🇵🇸
労働しながら最近は漱石のことばかり考えている
6,000円って高いな〜と思ったけど、想像より大きくて布がしっかりしてて質がいい!びっくり
ロゴ部分はプリントじゃなくて刺繍🪡
6,000円って高いな〜と思ったけど、想像より大きくて布がしっかりしてて質がいい!びっくり
ロゴ部分はプリントじゃなくて刺繍🪡
面白い。ほんとに面白い。私は漱石が好きなド素人で、本作の評価なんかは全く無知だけど、評論ってこんなに面白いんだという興奮を教えてくれた。(&とても読みやすい)
先に柄谷行人の『夏目漱石論 集成』を読んでしまったので、順番逆だったな〜という後悔はある(江藤淳→柄谷行人って順番で読んだらまためちゃくちゃ面白いんだろうなとワクワクしている)
amzn.asia/d/gbcMvSR
面白い。ほんとに面白い。私は漱石が好きなド素人で、本作の評価なんかは全く無知だけど、評論ってこんなに面白いんだという興奮を教えてくれた。(&とても読みやすい)
先に柄谷行人の『夏目漱石論 集成』を読んでしまったので、順番逆だったな〜という後悔はある(江藤淳→柄谷行人って順番で読んだらまためちゃくちゃ面白いんだろうなとワクワクしている)
amzn.asia/d/gbcMvSR
エリザベス・テイラーが迫力あるし真相もめちゃくちゃ驚いた>映画版
エリザベス・テイラーが迫力あるし真相もめちゃくちゃ驚いた>映画版
慎ましい女性(オリヴィア・コールマン)の元に誹謗中傷の手紙が届いて、お隣の素行の悪い女が疑われるが…ってやつ
家父長制に対抗する女性たちの物語でもあり、反抗する女性たちのタイプが型にはまらず多様なのも良かった
video-share.unext.jp/video/title/...
慎ましい女性(オリヴィア・コールマン)の元に誹謗中傷の手紙が届いて、お隣の素行の悪い女が疑われるが…ってやつ
家父長制に対抗する女性たちの物語でもあり、反抗する女性たちのタイプが型にはまらず多様なのも良かった
video-share.unext.jp/video/title/...
とにかく“くぐり刺し“がしたくて探したらオリムパスから「くぐり刺しシリーズが出ていた〜
色の配置方法はこちらのブログを参考にさせていただきました🧵
nyamanomori.com/shizuku/
とにかく“くぐり刺し“がしたくて探したらオリムパスから「くぐり刺しシリーズが出ていた〜
色の配置方法はこちらのブログを参考にさせていただきました🧵
nyamanomori.com/shizuku/
夏のイメージの氾濫に飲み込まれて頭の中がぐちゃぐちゃになってしまう
夏のイメージの氾濫に飲み込まれて頭の中がぐちゃぐちゃになってしまう
レコード盤は明らかに“sugar daddy”的な世界観だし…
レコード盤は明らかに“sugar daddy”的な世界観だし…
主人公(ダイアナ・ウィンヤード)の目がいいんだよ〜!
バーグマンのハリウッド版もいいけど、恋愛オチがつかない分、こっちの方が好み
でもどっちも定期的に観ちゃう好きな映画
主人公(ダイアナ・ウィンヤード)の目がいいんだよ〜!
バーグマンのハリウッド版もいいけど、恋愛オチがつかない分、こっちの方が好み
でもどっちも定期的に観ちゃう好きな映画
アイロンかけてないからシワシワだし、相変わらず刺し始めと刺し終わり下手くそなんだけど、直線ずーっと刺していくの楽しかった🪡
アイロンかけてないからシワシワだし、相変わらず刺し始めと刺し終わり下手くそなんだけど、直線ずーっと刺していくの楽しかった🪡
「どんな面接だったか話してもらってもいい?」「もう少し詳しく聞いてもいい?」→こちらに気持ちのジャーナリングをさせる
「気持ちが楽になること何か思いつく?」→コーピングの提案
とストレスへの対処を段階的に踏ませる…最後はこちらの言動を真似て和ませてくれた
「どんな面接だったか話してもらってもいい?」「もう少し詳しく聞いてもいい?」→こちらに気持ちのジャーナリングをさせる
「気持ちが楽になること何か思いつく?」→コーピングの提案
とストレスへの対処を段階的に踏ませる…最後はこちらの言動を真似て和ませてくれた
ガガだけじゃなくてThe Mariasやチャーリーにもゴシックの気配があって気になる
ガガだけじゃなくてThe Mariasやチャーリーにもゴシックの気配があって気になる
飛行機で偶然出会った男女4人。また再会しようと約束するが、飛行機は墜落してしまう。
4人中1人の男だけが生き残り、男はそれぞれの遺族に会って、故人の“真実”を伝えに行く。しかし最後に会いに行った女はーー。
人の内面や事情は外側からは本当に分からない。救う立場から、救われる立場になること。人はどちらにでもなること。そしてどちらも両立できること。素晴らしかった。ラスト20分程度の出演で泣かせてくるベティ・デイヴィス御大、流石です。
飛行機で偶然出会った男女4人。また再会しようと約束するが、飛行機は墜落してしまう。
4人中1人の男だけが生き残り、男はそれぞれの遺族に会って、故人の“真実”を伝えに行く。しかし最後に会いに行った女はーー。
人の内面や事情は外側からは本当に分からない。救う立場から、救われる立場になること。人はどちらにでもなること。そしてどちらも両立できること。素晴らしかった。ラスト20分程度の出演で泣かせてくるベティ・デイヴィス御大、流石です。
(ひょうろく玉とは???)
(ひょうろく玉とは???)
Lana Del Reyの“Born to Die”手がけた、あのEmile Haynieですよ…!!?あんたどこ行ってたん
Lana Del Reyの“Born to Die”手がけた、あのEmile Haynieですよ…!!?あんたどこ行ってたん
教え子、同僚から女中まで49人が語るそれぞれから見た漱石。
当たり前だけど、人は多面的であり複雑なのだと知る一冊だった。
娘の筆子が漱石から叱責を受けていた際に、「このまま死んでくれたら」と率直な気持ちを吐露している箇所は切なかった。
人格は万華鏡だけど、漱石は一貫して「生真面目」だったように思う。
真面目と素直さを尊び、同じ様に相手にも要求する。
そりゃ家族は大変だよな〜と同情もする。
教え子、同僚から女中まで49人が語るそれぞれから見た漱石。
当たり前だけど、人は多面的であり複雑なのだと知る一冊だった。
娘の筆子が漱石から叱責を受けていた際に、「このまま死んでくれたら」と率直な気持ちを吐露している箇所は切なかった。
人格は万華鏡だけど、漱石は一貫して「生真面目」だったように思う。
真面目と素直さを尊び、同じ様に相手にも要求する。
そりゃ家族は大変だよな〜と同情もする。
はいどが2日とも情緒不安定(に見えた)だったのと漂う不穏さのせいで単純に「楽しかったー!」と言わせてくれるライブではなかったので無事終わってホッとしている。
もう今年のライブはないようなので、また来年お会いしましょう。
はいどが2日とも情緒不安定(に見えた)だったのと漂う不穏さのせいで単純に「楽しかったー!」と言わせてくれるライブではなかったので無事終わってホッとしている。
もう今年のライブはないようなので、また来年お会いしましょう。