現物3pを持っている渋川がここからわざわざリーチの無筋かつNAOKIの現物である3sを選ぶレベルなんだぞ。
October 30, 2025 at 5:26 PM
M見逃し視聴。黒沢さんは「鳴かない」という人のやらないことをずっとやってるから面白くて許されているのであって、ガチャガチャ鳴き始めたらそれはただの麻雀下手な人なんだよな。国士を狙わない鉄竜さんと同じ。
October 30, 2025 at 4:06 PM
話題になっていたのはこれか。4m保持ほぼ確定リーチということでリャンメンにはかなり当たりにくい7mを切って放銃となるのだが、見た目同じコンボ数なら一応データ上は放銃率に有意差はないらしい。ただ残り筋11本の8巡目リーチに、この7mの放銃率はせいぜい5~6%程度。1300でも放銃すればラス落ちするので9s切りでとりあえず一発を避ける意味はほとんどなく、1m→2m離れ切りの情報がなくともやはり7m切りになりそうだ。
October 21, 2025 at 9:49 AM
まあこれはノータイムでリーチと行った渋川の思い切りが良かったか。石井の2m早切りもありあらかじめ決めてた感じですね。こういうのは小考長考が入るとかなり和了率下がるイメージ。
October 21, 2025 at 8:38 AM
M見逃し視聴。これ気持ちわかるんだけど打3m悪手だと思う。6m→2mの逆切りで1mの危険度が上がっておりこれは選べないが、3mの危険度はそれ以上に上がっているはず。この河で出てくる代表的な形である11m役役のシャンポンが1m暗刻で否定できていることも大きく、字牌の危険度が3mを上回ることはおそらくない。ないというか結構な差がある。「愚形のソバテンに当たりうる牌は無筋同様の危険度」のセオリーに則りシンプルに字しかない場面。
October 21, 2025 at 8:34 AM
アプデ来るらしいので最近またブロテやってます。いつのまにか700時間超えてた。麻雀の次くらいに遊んでるゲームかもしれんな。
October 15, 2025 at 6:24 AM
M見逃し視聴。信じられない選択で誰でもアガれるマンガンorハネツモを逃す内川。自身テンパイからノータイムでその当たり牌を止めていく堀。マージャンは腕。
October 11, 2025 at 7:54 PM
太のすごい追っかけ。先日の永井の5sタンキもそうだがオレも十代からこういうリーチを打って打って打ちまくって死ぬほどバカにされながら勝ってきたので、現代の打ち手が同じようなことをやってるのを見るとなんか嬉しいですね。ただこれもギリギリの判断で、4sが愚形に当たらない片無筋かつ6sがもう一枚あれば4s切りリーチになりそうではある。
October 6, 2025 at 12:23 PM
園田の長考。6s7sともに4枚見えでペンチャンにしか当たらない牌であり、トップ目とはいえうっかり絵が合ったときの満貫ハネ満もノーテン罰符もそれなりに大きいのでこの程度の危険度であれは押してもよさそう、むしろ押してるうちに入るのかというレベルの牌だがこの長考はわかる。理由は「当たったらほぼ789三色が出てくるから」。内川は手出しで2p4pを払っており、単なる愚形ターツ選択なら堀の仕掛けに安全な8s9sのほうを切るのが普通。にもかかわらずペン7s受けが残っていることの意味。全体的に上目が切れていない親の河。ドラ8m。三色ドラ1の7700ならダマにすることが多そうだがそこは内川なのでわからない。
October 1, 2025 at 10:21 AM
非常に珍しい、堀慎吾の「オリ打ち高確率状態」。「オリ打ち~」は堀の造語で、自身のアガリ率がほぼ0%なのに放銃率が非常に高い状態のこと。非常に不利なのでマージャンはなるべくこの状態にならないよう進行するべきと堀は著書で語っており、今もっとも強いとされている麻雀AIもこれに近い方針を取っているようにみえる。しかし堀ですらこうなることもあるのでマージャンは面白いのだ。
October 1, 2025 at 10:08 AM
石井の明確なホンイツ2副露に対してトップ目からドラ2s、赤5sと切り飛ばし、1000点の仕掛けを入れていく園田。この局は親かつ石井の上家である堀が点数状況的に下がれないため、傍観すれば二人のどちらか、現実的にはまあ7:3の7ぐらいで石井の高打点アガリが成就することになるのでそれを歓迎できない園田と内川が結託して流しにいくというのが競技麻雀の日常的な風景なのだが、1副露とはいえ打牌的にかなりテンパイ、しかも低打点の確率が高い園田の仕掛けに対して内川は差し込み拒否の安牌合わせ打ち。うーん。
October 1, 2025 at 9:21 AM
絶対に赤を晒さないほうがよい。この局は太の見切りと絞りが凄くて柴田がどうのというよりはそちらを称えるべきなんだけど、それもこの赤晒しが呼び水になっている可能性がある。親の中~高打点警戒、3-6p二度受け確率アップという二重の意味で。まあでも上家が平均的なプレイヤーならもう一度3-6pがすぐ鳴けて、終盤にカン2mでアガリがあった確率が高いのでこの場面に関してはちょっとかわいそう寄り。
October 1, 2025 at 7:06 AM
ラス前のこれは相当リーチ。こういうダマをするやつがNAOKI以外にまだいるとは。連盟の層厚すぎ。
October 1, 2025 at 6:57 AM
x.com/minpurimapi/...

損得的には相当どうでもいいところで「ここで東から切るやつは一生勝てない」みたいなことは全然ないんだけど、こういうの中から切らない人で強い人って本当に一人も見たことがないのでかなり不安になった。麻雀史上初の自風先切り強者になれるかHIRO柴田。
October 1, 2025 at 6:52 AM
野孤丸と奇狼丸の対比は『風と共に去りぬ』の黒人の描写を彷彿とさせる。白人を助ける黒人は聡く善良。そうでない黒人は粗野で暴力的。アニメ版『新世界より』のキャラデザはさらに露骨で、野孤丸は小さく醜く奇狼丸は雄々しく凛々しい。架空のレイシズム。担当は悪いやっちゃなと正直思ったよ。
July 14, 2025 at 7:02 AM
もうやることないのにまだやってるBrotato。サボテンハンターが謎に安定してきた。ぴくソーと貫通が揃うと結構いける。
June 24, 2025 at 1:55 PM
……と思って漫画『萌道』で確認したんだけど俺じゃなかったっぽいし俺も漫画に出てきてなかった。この女性も実際に在籍してた人だし、そもそも「なるべく女の子がルール説明をする」という方針の店だったので記憶違いだったかもしれない。でも確実に漫画の話とか雑談はしましたけどね。
June 16, 2025 at 4:05 PM
牙の紋章のラストは余韻を残して終わるが、個人的にはあまり余韻を感じられなかったというか、もともと「余韻狙い」みたいな締め方が好きじゃないというのがある。名作『狂四郎2030』のラストなんかも少し不満だ。オレが心から余韻を感じるのはJのジェノバみたいな本当に不完全なものだけなんだよな。
June 4, 2025 at 4:54 AM
終盤に陣内がケガをしたところで「これはナックル・ウォーズになるんだな」と思った。獏さんもこの時点では少し迷っていたのではないか。オレはナックル・ウォーズになるべきだったと思う。つくづく思うがあれは本当に凄い作品だった。
June 4, 2025 at 4:38 AM