ヤット(地方財政の中の人)
@ericdnote.bsky.social
「地方財政の中の人がそこそこ真面目に語るnote」を書いています。
https://note.com/ericd
https://note.com/ericd
April 16, 2025 at 10:36 AM
新しいnoteの記事を投稿しました。
今年10月からのふるさと納税でのポイント付与禁止について解説しています
今年10月からのふるさと納税でのポイント付与禁止について解説しています
ふるさと納税ポイント付与禁止問題の本質/地方財政の中の人がそこそこ真面目に語るnote|ヤット
先日、楽天グループの三木谷社長が、石破総理大臣に、ふるさと納税をめぐるポイント付与禁止に対し、反対する署名を提出しました。 ふるさと納税を巡るポイント付与禁止問題について、いま何が起きているのか?そもそも問題は何なのか?今後何が起こるのか?についてわかりやすく解説します。
楽天社長 ふるさと納税 ポイント付与“禁止”に反対署名提出...
note.com
March 26, 2025 at 10:29 PM
新しいnoteの記事を投稿しました。
今年10月からのふるさと納税でのポイント付与禁止について解説しています
今年10月からのふるさと納税でのポイント付与禁止について解説しています
新しいnoteの記事を投稿しました。
市役所新庁舎建設のため職員給与を削減する島根県大田市について深掘りしてます。
市役所新庁舎建設のため職員給与を削減する島根県大田市について深掘りしてます。
庁舎建設のために職員給与を減額するよりすべきことは/島根県大田市/地方財政の中の人がそこそこ真面目に語るnote|ヤット
2025年2月19日付け読売新聞に大変興味深い記事が掲載されました。 島根県にある大田市が新庁舎建設の財源確保のため、市長以下職員給与を削減する計画だというのです。 立ち位置によって、様々な見方があると思いますが、この問題について、地方財政の中の人の視点で深掘りをしてみたいと思います。
新庁舎整備のため職員らの給与を5年間減額…市...
note.com
February 24, 2025 at 4:03 AM
新しいnoteの記事を投稿しました。
市役所新庁舎建設のため職員給与を削減する島根県大田市について深掘りしてます。
市役所新庁舎建設のため職員給与を削減する島根県大田市について深掘りしてます。
新しいnoteを更新投稿しました。
コンビニ大手ファミリーマートがふるさと納税へ参入するというニュースが伝えられました
これまでとは違う興味深いスキームについて、地方財政の中の人の視点で書きました
コンビニ大手ファミリーマートがふるさと納税へ参入するというニュースが伝えられました
これまでとは違う興味深いスキームについて、地方財政の中の人の視点で書きました
ふるさと納税はまだまだ金のなる木か/ファミマ参入へ/地方財政の中の人がそこそこ真面目に語るnote|ヤット
みなさんこんにちは。地方財政の中の人です。 地方自治体で財政運営に携わっている経験を基に、身近な話題について語っています。 日本経済新聞にファミリーマートがふるさと納税に参入するという記事が掲載されました。 今回は、このニュースを深掘りします。
ファミリーマート、ふるさと納税参入 店頭のPB商品を返礼品に - 日本経済新聞
フ...
note.com
February 22, 2025 at 10:15 PM
新しいnoteを更新投稿しました。
コンビニ大手ファミリーマートがふるさと納税へ参入するというニュースが伝えられました
これまでとは違う興味深いスキームについて、地方財政の中の人の視点で書きました
コンビニ大手ファミリーマートがふるさと納税へ参入するというニュースが伝えられました
これまでとは違う興味深いスキームについて、地方財政の中の人の視点で書きました
読売オンラインに興味深い記事が掲載されました
noteで書けるように深掘りしてみようと思います
noteで書けるように深掘りしてみようと思います
新庁舎整備のため職員らの給与を5年間減額…市長は30~20%、年間約5500万円の財源確保
【読売新聞】 新庁舎の新築移転を計画する島根県大田市は18日、整備費に充てるため、4月から5年間、特別職と職員の月額給与を減額する方針を明らかにした。市長は30~20%、副市長が15%、教育長10%、職員は主任級以上を2~7%カット
www.yomiuri.co.jp
February 21, 2025 at 2:27 PM
読売オンラインに興味深い記事が掲載されました
noteで書けるように深掘りしてみようと思います
noteで書けるように深掘りしてみようと思います
新しいnoteを投稿しました。
八潮の陥没事故への支援でふるさと納税を使うのは、居住する自治体が行う下水道管の維持改修費用を奪うことになり、誰の得にもならない、という事を書いてます。
note.com/ericd/n/n19a...
八潮の陥没事故への支援でふるさと納税を使うのは、居住する自治体が行う下水道管の維持改修費用を奪うことになり、誰の得にもならない、という事を書いてます。
note.com/ericd/n/n19a...
八潮の陥没事故にふるさと納税!?/地方財政の中の人がそこそこ真面目に語るnote|ヤット
こんにちは。地方財政の中の人です。約10年にわたり地方自治体で財務部門に携わってきた経験をもとに、身近な問題について、地方財政の中の人の視点で語っています。 先日、八潮市の道路陥没事故について投稿しましたが、今日はまた別の視点から考えてみたいと思います。 2月14日にNHKのニュースサイトで公開された記事によると、埼玉県八潮市は、ふるさと納税の仕組みを使って、寄附金の受付を始めたそうです。 ...
note.com
February 15, 2025 at 11:08 PM
新しいnoteを投稿しました。
八潮の陥没事故への支援でふるさと納税を使うのは、居住する自治体が行う下水道管の維持改修費用を奪うことになり、誰の得にもならない、という事を書いてます。
note.com/ericd/n/n19a...
八潮の陥没事故への支援でふるさと納税を使うのは、居住する自治体が行う下水道管の維持改修費用を奪うことになり、誰の得にもならない、という事を書いてます。
note.com/ericd/n/n19a...
Reposted by ヤット(地方財政の中の人)
群馬の上毛電気鉄道・上信電鉄・わたらせ渓谷鉄道、全線存続へ(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
各社と県、沿線自治体などで構成する協議会が基本方針を決定。それぞれの路線について、バスや他の交通機関への転換は難しいと判断しました。
3社の業務を一部共通化して効率化。キャッシュレス決済導入なども進めます。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
各社と県、沿線自治体などで構成する協議会が基本方針を決定。それぞれの路線について、バスや他の交通機関への転換は難しいと判断しました。
3社の業務を一部共通化して効率化。キャッシュレス決済導入なども進めます。
【群馬】上毛電気鉄道・上信電鉄・わたらせ渓谷鉄道全線存続 協議会が基本方針 - 日本経済新聞
群馬県や沿線自治体が費用を補助している県内の上毛電気鉄道(前橋市)、上信電鉄(高崎市)、わたらせ渓谷鉄道(わ鉄、みどり市)の3鉄道について、各社と県、沿線自治体などで構成する協議会は全線を存続させる基本方針を決めた。協議会はそれぞれの路線について、バスや他の交通機関への転換は難しいと判断した。上毛と上信については県や沿線自治体が線路の維持
www.nikkei.com
February 15, 2025 at 2:01 AM
群馬の上毛電気鉄道・上信電鉄・わたらせ渓谷鉄道、全線存続へ(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
各社と県、沿線自治体などで構成する協議会が基本方針を決定。それぞれの路線について、バスや他の交通機関への転換は難しいと判断しました。
3社の業務を一部共通化して効率化。キャッシュレス決済導入なども進めます。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
各社と県、沿線自治体などで構成する協議会が基本方針を決定。それぞれの路線について、バスや他の交通機関への転換は難しいと判断しました。
3社の業務を一部共通化して効率化。キャッシュレス決済導入なども進めます。
noteで新しい記事をアップしました。
note.com/ericd/n/n26e...
note.com/ericd/n/n26e...
老朽化するインフラと地方財政 〜八潮市道路陥没事故から考える| 地方財政の中の人がそこそこ真面目に語るnote|ヤット
こんにちは。地方財政の中の人です。 約10年に渡り地方財政の現場に携わっている立場から、 身近なニュース・話題について、地方財政の中の視点で語ります。 今回のテーマは埼玉県八潮市の道路陥没事故から考える老朽化するインフラと地方財政についてです。 埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故 2025年1月28日に発生した埼玉県八潮市での道路陥没事故から10日が経過しました。未だ、事故に巻き込まれたトラ...
note.com
February 9, 2025 at 1:41 PM
noteで新しい記事をアップしました。
note.com/ericd/n/n26e...
note.com/ericd/n/n26e...