pc.watch.impress.co.jp/docs/column/...
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/...
www.reddit.com/r/linux4noob...
www.reddit.com/r/linux4noob...
スマホから簡単につかえて便利。Ubuntuデスクトップからも使える。
うん、コスト削減したいのはわかるが、ハードウェアとして対応しているのが普通の機能をあえて無効にしているのは、ユーザに対して誠実とは言えないな。
HPとDellは機種選定候補から一つ後退。
www.nichepcgamer.com/archives/del...
うん、コスト削減したいのはわかるが、ハードウェアとして対応しているのが普通の機能をあえて無効にしているのは、ユーザに対して誠実とは言えないな。
HPとDellは機種選定候補から一つ後退。
www.nichepcgamer.com/archives/del...
>また、ACアダプターでの充電中に、バッテリーを介さずに給電する「バイパス充電」にも対応し、バッテリーの劣化も防ぐとのこと。
いいね。こういう、実際使うシチュエーションに気を配った設計があると欲しくなる。
>また、ACアダプターでの充電中に、バッテリーを介さずに給電する「バイパス充電」にも対応し、バッテリーの劣化も防ぐとのこと。
いいね。こういう、実際使うシチュエーションに気を配った設計があると欲しくなる。
www.ktv.jp/news/article...
何故、不起訴なのか…?
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20...
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20...
何年か前に、某国メーカーの防犯カメラを買ったことがある。何故か、セットアップで、アカウントを作る必要がありメールアドレスを求められる。
嫌な感じがしたけど、捨てアド作って進めてみた。
既設の日本メーカー産の防犯カメラと比べても、セットアップは、えらくスムーズに終わった。値段の割に写りもすごく良い。
ここでもう一度嫌な感じがして、ルーターのログを調べて、ログイン時に某国のIPアドレスと通信しているのを見た。通信の詳細は不明。
ログインしなければ動かない防犯カメラだから認証のためとは思えるけど、なんか不安が募る。最後に考え直して2階の窓から投げ捨てた。
https://gigazine.net/news/20251107-mozilla-support-sumo-japanese/
https://gigazine.net/news/20251107-mozilla-support-sumo-japanese/
日本人として、Firefoxユーザとして、オープンソースコミュニティを尊重する一人として、Mozillaに対して抗議すべき事態だな、これは。
日本人として、Firefoxユーザとして、オープンソースコミュニティを尊重する一人として、Mozillaに対して抗議すべき事態だな、これは。
というか、前はうまく行ってた気がするんだ。その時はnvidia driver 535だったんだけど、カーネルがHWEで更新されて6.14になったせいか、Ubuntu 24.04のubuntu driversで535インストールできなくなってるんだよね。openは入るんだけど、なぜかリブート後にdGPU見えなくなるという。580は普通に入る。
というか、前はうまく行ってた気がするんだ。その時はnvidia driver 535だったんだけど、カーネルがHWEで更新されて6.14になったせいか、Ubuntu 24.04のubuntu driversで535インストールできなくなってるんだよね。openは入るんだけど、なぜかリブート後にdGPU見えなくなるという。580は普通に入る。
「Zeus」GPUを発表
RISC-Vとパストレーシング技術を搭載(UbuntuSummit 25.10)
わかりやすく詳細を徹底解説❗️ご視聴はこちら👇
www.youtube.com/watch?v=xPGk...
[Bolt Graphics]
Announces "Zeus" GPU with RISC-V and Path Tracing Technology (Ubuntu Summit 25.10)
intel iGPU+nvidia dGPUのサブラップトップに #Ubuntu 25.10 入れて試してみてるけど、どうしてもgnome-shellがdGPUを触りに行ってしまう。結果、ずっとdGPUがactiveで消費電力が下がらない。
試行錯誤の末、EGLのnvidiaの設定ファイルをリネームすることで、サブも lsof /dev/nvidia*に全くプロセスが表示されなくなった。副作用もあると思うけど、一応環境変数を指定すれば、SteamもdGPUで動かすことができた。しかし、奇妙なのはここから。
intel iGPU+nvidia dGPUのサブラップトップに #Ubuntu 25.10 入れて試してみてるけど、どうしてもgnome-shellがdGPUを触りに行ってしまう。結果、ずっとdGPUがactiveで消費電力が下がらない。
試行錯誤の末、EGLのnvidiaの設定ファイルをリネームすることで、サブも lsof /dev/nvidia*に全くプロセスが表示されなくなった。副作用もあると思うけど、一応環境変数を指定すれば、SteamもdGPUで動かすことができた。しかし、奇妙なのはここから。
zenbook duoという特殊なハード(2画面タッチ対応モニタ、キーボード着脱)のせいか、なかなか普通に使うのが難しい。
キーボードの着脱で2枚目のモニタのon/offを切り替えられないのとか、
2枚目のモニタのタッチの位置が1画面の座標になってるっぽいとか。
普段使いするにはさすがに無理か。
「Vinari OS」レビュー--無名ながら古いマシンでも快適に動作する「Linux」ディストロ - ZDNET Japan share.google/ykU8f77RM9Ig...
「Vinari OS」レビュー--無名ながら古いマシンでも快適に動作する「Linux」ディストロ - ZDNET Japan share.google/ykU8f77RM9Ig...
gnome-shellがdGPUを駆動してしまうのが原因だとあたりをつけてるけど、udevルールを変えたり、eglの読み込みをdGPUを遅くしたりしても、lsofで確認すると、どうしてもgnome-shellが/dev/dri/nvidiaを触ってる。
gnome-shellがdGPUを駆動してしまうのが原因だとあたりをつけてるけど、udevルールを変えたり、eglの読み込みをdGPUを遅くしたりしても、lsofで確認すると、どうしてもgnome-shellが/dev/dri/nvidiaを触ってる。