FUJI Goro
@gfx.bsky.social
まあ、たしかにそうですね。まずは飽きるまでマリカーワールドをやらせてみるか。
November 10, 2025 at 12:09 AM
まあ、たしかにそうですね。まずは飽きるまでマリカーワールドをやらせてみるか。
子供はとくに欲しがってないんですよ。かといって自分がやる時間はない…。
November 9, 2025 at 11:59 PM
子供はとくに欲しがってないんですよ。かといって自分がやる時間はない…。
さらにおどろくべきことに、片手間でやってるだけなんですよ。時代……。
November 8, 2025 at 4:00 AM
さらにおどろくべきことに、片手間でやってるだけなんですよ。時代……。
@hokaccha.dev というわけで、spannderdefを sqldef/sqldef にマージしちゃうのはどうでしょう。いまならかなりparserのcapabilityがあがっているからそんなに無理なくできるかも?
November 6, 2025 at 12:19 AM
@hokaccha.dev というわけで、spannderdefを sqldef/sqldef にマージしちゃうのはどうでしょう。いまならかなりparserのcapabilityがあがっているからそんなに無理なくできるかも?
封印戦記、評判はかなり良いようだ。
厄災の黙示録も名作といっていい出来だったが、プレイアブルキャラが多すぎて、しかもコンパチキャラも少なかったので、贅沢な作りだが操作を覚えるのが少しだるかったんだよな。
厄災の黙示録も名作といっていい出来だったが、プレイアブルキャラが多すぎて、しかもコンパチキャラも少なかったので、贅沢な作りだが操作を覚えるのが少しだるかったんだよな。
November 5, 2025 at 11:49 PM
封印戦記、評判はかなり良いようだ。
厄災の黙示録も名作といっていい出来だったが、プレイアブルキャラが多すぎて、しかもコンパチキャラも少なかったので、贅沢な作りだが操作を覚えるのが少しだるかったんだよな。
厄災の黙示録も名作といっていい出来だったが、プレイアブルキャラが多すぎて、しかもコンパチキャラも少なかったので、贅沢な作りだが操作を覚えるのが少しだるかったんだよな。
最初の試行時との違い:
- テストを高速にして試行錯誤を高速で回せるように(フルテストが10分→3分)
- parser.y のconflictを減らして(とくにreduce/reduceはゼロに)、品質と拡張性を確保
- 文字列を正規表現で処理していた正規化処理をASTベースにして品質と拡張性を確保
- テストを高速にして試行錯誤を高速で回せるように(フルテストが10分→3分)
- parser.y のconflictを減らして(とくにreduce/reduceはゼロに)、品質と拡張性を確保
- 文字列を正規表現で処理していた正規化処理をASTベースにして品質と拡張性を確保
November 3, 2025 at 1:07 AM
最初の試行時との違い:
- テストを高速にして試行錯誤を高速で回せるように(フルテストが10分→3分)
- parser.y のconflictを減らして(とくにreduce/reduceはゼロに)、品質と拡張性を確保
- 文字列を正規表現で処理していた正規化処理をASTベースにして品質と拡張性を確保
- テストを高速にして試行錯誤を高速で回せるように(フルテストが10分→3分)
- parser.y のconflictを減らして(とくにreduce/reduceはゼロに)、品質と拡張性を確保
- 文字列を正規表現で処理していた正規化処理をASTベースにして品質と拡張性を確保
Deployments and endpoints | Generative AI on Vertex AI | Google Cloud
cloud.google.com
October 31, 2025 at 5:50 AM