keinbs
keinbs.bsky.social
keinbs
@keinbs.bsky.social
ネット界隈を観続けて既にウン十年。デジタルがジェット、PC、ゲーム、自転車(非ガチ)。OSはデスクトップLinuxを常用。アイコンは万博終了記念のミャクミャクUbuntuバージョン。
Windowsでは脱x86の外堀が埋まりつつありますね。ただ、Linux界隈では、先日TuxedoがARM Linux PCの発売を断念したりしているし、まだx86の時代が続きそう。RaspberryOSとかあるじゃんとかいうのはさておき。

pc.watch.impress.co.jp/docs/column/...
【笠原一輝のユビキタス情報局】 Snapdragon X2で「90%のゲームが動くようになった」ことの意味
Qualcommは、米カリフォルニア州サンディエゴ市において「Snapdragon Architecture Deep Dive 2025」を開催し、同社のPC向け最新SoC「Snapdragon X2」シリーズ(Snapdragon X2 Elite Extreme/X2 Elite)に関する詳細を説明した。詳細に関しては別途記事で紹介した通りだが、本稿ではSnapdragon X2シリーズの概...
pc.watch.impress.co.jp
November 25, 2025 at 4:55 AM
違うけど違わないw
Ubuntu のデスクトップ環境をcinnamon にしてみた!
めっちゃいいぞ
使いやすい
November 25, 2025 at 2:50 AM
Intel core i7-9750H/Geforce RTX 2070のラップトップで、Fedora43、bazziteのライブUSBがkernel panicで起動しない。USBブートしてTroubleShootingでkernelPanicになるので、どうしようもないw 一応ddコマンドだけじゃなくて、balenaEtcherとかでも試したが、駄目だった。別のPCでは普通に起動したので、そこから外付けSSDにインストールしたら、外付けSSDからはブートした。うーむ。
www.reddit.com/r/linux4noob...
From the linux4noobs community on Reddit: Kernel Panic w/Fedora 43 Live USB
Posted by zaphodism - 1 vote and 11 comments
www.reddit.com
November 25, 2025 at 12:05 AM
以前はドライバが対応してるか気にしなきゃいけなかったのが、Apple AirPrintかIPP Everywhere対応のプリンタが多くなったおかげで、あまり気にしなくても印刷できることが増えた。Canon、EPSON、Brother、HPなど、日本で買いやすい多くの最近のプリンタは対応してる。
今までPX-G930という2006年か2007年に買ったプリンタを使ってたけど、さすがに調子悪くなってきたのでキヤノンのPIXUS XK140という最新型の家庭用プリンタを購入。

スマホから簡単につかえて便利。Ubuntuデスクトップからも使える。
November 23, 2025 at 7:13 AM
「HPもDellもHEVCを無効化した理由については触れていないが、コスト削減のために無効化している可能性がある。」

うん、コスト削減したいのはわかるが、ハードウェアとして対応しているのが普通の機能をあえて無効にしているのは、ユーザに対して誠実とは言えないな。
HPとDellは機種選定候補から一つ後退。

www.nichepcgamer.com/archives/del...
DellとHP、一部ノートPCでHEVC / H.265を意図的に無効化。動画視聴に影響。コスト削減のためか | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
DellとHPの一部ノートPCでは、意図的にHEVC / H.265が無効化されている模様です。海外メディアのArs Technicaが報じました。 DellとHPの一部のノート...
www.nichepcgamer.com
November 23, 2025 at 7:06 AM
携帯ゲーム機/タブレット/ノートPCとして使える3in1ゲーミングPC「OneXPlayer X1 Air」が発売 akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/ne... #OneXPlayer
>また、ACアダプターでの充電中に、バッテリーを介さずに給電する「バイパス充電」にも対応し、バッテリーの劣化も防ぐとのこと。
いいね。こういう、実際使うシチュエーションに気を配った設計があると欲しくなる。
携帯ゲーム機/タブレット/ノートPCとして使える3in1ゲーミングPC「OneXPlayer X1 Air」が発売
10.95インチの3in1ゲーミングPC「OneXPlayer X1 Air 国内正規版」の販売がハイビーム 秋葉原本店で始まっている。
akiba-pc.watch.impress.co.jp
November 18, 2025 at 5:17 AM
linuxのintel+nvidia RTX 2070のhybrid graphics環境で、nvidia dGPUが未使用時にもずっとactiveのままになる問題。継続的に解決策を模索してるが、まったく進展がない。ディストリを変えたりカーネルを変えたりnvidia driver を最新の580から570 550 に変えてみたりカーネルモジュールにパラメーター設定したりudevルールを書き換えたりenvycontrolを使ったり、はたまた別のgeforce gtx 1650のラップトップで試したりしたが、なんも変わらん。みんなRDT3ちゃんと動いてんのかな?
November 18, 2025 at 4:50 AM
Reposted by keinbs
『はじめてのUbuntu』 – ikuya.info ikuya.info/wp/archives/71
ikuya.info
ikuya.info
November 17, 2025 at 3:07 PM
不起訴になるんだ。容疑不十分とのことだけど、何が不足していたんだろう。原告は検察審議会にかけるとかの展開があるのかな。
November 12, 2025 at 8:08 AM
PS4以前の感覚からいうと高いけど、昨今の物価高の状況や諸々の事情を考えると、だいぶSONY頑張ってるなと思う。Steamに移行したんで今のところ買う予定はないけど、買う需要があるなら、オススメしたいくらいだ。

pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20...
5万5,000円で825GB SSD搭載の「PlayStation 5 デジタル・エディション 日本語専用」
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、日本国内においてPlayStation 5新モデル「PlayStation 5 デジタル・エディション 日本語専用」を11月21日に発売する。価格は5万5,000円。
pc.watch.impress.co.jp
November 12, 2025 at 6:58 AM
うーん、そんな挙動するなんて、何P-LINKなんだ…
昔買った防犯カメラの話

何年か前に、某国メーカーの防犯カメラを買ったことがある。何故か、セットアップで、アカウントを作る必要がありメールアドレスを求められる。

嫌な感じがしたけど、捨てアド作って進めてみた。

既設の日本メーカー産の防犯カメラと比べても、セットアップは、えらくスムーズに終わった。値段の割に写りもすごく良い。

ここでもう一度嫌な感じがして、ルーターのログを調べて、ログイン時に某国のIPアドレスと通信しているのを見た。通信の詳細は不明。

ログインしなければ動かない防犯カメラだから認証のためとは思えるけど、なんか不安が募る。最後に考え直して2階の窓から投げ捨てた。
November 10, 2025 at 6:27 PM
ラップトップ使用のライトゲーマー勢なんで、dGPUが欲しけりゃ実質nvidiaしかない現状。でも、optimus(hybrid GPUシステム)とnvidia driverとWaylandのよくわからん相互作用で、それぞれのアップデートがあるたびに省電力機能が動いたり動かなかったり、動いてたのが動かなくなったりするのでちょっとうんざりしてる。AMDのiGPUは素直なんで、本当はRyzen AI9 MAX+とかのほうが幸せになれそうだけど、コスパがな。
November 9, 2025 at 4:03 AM
ここ数年はPixel aシリーズでいいと思ってたけど、最近なんか迷走してるから、Aquos Senseに期待しておく。Senseは4まで使ってた。9以降でType C Alt-DPに対応したり、地味にブラッシュアップされてて、結構良さそう。
November 9, 2025 at 2:30 AM
Mozillaのサポートページを和訳してきた日本語コミュニティが解散、Mozillaが勝手に機械翻訳ボットでページを上書きし始めたため - GIGAZINE share.google/mlv8BnaPn9rI...

日本人として、Firefoxユーザとして、オープンソースコミュニティを尊重する一人として、Mozillaに対して抗議すべき事態だな、これは。
Mozillaのサポートページを和訳してきた日本語コミュニティが解散、Mozillaが勝手に機械翻訳ボットでページを上書きし始めたため
Firefoxの開発元であるMozillaのサポートページは有志によって日本語を含む世界中の言語に翻訳されています。ところが、2025年10月22日に「Mozillaが作成した機械翻訳ボットが記事を勝手に上書きする」という事態が発生。これを受けて日本語への翻訳を行ってきた日本語コミュニティが解散を宣言しました。
share.google
November 9, 2025 at 12:44 AM
Reposted by keinbs
【Ubuntu日和】【第81回】非対応PCでもWindows 11を動かせる。そう、仮想マシンならね! - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubuntu/2061369.html
November 8, 2025 at 5:33 AM
Reposted by keinbs
日本製の資産管理ソフトウェアのゼロデイ脆弱性を悪用 中国の脅威アクターの手口:セキュリティニュースアラート - ITmedia エンタープライズ https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2511/08/news016.html
November 8, 2025 at 5:45 AM
ここ最近ずっとintel iGPU + NVIDIA dGPU の Hybrid Graphicsで使ってないdGPUの電源が落ちずに消費電力が高い問題にハマって色々やってるけど、な〜んかうまく行かない。
というか、前はうまく行ってた気がするんだ。その時はnvidia driver 535だったんだけど、カーネルがHWEで更新されて6.14になったせいか、Ubuntu 24.04のubuntu driversで535インストールできなくなってるんだよね。openは入るんだけど、なぜかリブート後にdGPU見えなくなるという。580は普通に入る。
November 2, 2025 at 10:06 AM
ZeusGPUに関しては、動いてるモノを確認した人がほとんどいないことから、Vaporwareじゃないかっていう話があるよね。
【BoltGraphics】
「Zeus」GPUを発表
RISC-Vとパストレーシング技術を搭載(UbuntuSummit 25.10)

わかりやすく詳細を徹底解説❗️ご視聴はこちら👇
www.youtube.com/watch?v=xPGk...

[Bolt Graphics]
Announces "Zeus" GPU with RISC-V and Path Tracing Technology (Ubuntu Summit 25.10)
【Bolt Graphics】「Zeus」GPUを発表。RISC-Vとパストレーシング技術を搭載(Ubuntu Summit 25.10)
YouTube video by 情報の灯台【パソコン】ソース有り
www.youtube.com
October 31, 2025 at 11:34 PM
Waylandわけわからん。
intel iGPU+nvidia dGPUのサブラップトップに #Ubuntu 25.10 入れて試してみてるけど、どうしてもgnome-shellがdGPUを触りに行ってしまう。結果、ずっとdGPUがactiveで消費電力が下がらない。
試行錯誤の末、EGLのnvidiaの設定ファイルをリネームすることで、サブも lsof /dev/nvidia*に全くプロセスが表示されなくなった。副作用もあると思うけど、一応環境変数を指定すれば、SteamもdGPUで動かすことができた。しかし、奇妙なのはここから。
October 31, 2025 at 9:41 AM
何か欧州はいつもMicrosoftOfficeから離脱してるな。このニュース見るたび、「禁煙なんか簡単だよ。俺なんか何度も禁煙してるよ」っていうジョークを思い出す。まあ、かく言う自分はLibreOfficeで十分なんですけどね。
October 31, 2025 at 3:57 AM
2画面タッチは、想定されてなさそう…
自宅のメインのノートpcにubuntu入れた。
zenbook duoという特殊なハード(2画面タッチ対応モニタ、キーボード着脱)のせいか、なかなか普通に使うのが難しい。
キーボードの着脱で2枚目のモニタのon/offを切り替えられないのとか、
2枚目のモニタのタッチの位置が1画面の座標になってるっぽいとか。
普段使いするにはさすがに無理か。
October 30, 2025 at 3:09 AM
中古市場に大量にある、第4〜6世代あたりの低スペックPCに良さそう。メモリ4GBで試してみるかな。
「Vinari OS」レビュー--無名ながら古いマシンでも快適に動作する「Linux」ディストロ - ZDNET Japan share.google/ykU8f77RM9Ig...
「Vinari OS」レビュー--無名ながら古いマシンでも快適に動作する「Linux」ディストロ
「Vinari OS」の存在を最近まで知らなかった筆者だが、実際に試してみると、その完成度の高さに驚かされた。知名度こそ低いものの、初心者でも扱いやすく、古いPCでも快適に動作するLinuxディストリビューションである。Windowsからの乗り換えを検討するユーザーにとって、有力な選択肢となり得るだろう。
share.google
October 30, 2025 at 3:07 AM
メインのラップトップはUbuntu25.10で非常にうまく動いてるのに、サブのラップトップでど〜してもdGPUがサスペンドしてくれないので、消費電力が2倍近くになってしまってる。
gnome-shellがdGPUを駆動してしまうのが原因だとあたりをつけてるけど、udevルールを変えたり、eglの読み込みをdGPUを遅くしたりしても、lsofで確認すると、どうしてもgnome-shellが/dev/dri/nvidiaを触ってる。
October 29, 2025 at 9:16 AM