Aya Furuta/古田彩
@ayafuruta.bsky.social
科学でメシ食ってますが研究してません。日経サイエンスの記者/編集者。量子情報と量子の基礎論が好き。
ノーベル生理学・医学賞「末梢性免疫寛容に関する発見で坂口志文氏ら3氏に」につての速報解説はこちら。筆者は日経サイエンス編集部の遠藤智之と出村政彬です。
www.nikkei-science.com?p=77046
www.nikkei-science.com?p=77046
2025年ノーベル生理学・医学賞:「末梢性免疫寛容に関する発見」で坂口志文氏ら3氏に|日経サイエンス
2025年のノーベル生理学・医学賞は「末梢性免疫寛容に関する発見」の功績により,大阪大学特任教授の坂口志文氏,米システム生物学研究所のメアリー・E・ブランコウ(Mary E. Brunkow)氏,米ソノマ・バイオセラピュ … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
October 9, 2025 at 5:32 AM
ノーベル生理学・医学賞「末梢性免疫寛容に関する発見で坂口志文氏ら3氏に」につての速報解説はこちら。筆者は日経サイエンス編集部の遠藤智之と出村政彬です。
www.nikkei-science.com?p=77046
www.nikkei-science.com?p=77046
ノーベル化学賞「金属有機構造体の開発で北川進氏ら3氏に」の速報解説はこちら。筆者は日経サイエンス編集部の遠藤智之です。
www.nikkei-science.com?p=77051
www.nikkei-science.com?p=77051
2025年ノーベル化学賞:「金属有機構造体の開発」で北川進氏ら3氏に|日経サイエンス
2025年のノーベル化学賞は「金属有機構造体(MOF)の開発」の功績により,京都大学特別教授の北川進氏,豪メルボルン大学教授のリチャード・ロブソン(Richard Robson)氏,米カリフォルニア大学バークレー校教授の … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
October 9, 2025 at 5:30 AM
ノーベル化学賞「金属有機構造体の開発で北川進氏ら3氏に」の速報解説はこちら。筆者は日経サイエンス編集部の遠藤智之です。
www.nikkei-science.com?p=77051
www.nikkei-science.com?p=77051
Reposted by Aya Furuta/古田彩
@ayafuruta.bsky.social さんの速報解説記事、いつもありがたい。
そして、日本人以外だけの受賞のとき、NHK科学文化部ですら速報を出さない中で日経電子版は(日経サイエンスが控えていてすぐに記事を書けるので)ちゃんとレポートしてくれるのもありがたい。
2025年ノーベル物理学賞:巨視的な量子現象の実験で3氏に
www.nikkei-science.com?p=77049
そして、日本人以外だけの受賞のとき、NHK科学文化部ですら速報を出さない中で日経電子版は(日経サイエンスが控えていてすぐに記事を書けるので)ちゃんとレポートしてくれるのもありがたい。
2025年ノーベル物理学賞:巨視的な量子現象の実験で3氏に
www.nikkei-science.com?p=77049
2025年ノーベル物理学賞:巨視的な量子現象の実験で3氏に|日経サイエンス
2025年のノーベル物理学賞は「超電導回路における巨視的量子トンネル効果とエネルギー量子化の発見」の功績により,米カリフォルニア大学バークレー校教授のジョン・クラーク(John Clarke)氏,米エール大学と米カリフォ … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
October 7, 2025 at 11:02 PM
@ayafuruta.bsky.social さんの速報解説記事、いつもありがたい。
そして、日本人以外だけの受賞のとき、NHK科学文化部ですら速報を出さない中で日経電子版は(日経サイエンスが控えていてすぐに記事を書けるので)ちゃんとレポートしてくれるのもありがたい。
2025年ノーベル物理学賞:巨視的な量子現象の実験で3氏に
www.nikkei-science.com?p=77049
そして、日本人以外だけの受賞のとき、NHK科学文化部ですら速報を出さない中で日経電子版は(日経サイエンスが控えていてすぐに記事を書けるので)ちゃんとレポートしてくれるのもありがたい。
2025年ノーベル物理学賞:巨視的な量子現象の実験で3氏に
www.nikkei-science.com?p=77049
ノーベル物理学賞の速報解説を書きました。超電導回路における巨視的量子トンネル効果とエネルギー量子化の実験観測でクラーク,デヴォレ,マルティニスの3氏に授与。後の中村・蔡による世界初の超電導量子ビットにつながる成果で,マルティニスはグーグルの量子超越の実験を率いた人でもある。
www.nikkei-science.com?p=77049
www.nikkei-science.com?p=77049
2025年ノーベル物理学賞:巨視的な量子現象の実験で3氏に|日経サイエンス
2025年のノーベル物理学賞は「超電導回路における巨視的量子トンネル効果とエネルギー量子化の発見」の功績により,米カリフォルニア大学バークレー校教授のジョン・クラーク(John Clarke)氏,米エール大学と米カリフォ … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
October 8, 2025 at 1:46 AM
ノーベル物理学賞の速報解説を書きました。超電導回路における巨視的量子トンネル効果とエネルギー量子化の実験観測でクラーク,デヴォレ,マルティニスの3氏に授与。後の中村・蔡による世界初の超電導量子ビットにつながる成果で,マルティニスはグーグルの量子超越の実験を率いた人でもある。
www.nikkei-science.com?p=77049
www.nikkei-science.com?p=77049
記事の一部を,4回にわたってネットで公開していきます。1回目は,真のファーストランナーだったスティーヴン・ウィーズナーによる量子マネーと量子紛失通信の発見。この量子マネーが歴史上初の量子情報技術だったが,いかんせん早すぎた。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
www.nikkei.com/article/DGXZ...
早すぎた「量子マネー」 大学院生が考案、知られざる最初の量子情報技術 - 日本経済新聞
今年2025年は量子力学の確立から100周年を記念して、国際量子科学技術年に制定されたが、その背景には、量子力学が生み出した新たな情報技術の急速な進展があるだろう。中核となる量子コンピューターや量子暗号などは1980年代から90年代にかけて、基礎となる理論が構築された。だがこれらの技術は、もともと応用を期待して作られたのではない。先駆者たちを駆り立てたのは、情報と物理の間にどんな関係があるのか
www.nikkei.com
September 27, 2025 at 3:09 AM
記事の一部を,4回にわたってネットで公開していきます。1回目は,真のファーストランナーだったスティーヴン・ウィーズナーによる量子マネーと量子紛失通信の発見。この量子マネーが歴史上初の量子情報技術だったが,いかんせん早すぎた。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
www.nikkei.com/article/DGXZ...
Reposted by Aya Furuta/古田彩
このあたりが査読制度の欠陥。新しいことをやると査読者のほうが理解できなかったり、正当に価値を評価できなかったりすることがよくある。「論文を見せた友人たちは一様首をかしげ、教授は真面目な研究に戻るようウィーズナーを諭した。ウィーズナーは諦めず、1970年ごろに論文を米国電気電子学会(IEEE)の学術誌に投稿したが、掲載を断られた。」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
www.nikkei.com/article/DGXZ...
早すぎた「量子マネー」 大学院生が考案、知られざる最初の量子情報技術 - 日本経済新聞
今年2025年は量子力学の確立から100周年を記念して、国際量子科学技術年に制定されたが、その背景には、量子力学が生み出した新たな情報技術の急速な進展があるだろう。中核となる量子コンピューターや量子暗号などは1980年代から90年代にかけて、基礎となる理論が構築された。だがこれらの技術は、もともと応用を期待して作られたのではない。先駆者たちを駆り立てたのは、情報と物理の間にどんな関係があるのか
www.nikkei.com
September 25, 2025 at 5:37 AM
このあたりが査読制度の欠陥。新しいことをやると査読者のほうが理解できなかったり、正当に価値を評価できなかったりすることがよくある。「論文を見せた友人たちは一様首をかしげ、教授は真面目な研究に戻るようウィーズナーを諭した。ウィーズナーは諦めず、1970年ごろに論文を米国電気電子学会(IEEE)の学術誌に投稿したが、掲載を断られた。」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
www.nikkei.com/article/DGXZ...
私が「量子コンピューター」という言葉を初めて聞いたのは,四半世紀前の2001年のことだ。半導体の取材のために訪れたNTTの基礎研究所で,高柳英明さんからたまたま話を聞いた。「開発はどこまで進んでいるんですか」と聞いたら「素子1個が動作した!とか言ってる段階ですよ」と笑って仰った。
September 25, 2025 at 10:57 PM
私が「量子コンピューター」という言葉を初めて聞いたのは,四半世紀前の2001年のことだ。半導体の取材のために訪れたNTTの基礎研究所で,高柳英明さんからたまたま話を聞いた。「開発はどこまで進んでいるんですか」と聞いたら「素子1個が動作した!とか言ってる段階ですよ」と笑って仰った。
Xとダブルポストになってしまって申し訳ないけど,まずは直近の日経サイエンスのご紹介から
September 25, 2025 at 10:32 PM
Xとダブルポストになってしまって申し訳ないけど,まずは直近の日経サイエンスのご紹介から
スカイブルー,アカウントだけ作って放りっぱなしになっていたのだが,存外多くの方にフォローして頂いていた。できるだけこちらで活動していきたいと思う。
September 25, 2025 at 10:29 PM
スカイブルー,アカウントだけ作って放りっぱなしになっていたのだが,存外多くの方にフォローして頂いていた。できるだけこちらで活動していきたいと思う。