橙ミャオ🐾作曲ねこ / Daidai Myao🐾Composer Cat
@daidaimyao.bsky.social
よく食べよく寝てよくつくる作曲ねこです🐈
楽曲提供をしたりBGM制作をしたりします🎧
ポートフォリオとかガイドラインとか→ http://twpf.jp/daidai_myao
mail→ daidai00myao🐈gmail.com
YouTube→ https://www.youtube.com/channel/UCxrNXCJ9C-Ck3fA5rD3d2PQ
キャラクターデザイン: ばーす 様
楽曲提供をしたりBGM制作をしたりします🎧
ポートフォリオとかガイドラインとか→ http://twpf.jp/daidai_myao
mail→ daidai00myao🐈gmail.com
YouTube→ https://www.youtube.com/channel/UCxrNXCJ9C-Ck3fA5rD3d2PQ
キャラクターデザイン: ばーす 様
ずんちゃっちゃ ずんちゃっちゃ 3拍子のポルカっていいよね ポルカ・マズルカと呼ぶらしい💭
November 9, 2025 at 3:32 AM
ずんちゃっちゃ ずんちゃっちゃ 3拍子のポルカっていいよね ポルカ・マズルカと呼ぶらしい💭
沈みながら浮きあがるビート🌊
August 30, 2025 at 10:11 PM
沈みながら浮きあがるビート🌊
こういうBPM200超えのハードロックっぽいビートってポップスシーンの主流からは外れるけれど、これはこれでけっこう使いかたや表現できるシーンがいろいろあり面白い🎸 わたし的には「イース」シリーズのBGMとかを思い浮かべるかも💭
August 27, 2025 at 11:41 AM
こういうBPM200超えのハードロックっぽいビートってポップスシーンの主流からは外れるけれど、これはこれでけっこう使いかたや表現できるシーンがいろいろあり面白い🎸 わたし的には「イース」シリーズのBGMとかを思い浮かべるかも💭
たとえばこういう「平成ニチアサ感」みたいな方向性のギター主役曲、書く立場としてはもしかするとボーカル楽曲よりも得意かもしれん……っておもうことがある💭 ギターは音域が広いぶんメロディの自由度が高いので、サビをふた回しして後半はオク上げ!みたいなアプローチもよく映えるよね🎸
August 18, 2025 at 8:10 AM
たとえばこういう「平成ニチアサ感」みたいな方向性のギター主役曲、書く立場としてはもしかするとボーカル楽曲よりも得意かもしれん……っておもうことがある💭 ギターは音域が広いぶんメロディの自由度が高いので、サビをふた回しして後半はオク上げ!みたいなアプローチもよく映えるよね🎸
尺八奏者の大賀悠司さんが橙ミャオ作編曲の楽曲に尺八収録をしてくださったんですけど、あまりにも良すぎてコントロールルームのみんなで「良~~~~~」ってなってたの、めちゃめちゃ良かったですね~~ Rec立会でいちばん良さみに溢れる瞬間🎧
July 10, 2025 at 9:50 PM
尺八奏者の大賀悠司さんが橙ミャオ作編曲の楽曲に尺八収録をしてくださったんですけど、あまりにも良すぎてコントロールルームのみんなで「良~~~~~」ってなってたの、めちゃめちゃ良かったですね~~ Rec立会でいちばん良さみに溢れる瞬間🎧
こういうコミカルな和風曲とかもいいよね、BGMとして使い勝手がよい🏮
July 7, 2025 at 9:45 AM
こういうコミカルな和風曲とかもいいよね、BGMとして使い勝手がよい🏮
たとえばkey=Am上のこの「ラ→ソ♯→ラ」というメロディ、これは作曲側の意図としては「マイナースケール的には本来ソであるところが、半音上がってソ♯になっている」ことが肝要なわけで、そういう意味で"ラ→ラ♭→ラ"という書きかたはしたくないですよね、というおはなしがあり🎼
じゃあ半音下のkey=G#mに移調してこのメロディ書こうとおもったら"ソ♯→ソ→ソ♯"ではなくて、『ソ#→ファx(ダブルシャープ)→ソ#』になるじゃんね!という感じで順を追うと、ダブルシャープやダブルフラットの存在意義がピンとくるかもしれない💭
じゃあ半音下のkey=G#mに移調してこのメロディ書こうとおもったら"ソ♯→ソ→ソ♯"ではなくて、『ソ#→ファx(ダブルシャープ)→ソ#』になるじゃんね!という感じで順を追うと、ダブルシャープやダブルフラットの存在意義がピンとくるかもしれない💭
May 16, 2025 at 10:17 AM
たとえばkey=Am上のこの「ラ→ソ♯→ラ」というメロディ、これは作曲側の意図としては「マイナースケール的には本来ソであるところが、半音上がってソ♯になっている」ことが肝要なわけで、そういう意味で"ラ→ラ♭→ラ"という書きかたはしたくないですよね、というおはなしがあり🎼
じゃあ半音下のkey=G#mに移調してこのメロディ書こうとおもったら"ソ♯→ソ→ソ♯"ではなくて、『ソ#→ファx(ダブルシャープ)→ソ#』になるじゃんね!という感じで順を追うと、ダブルシャープやダブルフラットの存在意義がピンとくるかもしれない💭
じゃあ半音下のkey=G#mに移調してこのメロディ書こうとおもったら"ソ♯→ソ→ソ♯"ではなくて、『ソ#→ファx(ダブルシャープ)→ソ#』になるじゃんね!という感じで順を追うと、ダブルシャープやダブルフラットの存在意義がピンとくるかもしれない💭