橙ミャオ🐾作曲ねこ / Daidai Myao🐾Composer Cat
banner
daidaimyao.bsky.social
橙ミャオ🐾作曲ねこ / Daidai Myao🐾Composer Cat
@daidaimyao.bsky.social
よく食べよく寝てよくつくる作曲ねこです🐈
楽曲提供をしたりBGM制作をしたりします🎧


ポートフォリオとかガイドラインとか→ http://twpf.jp/daidai_myao
mail→ daidai00myao🐈gmail.com
YouTube→ https://www.youtube.com/channel/UCxrNXCJ9C-Ck3fA5rD3d2PQ

キャラクターデザイン: ばーす 様
ずんちゃっちゃ ずんちゃっちゃ 3拍子のポルカっていいよね ポルカ・マズルカと呼ぶらしい💭
November 9, 2025 at 3:32 AM
イグノーベル賞のこれすき 中抜き構造のリスクを世間にわかりやすく提示した「功績」……💰
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
September 30, 2025 at 3:03 AM
アイデンティティって「こうありたい」というよりも「こうありたくない」の集積によって成立するものなのかもしれない💭 『尖りのある音楽クリエイター』として周囲からご評価いただいてる節があるけど、わたし自身はむしろどちらかといえば丸く柔軟なクリエイターとしてありたい、まであるもんな……🧶
September 16, 2025 at 2:11 PM
Xwitterで燃えに燃えてた件については、文化庁が改正法について情報を小分けにして発信しようとしてしまったのもまぁあまり良くなかったのかもしれない💭 「14日待てば著作物使い放題?!」というセンセーショナルな誤解が先走って、パニックになってしまったんでしょうね……🔥
x.com/prmag_bunka/...
September 10, 2025 at 9:15 AM
きのうXwitterでこんなことをちらっとつぶやいていたんですけど、音楽に限らず美術・食事・宗教にいたるまで、
総じて「文化」と呼ばれるものはつねにその内部に多種多様なグレーゾーンを抱えながら存在しているよなぁ、というのはおもう💭 文化それ自体がある種の"ローカルルール"としての意味合いがあるうえに、その文化の中にも"文化内ローカルルール"が存在しているみたいな、そうあう入れ子構造的な……🪆
September 9, 2025 at 8:05 AM
沈みながら浮きあがるビート🌊
August 30, 2025 at 10:11 PM
こういうBPM200超えのハードロックっぽいビートってポップスシーンの主流からは外れるけれど、これはこれでけっこう使いかたや表現できるシーンがいろいろあり面白い🎸 わたし的には「イース」シリーズのBGMとかを思い浮かべるかも💭
August 27, 2025 at 11:41 AM
「カービィのエアライダー」をプレゼンするときの冒頭の桜井さんの前フリ
"カービィを使ったレースゲーム……こりゃあ「マリオカート」でよいですね"
これパンチきいててめちゃめちゃ良かった 一見コメディタッチの発言に見えて、その実ものづくりの哲学がギュッと詰まった一節なのがね……🔩
www.youtube.com/live/J7VeT_J...
August 23, 2025 at 1:34 AM
たとえばこういう「平成ニチアサ感」みたいな方向性のギター主役曲、書く立場としてはもしかするとボーカル楽曲よりも得意かもしれん……っておもうことがある💭 ギターは音域が広いぶんメロディの自由度が高いので、サビをふた回しして後半はオク上げ!みたいなアプローチもよく映えるよね🎸
August 18, 2025 at 8:10 AM
楽曲のカリスマ性という概念、「コンテンツ発信者と享受者」や「コンテンツ享受者どうし」のコミュニケーションから生えてくるものという『偶発的要素』の側面がおそらくおおきくて、
こえはいち楽曲制作者がコントロールできる範囲をあきらかに超えたおはなしなので、難しいなぁとおもう 狙ってできることではないので……作家の立場では人事を尽くす以外にないという感じ💭
August 1, 2025 at 10:37 AM
1:23あたり、"British food is so bad"に対して
"Cheeky f*cker! At least we have a decent prime minister!(この野郎、ウチは少なくとも首相はちゃんとしてるから)"って返してるのもTheイギリス人って感じであまりにも良いし、そんでこの意訳の秀逸っぷりよね💬
July 19, 2025 at 4:38 AM
「あんよがジョーズ」って1ネタするためだけにちょっと欲しい🦈
item.rakuten.co.jp/heiyolife/sy...
July 17, 2025 at 4:48 AM
尺八奏者の大賀悠司さんが橙ミャオ作編曲の楽曲に尺八収録をしてくださったんですけど、あまりにも良すぎてコントロールルームのみんなで「良~~~~~」ってなってたの、めちゃめちゃ良かったですね~~ Rec立会でいちばん良さみに溢れる瞬間🎧
July 10, 2025 at 9:50 PM
intense labさんの「わっしょい!ジャパン2」っていうインスト曲アルバムで制作させていただいた、
『めざせアッパレ日本一』なる楽曲です🎇 Xwitterのほうでも近いうちに動画あげるけれど、Blueskyを観ているみなさまに一足先にお届け🐾
www.intense-lab.net/product-page...
July 7, 2025 at 12:09 PM
こういうコミカルな和風曲とかもいいよね、BGMとして使い勝手がよい🏮
July 7, 2025 at 9:45 AM
著作権というのはもちろん著作者の権利ではあるのだけれど、
それを濫用することはもちろんとして、正しい運用内であってもそれをあまりに厳格に適用しようとすることは「カルチャーに対する攻撃」として機能してしまう側面があるなぁとおもう🗡️ 権利の主張があまりにも強硬なクリエイターに対して周囲が鼻をつまむ感じになってしまうのは、そういう側面からきている部分があるんじゃないかとわたしはおもっている💭
June 23, 2025 at 11:14 AM
あまりに天気がよすぎてまるで「THE 山の背景」に「街の透過素材」を貼り付けました!みたいな風景ができあがってて、わあこれはトーキョーじゃ絶対見れない光景だすごいや……となっていました 写真だと伝わりづらいけれど!!🗻
June 13, 2025 at 2:53 AM
いま見てる景色こんな感じ 山山アンド山!!!大自然🗻
June 12, 2025 at 9:23 AM
Wikipedia、読み進めてると突然ある個人の私怨がぶち撒けられはじめることがあり、めっちゃおもしろい📝 画像は「二重否定」の記事より
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%...
June 3, 2025 at 9:09 PM
消費電力分の電気料金を請求してくる……⚡
May 23, 2025 at 8:17 AM
殺意全開🔪🔥
May 22, 2025 at 6:20 AM
GIFという拡張子を見るたびに未だにどーーーーーしても頭の中を素通りしていく岐阜県💭
May 19, 2025 at 11:05 AM
たとえばkey=Am上のこの「ラ→ソ♯→ラ」というメロディ、これは作曲側の意図としては「マイナースケール的には本来ソであるところが、半音上がってソ♯になっている」ことが肝要なわけで、そういう意味で"ラ→ラ♭→ラ"という書きかたはしたくないですよね、というおはなしがあり🎼

じゃあ半音下のkey=G#mに移調してこのメロディ書こうとおもったら"ソ♯→ソ→ソ♯"ではなくて、『ソ#→ファx(ダブルシャープ)→ソ#』になるじゃんね!という感じで順を追うと、ダブルシャープやダブルフラットの存在意義がピンとくるかもしれない💭
May 16, 2025 at 10:17 AM
その技術運用の是非や良し悪しは一旦おいとして、
AI要約の「息を吐くように嘘をつく」感じ、わたしけっこう好きだよ 愛嬌がある💬
April 21, 2025 at 9:44 AM
「マルチクリエイター」という在りかたは、その"すごさ"が結局のところそのひと自身のいわゆるタレント性に還っていくものだという側面があって、
そういう意味ではマルチクリエイターの時代、というのは「ものづくりの責任領域を曖昧にする時代」としての一面を持つ……とも言えるのかもしれない💭
April 14, 2025 at 3:58 AM