FUJI Goro
gfx.bsky.social
FUJI Goro
@gfx.bsky.social
Programmer. Parent of mfx (2017~) and rfx (2022~).

毎日楽しく開発したい!!

https://github.com/gfx
昨日、今日と「人工知能学会 第16回対話システムシンポジウム」に参加しております。

我々のサービスの開発において必要なドンピシャな話題が盛りだくさんで楽しい。

ai-gakkai.or.jp/sig-slud/sig...
ai-gakkai.or.jp
November 10, 2025 at 11:57 PM
Reposted by FUJI Goro
i'm looking for a new job
Hire Me in Japan — overreacted
I'm looking for a new job.
overreacted.io
November 10, 2025 at 3:31 PM
「家畜に神はいない!」をみた(FFT)。

声がつくとアルガスの嫌な奴っぷりが上がるなあ。
November 10, 2025 at 11:31 AM
「カービィのエアライダー」をいつmfxさん(小2)に与えるべきか真剣に悩んでる。

いまマリカーワールドにハマっていて、それに水を差すのもなあ…という気はしつつ、もう一ヶ月もインターネット対戦のレートが伸び悩んでいるから、そろそろ別のゲームに行ってもいい気もして。
November 9, 2025 at 11:11 PM
まさがゴリラがババコンガみたいなことをしてるとは。
トリュフを探すゴリラ アフリカで受け継がれていたグルメな食行動
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

地面を掘ってアリを探していると思われていた行動は、実はトリュフを探して食べるためだと判明しました。

ゴリラの食習慣はチンパンジーやオランウータンに比べてつまらないと、霊長類学者は伝統的に見なしてきました。

実はゴリラの食事は多様で、社会集団によって食べ物の好みが異なる可能性があります。
トリュフを探すゴリラ アフリカで受け継がれていたグルメな食行動 - 日本経済新聞
コンゴ共和国北部の村で育ったアベア(Gaston Abea)は、村の近くにいるゴリラはおいしいアリを探すために地面を掘っているのだと祖父が教えてくれたことを覚えている。アベアはゴリラのこの奇妙な行動に関する祖父の説明を信じた。だが後に自分でよく観察した結果、この説明は実態に合っていないと判断した。 「ゴリラは葉っぱを横によけて、地面を引っかいて掘っていた」とアベアはいう。「これはアリ探しではな
www.nikkei.com
November 8, 2025 at 3:30 AM
sqldef、とうとう context-aware tokenize をする羽目になったが、まあおかげで柔軟性は上がったのでパーサーのリファクタが捗る。

github.com/sqldef/sqlde...
psqldef: support `CREATE MATERIALIZED VIEW ... WITH [NO] DATA` (with_data_opt) by gfx · Pull Request #921 · sqldef/sqldef
github.com
November 8, 2025 at 3:30 AM
Slack障害中っぽい。

slack-status.com
Slack System Status
Resources for real-time and historical information about the Slack service.
slack-status.com
November 7, 2025 at 2:11 AM
ゼルダ無双 封印戦記が発売されてしまった…。

まだFFTのchapter 1も終わってないのに!
November 5, 2025 at 11:47 PM
@k0kubun.com @hokaccha.dev merged the generic perser migration in psqldef!

Still falling back to pgquery, but with warnings, but will remove in the next major version.

github.com/sqldef/sqlde...
psqldef: improve the generic parser to process all the existing tests by gfx · Pull Request #911 · sqldef/sqldef
Previous trial: #868 Overview This PR fundamentally changes how psqldef parses PostgreSQL DDL statements by migrating from exclusive use of go-pgquery (PostgreSQL's native parser) to a generic...
github.com
November 5, 2025 at 11:37 AM
Switch 2 の販売台数は1000万台突破したとな。

> 2025年6月5日に発売したNintendo Switch 2 は、9月末までの約4カ月間で累計販売台数が1000万台を超えました。

www.nintendo.co.jp/ir/pdf/2025/...
www.nintendo.co.jp
November 4, 2025 at 8:30 AM
明け方が寒い季節になったな…。

朝、目を覚ますと子供たちがくっついている🤭
November 4, 2025 at 3:35 AM
claude code の Stop hook でテストを走らせるようにしてみた。regressionに気づかないまま作業を終えることはなくなったが、たまに無限fail loopに入ることがあって、ログもなくて謎だ。
November 3, 2025 at 2:08 AM
FFTようやく初めたが、序盤のクソつまらなさが難関だよなあ。あと取得JP UPをなくしてほしかった…これがあるとビルドの幅が狭まる。
November 3, 2025 at 1:48 AM
sqldefの pgquery → generic parser 移行3回目の試行。過去2回の反省を活かし、いまのところ品質を維持しつつ作業できてる。あともうちょい。

github.com/sqldef/sqlde...
psqldef: migrate to the generic parser by gfx · Pull Request #911 · sqldef/sqldef
TBD Previous trial: #868
github.com
November 3, 2025 at 12:59 AM
`go test` 、packageごととか全体の統計(何個テストケースを走らせて何個パスしたか)を表示しないから大規模リファクタリングの進捗がすごくわかりにくい。
November 1, 2025 at 11:21 PM
claude sonnet 4.5 が出た直後はあきらかに claude code が対応しきれてなくて変な出力をしたものだけど、最近はすっかり sonnet 4.5 でも問題なくなったな。

そのかわり opus の上限が max $200 plan でもかなり少なくなって、使おうと思っても1日でweek limitに達するようになってしまった。
November 1, 2025 at 2:13 AM
あああFFTが全然進んでないのにゼルダ無双 封印戦記が発売されてしまう〜〜。
October 30, 2025 at 11:43 PM
シャクティマットに興味がある(なんならたまに整体で鍼を打ってもらう)けど、18000円は高い。そして睡眠には困ってない。うーむ。
October 30, 2025 at 10:27 PM
なんか最近macbookの調子が悪い。会社-日本を移動すると、wi-fiに繋がらなくなる。再起動すると直る。
October 30, 2025 at 10:54 AM
なるほど。これは美味しかった。典型的なスモアかというと謎だが。
October 30, 2025 at 10:26 AM
最近の Sentry は N+1 も検出してくれて、ありがたいという気持ちと、深刻でないものでもクエリの最適化やらなきゃいけなくなる気もしてうざい気持ちもあり、難しい。
October 30, 2025 at 1:52 AM
Amazonで「この商品は在庫切れのため購入できません」になって買えない。不具合としか思えないが、ものが買えなくなる不具合を何で放置してるんだ。
October 29, 2025 at 12:40 PM
StarleyのVP of Technologyになりました☺️

prtimes.jp/main/html/rd...
おしゃべりAI「Cotomo」、200万ユーザー突破
Starley株式会社のプレスリリース(2025年10月28日 11時00分)おしゃべりAI「Cotomo」、200万ユーザー突破
prtimes.jp
October 28, 2025 at 6:54 AM
ハロウィンパーティしてる。とりあえずカボチャのカービングをした。
October 26, 2025 at 4:54 AM
人間は test coverage report をみながらテストを書いたり実装のチェックをしたりするので(coverageはrateは重要ではなくて実装を確認するためにあるんですよ!)、coding agentもそうあるべきだが、その辺をいい感じにしてくれるMCPはまだないみたい?

そもそも、どういう形で情報を提供するべきなのだろう。LSPに組み込むのがいいのか、独立したMCPとしてあるべきなのか。
October 26, 2025 at 12:24 AM